見出し画像

税金について知っておくべきこととリスク要因

副業での収益には、税金が発生します。
確定申告などの処理に加えて知っておくべきこと、リスクの要因などを把握しておきましょう。


1.副業収入の申告

副業として、デザイン作成などを受けた場合の、報酬は副業での収入となります。
副業で得た報酬は、確定申告にて申告を行い、税金が発生する場合は適切に納付する必要があります。

2.所得税と住民税

副業の場合は、本業での収入と副業での収入を合算して、所得税や住民税が課税されます。
課税額は税率に基づいて計算されます。
最近では、WEB上でも簡易計算が可能なツールなどがありますので、活用してみるのも良いと思います。
税率の変更や、住んでいる地域によって異なるなど、会社員の場合は意識されていなかった部分も、個人で活動を行う場合は重要になります。

3.控除や経費の活用

課税される額を算出する際に、控除や経費などの理解をしておくと良いでしょう。
所得は、収入から必要経費を差し引いたものをいいます。
控除にはたくさんの種類があるため、しっかり押さえておくことで、税負担を軽減することにつながります。
会社員の場合は、年末調整で控除がされていますが、医療費など一部の控除は確定申告を行わなければ控除されないことも抑えておきましょう。

4.年間所得額と税率

年間の所得額が大きくなればなるほど、課税率も上昇します。
これは、「累進課税制」と言われます。
国税庁のホームページには、「タックスアンサー(よくある税の質問)」が掲載されています。
WEB上には様々な情報が公開されていますので、時間のある際に見ておくとより理解が深まります。

5.社会保険料について

副業での報酬が「事業所得(事業収入)」である場合は、社会保険への加入の必要はありません。
ただし、副業であっても、雇用されて「給与所得(給与収入)」となる場合かつ、一定の要件を満たす場合は、社会保険への加入が必要です。
会社員の方が、副業を開始する場合には、本業や、副業双方にとって影響が発生する場合があるので、ポイントを抑えておきましょう。


まとめ

今回は、税金について知っておくべきポイントを、少しですが紹介させていただきました。
令和5年10月より開始された、インボイス制度には、個人事業主でも消費税に関する取り決めがあるなど、課税事業者として登録申請を行った場合には、消費税についても把握しておくことが重要です。
このように、年度ごとに税金に関する取り決めなどは変わることがあります。
副業での収益が不安定な場合には、税金の支払いが負担になったり、収入や経費などの正確な把握が出来ていないと、予期せぬトラブルにもつながる場合があります。
個々のケースにあった税金に関する知識は非常に大切です。


サッポロネストでは、副業を始めたいと考えている方や、個人事業主から法人化をしたいとお考えの皆様の支援につながるサービスを提供しています。
新しい展望や可能性を見つけ、未来に向けたステップを踏み出すお手伝いをさせていただきます。
新しいことを始めたいと思ったら、ぜひサッポロネストにご相談ください。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?