マガジンのカバー画像

就労支援現場で日々思うこと

44
このマガジンは、日々の就労支援現場で思うことをまとまりなく書いたもの。 何かのご参考になればうれしいです。
運営しているクリエイター

#就労支援

就労支援とフィードバック

就労支援では、職業評価、職場実習、就職活動など様々な場面で利用者の人が自身の取り組みにつ…

【社内ブログ】書籍のご紹介(ゼロから始める就労支援ガイドブック)

おはようございます。 今朝のNHKニュースで、大学のオープンキャンパスが対面で再開されるよう…

就労支援の魅力は「人」と「社会」を繋ぐこと! 〜僕らと一緒に働きませんか⁇〜

専門学校を卒業後、障害福祉の仕事に就いて約20年。生活支援や子どもの支援も担当してきました…

福祉側の定着支援は「権利擁護」が目的

就労移行支援から就職して6ヶ月が経つと、就労定着支援という福祉サービスを利用できます。3年…

就労アセスメントとニーズアセスメント

最近、アセスメントを話題にすることが多いので、考えながら書いてみようと思います。 就労支…

発達障害学生の就活支援〜成功体験で視野を広げたい〜

5月13日、働くチカラPROJECT実践報告会が終わりました。毎年やってる報告会は、1年間の活動内…

個人情報の取り扱い

このブログは、日々書いている職場内(就労移行・自立訓練の事業所2箇所)ブログの中からnoteで公開できるもののみ、シェアさせていただきます。noteの皆さまにとって少しでもご参考になれば嬉しいです。 (3/9職場内ブログ) おはようございます。 桜の開花も近くなり、今週はずっと暖かいみたいですね。 嬉しいです! ーーーーーーーーーーーーーー ▼関係機関との連携について ーーーーーーーーーーーーーー さて、昨日のTB内部ミーティングで関係機関との連携について話題に

就労支援におけるアセスメントの進め方と大切となる視点

おはようございます。 最近、「アセスメント」について考えることが増えたような気がしていま…

担当する利用者の方をもつ、就労支援者に求められること

前回は、これからは「働き始める人」に向けて書きました。 今日はその続きというか、担当利用…

就労支援を担う支援者に求められること(これから働き始める人に向けて…)

おはようございます。 暖かかった一週間が過ぎ、今週はまた寒くなるみたいです。 寒暖の差が気…

職場内ブログ。毎日書くようになって思うこと

おはようございます。 久々のnoteです。 なかなか更新できていなくてすみません。 でも、この…