さばのおすし

写真、ガジェット好きの大学生です。 自分なりに調べたことをまとめています。

さばのおすし

写真、ガジェット好きの大学生です。 自分なりに調べたことをまとめています。

    最近の記事

    iPadのバッテリー劣化状況を確認する方法【PC必須】

    iPadのバッテリー劣化状況を確認する方法を発見したので共有します。 iPhoneで言うところの、この画面の情報ですね。 PC必須ですが、Windowsでもいけるので汎用性は高いと思います。 詳しくは本文をどうぞ。 必要なもの・iPad本体 これがなくては始まりません。 OSのバージョンとかは気にしなくて大丈夫です。 ・PC WindowsかMac、どちらでも構いません。 Windowsなら8.1以降、MacならYosemite以降で使えます。 ここ10年以内に買っ

      • お風呂専用スマホを検討する【格安スマホ選び】

        iPhoneは「防水」ではないお風呂でアニメを見るのがやめられない。 まあ至福なんです。物が少ないから作品に集中できるし、「茹で上がるまで」っていう制限時間があるのも良い。最近はジョジョばっか見てます。 iPhone13miniを持ち込んでいるわけですが、やっぱ気を遣います。 IPX8で最高等級とはいえ「防水」ではないので。 そう、結構有名な話ですが、あくまで「耐水」なんですね。 だから水中での使用は考慮されていませんし、浴室のように湿度が100%に近い場所もアウトです。

        • デジタルズームの実用性を考える

          概要 フルHDとL版印刷までなら200万画素で十分 デジタルでも2倍ズーム(≒標準画角)までは実用的 標準画角は超便利 こんな感じの内容になっています。 気になる方は本編へどうぞ。 望遠はハイリスク以前、スマホに搭載されている「望遠レンズ」の実用性を解説した。 しかし残念ながら、望遠レンズは高い。 多くが「ハイエンドの付加価値」って扱いだからだ。 iPhoneだと約15万円から。狂っている。 ある程度有名な機種だと、あとはXperia10IVくらいしかない。6万

          • iPhoneにも欲しいAndroidの地味機能3選

            iPhoneは最高、iOSは微妙突然だがみなさん、iPhoneはお好きだろうか。 私はもちろん大好きだし、これを読む9割以上が同様に答えるだろう。 無理もない。iPhone14Proなんか最高だ。 あのサイズにハイエンド、三眼カメラ、大型センサー、長時間バッテリーを詰め込む技術力。スマートフォンの頂点と言わざるを得ない。 例え熱心なAppleアンチでも、「あげます」と言われれば突っぱねることはできまい。まあ高く売れるし では次の質問。みなさんは、iOSが好きだろうか。 こ

            XperiaとAndroid Autoの相性は最高だ。 というのも、Xperia1 II以降には充電を80%で止める「過充電防止機能」があるんだ。だから嫌でも充電されてしまうAndroidAutoと相性抜群。 お陰でバッテリーの消耗を気にすることなくロングドライブに繰り出せる。

            OM-Dは、細いレンズと相性が悪いみたい。 太いレンズと比べて脱着に「冗談だろ?」ってくらいの力が必要になる。 Proレンズはともかく、小さい単焦点なんかは購入前に一度確認した方が良さそうだ。 さて、PENを探すか… 左:45mmF1.8、右:12-40mmF2.8のキャップ

            Apple Pencilや互換ペンシルで「書けないな?」と思ったら、まずペン先が緩んでいないか確認してほしい。 こういうものの多くは、先端に静電気を発生させて操作している。 ペン先が緩むと、電気がうまく伝わらなくなってしまうんだ。 手持ち無沙汰なときに弄るのもほどほどにしよう。

            【Fireタブレット】安くて弱い、それが魅力

            結論から言うと、Fireタブレットは性能が低く遅い。しかしそれ故に「究極のコンテンツ消費マシン」と言える。もしブラウジングとかゲーム、その他クリエイティブなことが少しでもやりたいなら、素直にiPadを買おうと言う話だ。 なぜそう言えるのかについての解説を、FireHD8のレビューを踏まえて行なっていく。 ちなみに、なぜここでiPadなのかは以下の記事で解説している。 Fireタブレットとは今や知らない人はいないと思うけど、大手ショッピングサイトAmazonが販売している

            [タブレット選び] 現状、iPad一択な理由

            タブレットの選択肢タブレット。 必要ではないけど、なんか欲しくなってしまう物の筆頭だろう。 決して安くない買い物だし、しっかり比較検討したいものだ。 検討対象として上がってくるのは多くの場合、 iPad Surface(Windowsタブレット) Fire タブレット Android タブレット 大体この辺りになるハズだ。 ここで悩んでいる方に朗報だが、もう悩む必要はない。 なぜならタブレットは現状、iPad一択だからだ。 一応言っておくと、私はApple信者

            Redmi note 11 OCN新規で一括¥2,750。 33W充電器と対応ケーブルも付属してこの値段。バグ。 テザリングでモバイルWi-Fiになるし、5000mAhもあるからモバイルバッテリーとしても使える。 ちなみに手数料3300円のが高い。なんか釈然としない。

            【iPad】スリープ中のバッテリー消費を格段に減らす方法

            iPadは静かに死ぬタブレットを買うってなったら現状iPad一択なのはほぼ間違いないだろう。 私も例に漏れずiPad第9世代を購入したわけなんだけど、 …なんかバッテリー持ち悪くない? いや、作業してる間は気にならない。 むしろよく持つ方だと思う。 問題は使っていない時なんだ。 スリープ時のバッテリー消費があまりにも多い。 実際のところはスマホと大差ないと思うんだけど、タブレットは比べると使用頻度が低いから目につくわけだ。 検証死因を解明するべく実験してみた。 まず機

            望遠レンズ搭載のスマホを選ぶべき理由[魅力と活用例]

            メーカーが作り出す「買い換える口実」本題に入る前に、なぜ近年のスマホがやたらカメラに注力しているのか、そもそもなぜスマホに望遠レンズが搭載されることになったのかを解説しておきたい。 理由はめっちゃシンプル、他の部分の進化が頭打ちなんだ。 確かに処理能力に関しては、antutu50万点を超えれば差を体感することは難しい。その上おサイフ、防水、有機EL等々、すでに付加価値はもりもり。 あと進化の余地があるとすれば、せいぜいリフレッシュレート上げるとか、充電速度上げるとかで、使用

            Pixel7Pro、2倍望遠で撮影した写真。ナイトモードはオフ。 この倍率だと画素ピッチは1.2μmしかない。しかも超低照度。 条件は相当厳しいハズだけど、驚きの高感度性能。 よく見るとアラが目立つけど、印刷しない限りは十分使えると思う。 優秀。

            MacBookは電源繋ぎっぱなしでOK!バッテリー管理はMacOSにお任せ。[Ventura]

            ガジェットの寿命 ≒ バッテリーの寿命 今やあらゆるものにバッテリーが搭載されている。 もはや、日本で持っていない人間を探すのは不可能だろう。 その多くがリチウムイオンバッテリーで、これ無しでは生活できないってくらい浸透しまくってるんだけど、ご存知の通り大きな欠点を抱えている。 そう、劣化だ。 リチウムイオンバッテリーには、充放電を繰り返すと、バッテリーの最大容量が低下していくという特性がある。 iPhoneでは500回、Macでは1000回の充放電で80%程度まで低下

            Pixel7のカメラにフィルムを貼ってはいけない理由

            屋外で使いたい人は注意 結論から言うと、外でカメラを使いたい人は貼らない方がいい。 逆に室内でしか使わないとか、最悪使えないタイミングがあっても許せる人は貼ってもいいと思う。まあ少数派だろうけど。 今回はその理由と、大切なレンズを守るためにできることを考える。 フィルムを貼るとレンズがくもる そもそも何が問題なのかというと、それはズバリ、レンズの曇りだ。 もちろん画質劣化とかレンズフレアとか、他にも問題はある。まあでも、これらは防御力とのトレードオフとして許容できるから

            Pixel7カメラの弱点はレンズフレア。夜景では点光源に注意。

            評判がいいPixel7シリーズのカメラだけど、これはちょっと厄介。 以下の写真を見てほしい。 JPEG撮って出しの一枚。 一応断っておくと、カメラフィルムなどは貼り付けておらず、直前にレンズは拭いてある。 お花みたいで綺麗といえば綺麗だけど、撮りたかった写真じゃない。 遠くからでも、 このように、ちゃんと写りこむ 二枚目は切り抜きとかでなんとかなりそうだけど、 一枚目は、はっきり言って台無し。 昼間でも太陽ほど強い光だとダメっぽい とはいえ、これは好みが分かれるかもし