見出し画像

姫と毒とクニマス

 秋田には3つの湖がある。一つは青森との県境にある十和田湖。今はなき八郎潟。そして田沢湖。言い伝えでは、十和田湖を勝ち取った修験者南祖坊(なんそぼう)、南祖坊に負けて海沿いに流れ落ち八郎潟を作った八郎太郎龍、永遠の美しさのために龍となり、のちに八郎太郎と恋に落ちる辰子がこの地を作ったそうな。これを三湖伝説という。そして、龍になった辰子を悲しんだ母が投げた薪が魚となったものが国鱒とされる。
 時ははるかに流れ、1940年、きな臭い時代だ。この時世の流れに巻き込まれ、田沢湖から国鱒が消えた。70年の時を経て、2010年に富士山ろくの西湖に突如、現れた。国鱒が消え、再び現れるのには、悲しくも尊い現代の国作りの物語がある。語り継がれたし。
 まずは、湖のいわれから話を始めよう。
 ”むかし、田沢湖の近くに、辰子という娘が母と二人住んでおった。ある日、山の神の声が聞こえ、そなた、美しさを永遠に、という。それから辰子はみるみる美しくなり、田沢湖の姫と呼ばれるようになった。
 辰子は自分の美しさを永久に失いたくないと思い、湖畔の観音様に願をかけた。観音様は満願の日に、泉の水を飲むように告げた。辰子はお告げに従ってひそかに山を越え、谷を渡り泉を求めた。途中、雨や風や草木が行く手を阻んだ。
 辰子が渇きを覚えると泉にたどり着いた。泉の水を飲んだところ飲めども飲めども渇きはやまず、あたりには雷鳴とどろき、山津波が起こって、大きな湖ができた。そして、辰子は龍になっていた。
 辰子の母は、娘が人間界に帰れぬ身となった口惜しさに、燃えさかる薪を湖水に投げつけて慟哭した。この薪が鱒(国鱒)になったと伝説にいう。”
 ―日本昔話データベース『辰子姫物語』、三輪茂雄著『鳴き砂幻想』、 湖畔に掛かる辰子伝説瓢等より、筆者が大胆に創作 ―

画像6仙北市ホームページより

 国鱒のふるさと、田沢湖の近郊には毎分の湧水量が8,400リットルにおよぶ。これは、42軒分の風呂桶の水量となる(1軒200リットル換算)。これが日本国内有数の酸性泉玉川温泉の水源がある。この温泉水はPH1.3で国内最強の酸性水でもある。傷口を漬けるとピリピリと痛む。この強酸性の温泉水こそが我々に試練と未来を与える自然の恵み。そして、その流れに浮かんでは消えるのが国鱒であった。

玉川毒水(酸性水)の歴史

国土交通省のホームページに記載されている 歴史を見てみよう。一部加筆修正を( )で加えた。

画像1玉川温泉の「大噴(おおふき)」

(秋田県北部を流れる)玉川の上流部にある玉川温泉の大噴から流れ出す強酸性泉は、玉川の水を酸性に変え(ました)。(後述する旧建設省による)中和処理施設の運転開始前には、玉川ダム地点でのpHは土木構造物に影響を及ぼさない限界とされるpH4.0を下回り、農業用水の取水地点である神代ダムの下流地点でも農業用水基準のpH6.0~7.5が確保されない状況でした。 (中略)
(1)最初に行われた対策は、今から約160年前(1841~1852年)に秋田藩主佐竹公の命による、角館の藩士田口幸右エ門父子(たぐちこうえもんおやこ)及びその家来平鹿藤五郎(ひらかとうごろう)による毒水排除工事でした(当時、上流からの 雨水と酸性蒸気の混合を制御する水路を作り、沈殿池で土砂と混ぜることで酸性を低下させようとしたと伝わる。強酸性の熱水中での作業は桶を長靴のように履いて行ったという。工事の効果を、単位面積当たりの収量増加、耕作容易化による人件費低減、鎌や鍋などの金属類の腐食回避等に求め金額換算して提示している。当時の科学的、経済的視点の深さに圧倒される)。

画像5

田口幸右エ門肖像

(2) 明治以降は、秋田県等により対策が試みられ(中略)、ある程度効果がありました。
(3) 昭和14(1939年)年には、電源開発と農業の振興を目的とした「玉川河水統制計画」が策定され、玉川の水を田沢湖へ導入し希釈する方法が実施されました。[玉川河水の田沢湖導水開始は昭和15年](これが田沢湖を酸性化させ、国鱒をはじめ多くの魚類、貝類の死滅につながったとされる)。
この方法による酸性水対策は、秋田県と東北電力により継続して実施され、当初は一定の効果をあげたものの、田沢湖の酸性化等により玉川の水質も(ふたたび)低下してきました。この為、昭和47(1972年)年より秋田県が東北電力の協力を得て野積みの石灰石に酸性水を散水し、中和させる簡易石灰石中和法による対策を行いました。
(4)しかしながら、これも十分な対策とは言い難く、地元及び秋田県より国に抜本的な対策の強い要望が出されました。この要望を受けて5省庁(農林、通産、自治、環境、建設)により検討委員会が開かれ、当時ダムを建設中であった旧建設省が、酸性水がコンクリートダムに与える影響が大きいことから、玉川ダム事業の一環として、玉川酸性水対策に取り組むことになりました(これによって建造されたのが 中和処理施設)。
 現在では、先人たちの様々な対策の苦労により、水質も徐々に改善に向かっており、田沢湖ではウグイ等も生息してきています(以上、引用を若干改変、補足した。経緯は、「玉川毒水 蘇る命の水」に詳しい)。

ここから先は

2,908字 / 3画像

¥ 100

読んでいただけると嬉しいです。日本が元気になる記事を書いていきます。