見出し画像

今日のおすすめ 001

不定期で更新します。
質や量、ジャンルもばらばらです。

1. 【ヒップホップ】初心者のためのビートメイキング講座 - みのミュージック (YouTube)

MASCHINE MK3というDTM用の機器を購入したので改めて見返した動画。Hip-Hopの音楽ってどういうものなの?どうやって作られているの?という根本的な疑問に対し誠実に答えを出してくれている。ピアノやギターといったインストゥルメンツ主体の楽曲制作とは一味違う直感的な作曲方法やその面白さが垣間見える。ビートメイキングではサンプリングという手法が多用されるわけだが、現代音楽においてこれはジャンル問わずメジャーなメソッドになってきたのは確かだ。ゆえ、よく音楽を聴くという人には(Hip-Hopへの興味の有無にかかわらず)案外刺さるかもしれない。それだけではなく、作曲に興味がある人、あるいは機械機械したものが好きだという人にもぜひ見ていただきたい。

2. 紛争でしたら八田まで - 田素弘 (講談社)

昨今話題の某地域の情勢についてその背景を知りたいと思い読んでみた。八田さんのチセイ(≈地政学)によって係争を解決していくストーリーは爽快感もあり秀逸。プロレス技を組み込んだアクションシーンも豪快で見ていて面白い。第1話、第2話、第15~20話はコミックスDAYSで無料公開中なので興味があれば是非。

3. Funky Galileo - Sure Sure

最近リピートしている曲。2年前の作品とのことであり今更感もあるがハマってしまったのだから仕方がない。昔聴きまくったhalf•aliveのStay Feel同様どこか陰キャ感のある「ファンキー」な曲に弱いらしい。グルーヴ感もあるし聴いていて自然と体を揺らしたくなってくる。題材がガリレオだというのもちょっと変わった感じがして好き。MVやSpotifyで見られるcanvasも曲調にマッチしていて最高。個人的には文句の付け所がないので評論には向いていない感さえある。この手のちょっと暗めでファンクな音楽が好きな人には絶対刺さるだろうし、気づいたときにはI got that feverって口ずさんでいるはず。まずは聴いていただきたい一曲。
(各種サブスクへのリンクは以下の通り)

4. 【大喜らない人たち】入園料10円の遊園地の特徴とは?【大喜る人たち327問目】 (YouTube)

最近見ているYouTubeチャンネル。「大喜らないでください」とかいうなんとも難しいお題なのに「正解」が出てしまっていて痛快傑作回の一つだと思うし面白さの平均値がかなり高い回でもあるのでオススメ。解答をバラすわけにもいかないのでまずはご視聴いただきたい

以上。
初めての投稿ということで当たり障りのないチョイスになってしまった点は反省すべきでしょうか。ともかく参考になれば幸いです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?