見出し画像

ロールプレイのこと

さくです。
今日はバイト前に、ミスドでお茶しながら書いています。抹茶おいしい🌱1週間がんばったご褒美だ〜!……でも最近お腹のお肉が……運動しないとです…。

今日は、大学での講義のことを書こうと思います。
そんなに重い話じゃないんですけど、ちょっと弱ってる人だと引っ張られちゃうかもしれないので、一応、少し気をつけられた方がいいかもです。

精神科の講義で、ロールプレイの演習があったんです。ペアで看護師役と患者役に分かれて、患者役の人は細かい設定の患者になりきって話し、看護師役の人は精神疾患を持つ人との話し方を練習します。それで、私が看護師役のとき、患者役の人はうつ病の設定だったんですよね。
ロールプレイなので、もちろん演技なのですが、相手の子は「手を切りたい」だったり、「死にたい」という言葉を繰り返してて、それを聞いているうちに私は段々息苦しくなってしまって…。

なんでそうなったかと考えると、ひとつは自分に重ねてしまったことでした。私自身今は割と安定して穏やかなんですけど、1、2ヶ月前はちょっと悩んでて、夜寝る前に消えたいとか考えてるときもあって。患者役の設定で、周りが優秀だから自分が劣って見えるとか、誰の役にも立ってないとか、何のために生きてるか分からないとか、そんな言葉が出てきたんですけど、それに自分が重なってしまって、一気にぶわっときてしまいました。
あとは、HPS気質の特徴だと思うんですけど、共感性が高かったり、心の境界が薄いのがあって、簡単に相手の感情に影響されてしまうんですよね。それで、相手がつらい言葉を口にすると自分までその気持ちを被ってしまうところがあって、それもあったかなぁと思います。

その日はそのことがあってから自分までなんだかマイナス方向に傾いてしまった気がしました。自分のダメなところや弱いところにすごく目が行ってしまう感じというか。つくづく自分は影響されやすいなぁと実感しました。
今回はまだロールプレイだったからよかったんですけど、いずれ臨床実習で患者さんと話し、実際の体験を聴くことになるので、そのときに自分の気持ちまで持っていかれすぎないか、心配です。どうすれば克服?改善?できるんですかね。これはもう仕方ないことなのかなあ。これを読んで下さっている方で、同じようなことあった方いらっしゃいますかね?なかなか特殊シチュエーションではあると思いますが。笑

今週末はサークルでコロナが出た影響もあって予定がほとんど空いてしまったので、妹とゆっくり過ごそうと思います😌

(昨日新しいスニーカーを買いました!今日はジャージだったのでダサい……笑 ピンクがかわいいです🤤)

さく

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?