見出し画像

【4月スタート🌸】顧客の信頼獲得のために私が意識している5つのこと


こんにちは!

4月に入ったということで、3月の振り返りをしていきたいと思います!!
(2023年も、もう3ヶ月終わったとは!早い!)


3月は繁忙期ではあったのですが、
20名以上の方にご入会いただくことができました。

入会の内訳をみると
イベント・看板・インスタ・ホームページから経由のご入会もあったが断然、既存会員様からのご紹介が多い結果となりました。

この内訳を確認して、いかにお客様との信頼関係からくるご紹介(信頼、口コミ)が大切かを実感しました。


だからこそ、今月はきたる繁忙期3月までに
私が「信頼関係構築のためにしたこと」を記録していきたいと思います!


1.わたしが信頼関係構築のためにした5つのこと


細かいことを書き出したらキリがないので、
今回は5つに絞ってまとめます。

①日々、顧客と話す

送り迎えの際などで顔を合わせる時は、できる限りコミュニケーションを取ることを意識しています。

会話を繰り返していくと心も開いてくれやすくなり、お客様の言葉から不安や状況を察知し、課題を発見でき、早い段階で対策をうつことができます。


「些細な言葉」「些細な質問」から、お客様が考えていることや今後不安に感じそうなことなどを読み取れることは多いので、会話は大切に行なってます!!

②顧客の期待をこえる行動

会話を重ねていくと、ありがたいことに直接不安や悩みを共有してくださる保護者の方も多いです。

その時に、スピードよく不安払拭のためにできることを考え、行動するようにしてます。

たとえ、すぐの解決が難しくても
「頂いた相談を解決するために、今動いてますよ」と状況を伝えたりするなどして、信頼&期待してもらえるよう行動してます。

③顧客の立場に立った配慮

顧客の状況や感情を考慮した上で、
気遣った一言を添えるようにしてます。

例えば、リマインドです。
保護者の方々は日々スケジュールの管理が忙しく、予定が抜けてしまうことも多いです。

一度全体LINEで連絡したことも、
ぬけてることもあるため、その前提でリマインドをいれることは徹底してます。

意外とこのような小さい配慮が、
感謝され信頼につながります!


④小さい約束も守る

口約束のちょっとした約束も、きちんと守るようにしてます。

ちょっとしたことほどお客様はみてくれてるなぁと感じます。あまりできる人がいないからこそ、
逆にできたら、それだけで信頼が積み上がるので、意識してます。

⑤定期的に心を込めてメッセージを送る

年賀状はもちろん、発表会や節目ごとに、子供たちに定期的にメッセージを送るようにしてます。

子供たちひとりひとりに、日々の感謝や頑張っていることをリスペクトする文章を送っています。(これは完全自己満なところあるのですが…)

ちゃんと、「努力しているところみているよ」「〇〇が前よりできてるよ」など、子供たちが自分自身を認め自信をつけれるよう、私からメッセージを伝えてます。

このような愛ある行動が子供たちとの信頼にも繋がり、保護者の安心感にもつながると考えてます。

2.信頼関係のために共通していることは、感情のやりとり



相手の立場に立った、感情のやりとりを心がけています。

というのも、感情のやりとりが関係構築を深め、
ご紹介に繋がったのではないかと考えてます。


感情を通わせる、感情を動かし合うやりとりは、感情をもっている人間だからこそできることだと思います。


今後もより、お客様から安心してご紹介をいただけるよう、行動していきたいです。

「お客様がスタジオを信じようと思わなくても、気づいたら信じて頼っていた」そんな状態をつくれるような関係構築をしていきたいなぁと考えてます!

そのために、日々の行動、お客様との向き合い方にこだわっていきたいなぁと思います!

まとめ: 在り方を磨き、より多くの人から期待される存在になる



信頼構築のためにしていることについて、改めてまとめてみました。どの内容も割と当たり前のことだなぁと思います。

「当たり前のことをバカにせずちゃんとやる(略してABC)」

(この言葉は大学生の時に受けた講座で、尊敬する講師の方が仰っていた言葉です)


信頼を積み上げるには一番なのかもしれないです。それは、相手への配慮であり、リスペクトだから。


今後、お客様だけでなく、子供たち、講師、地域の方々など多くの人に安心して期待してもらえるよう、当たり前のことをバカにせずちゃんとやる、そんな在り方をしていきたいです。


4月もやっていきまーす!!!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?