見出し画像

個々が集まり十何万人-オードリーのANN in 東京ドーム

オードリーのオールナイトニッポン in 東京ドームの配信を観た。
わたしはリトルトゥースと言えるほどのヘビーリスナーではないから、配信チケットを買うかギリギリまで悩んで、販売終了30分前に購入。

買うか躊躇した理由も、楽しめるかわからない不安からではなく、ガチ勢でない自分が参加させてもらって良いのか悩んだからで、まあ聴いたことない人も現地にいるよなー、というのと、テレ東のあちこちオードリーはオンラインライブも観ているからオードリー好きとして許されるよね、というよくわからん根拠。そして、ある程度落ち着いて観られる条件が当日になって揃ったのが決め手になった。
ちなみに今日のイベントに向けて開設されたYouTubeチャンネルはちょいちょい観てた。

ラジオ、特に深夜ラジオって、みんなで集まってではなく、各々が自分の部屋なり仕事しながらなりしながら聴くものだから、濃度というか粘度がすごいじゃないですか。それぞれが抱いている思い入れが尋常ではない。

その馬鹿でかい愛を抱えた人々とその愛でパンパンになったドームで何が起こるのか。

いつも通りでした。
若林さんの「ラジオやります」には痺れた。

ラジオ。みんなそれを求めて東京ドームやライブビューイングやLINE CUBE SHIBUYAや、画面の前にいたわけだけれども。

本当にいつも通りな感じで、イベントならではの企画もあって、みんな楽しそうで。星野源さんがゲストで若林さんとPOP VIRUS歌ったのがこれまた本当に良かった。

これは源さんの公式で上がってるやつ。今日はスペシャルでリリックが違った。

ラジオって聴いている空間がそもそも閉鎖的なことが多くて、個人的にはテレビ以上に「救われた」と感じる気がする。自分も現に中学高校は本当に深夜ラジオに助けてもらった。逃げ場だったし、毎週の放送があるから頑張れていた。ハガキ(メール)職人だったし。

そんなこんなでみんなの愛がクソデカなんだよな。でも、今日はそのクソデカな愛をあの東京ドームという空間が受け止めていたなと感じた。

はあ、ラジオって良いものなんですよ、本当に。今はradikoのタイムフリーで時間関係なくいつでも聴けるようになっちゃったけど、お日様が出てる昼間に聴いたって、あの夜中に話している空気感に救われることがたくさんある。

配信ライビュ含め参加された皆さん本当にお疲れさまでした。オープニングムービーもさ、良かったんだよなあ。あれYouTubeで公開されんかなぁ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?