#サイドバック②
こんにちは!Soraです。
今日はサイドバックシリーズ2回目。
今回は「見る」について詳しく書いていきたいと思います。
前回書かせていただきましたがサイドバックは
11人の中で1番見ることが大切だと自分は考えています。なぜ1番見ることが多いのか、
これは11人の中でキーパーの次に全体が見えているからです。前回も何回か書きましたよね。
ではまずどうしてキーパーの次に全体が見えるのか下の図を見てください。
右サイドバックにある赤の線はサイドバックが見える角度です。
ここで大事なのはただそのポジションだから見えるということでは無いということです。
詳しく言うと、首を振らないとこの角度は見れません。しかし角度的に他のポジションに比べて全体を見る時の首振りの角度が小さいということがありサイドバックが1番見えているという書き方をしています。
しかし逆を返せば全体を見やすい分、丁寧に見る必要があるということです。
だからといって首振りに時間をかけている暇はもちろんありません。
大事なのは
首振りというのはあくまで情報量を増やすための材料なんです。
しかしこの材料が本当に大事なのです。
攻撃のビルドアップ時、相手はサイドバックをターゲットにしてハメに来ます。
理由は簡単です。ライン際かつ、低い位置だからです。しかしこれも逆を返せば、相手はここでハイプレをかけるなら必ずどこかにデカいスペースができるということです。
それは逆サイドの裏かもしれないし、FWとボランチの間かもしれない。それは場面で異なります。首振りをすることでどこにスペースがあるのかを見つけることができて、そのプレッシャーを嘲笑うように剥がすことが可能です。
しかしこの首振りは訓練が必要です。
そのための練習をいくつか紹介します。
1つ目はパス&コントロールの練習時に
コントロールの前、前後左右をみて見たものを口に出すことです。もちろん心の中で言うでもOKですよ笑
2つ目はリフティングで空中にあげた瞬間に左右をみてこれも見たものを口に出すことです。
最後は自転車走行中や歩いているときにできます。なにかひとつ色を決めて、その色の建物や看板の数を数えて、次の日にもう一度やってみて同じ数かどうかを確かめるというトレーニングです。
これ暗記しちゃえば次の日も間違えないでしょと思っている人がいると思いますが
それでもいいのです。首を振って覚える。
試合でボールを受けた時、相手はこの位置から来たよな。ボランチはここに受けに来てたよね。FWは裏に抜けてたよね。と覚えることで次来た時、以前より早く、そして適切な判断を下すことができるのです。
※このトレーニングは事故に繋がるおそれがあるので絶対に無理をしないでください。
今回は「見る」について書きましたが
最後に1つ書き足させてください。
見て考える
これがサイドバックにとって重要なのです。
ただ見るだけでなくこのあとどうなるのかな
どう崩せばゴールまで簡単に運べるかなど見た瞬間に考えるのです。
そのためには首振り、見るということを習慣化し自分の武器にすることが大切です。
サイドバックのみなさんぜひ俯瞰を手に入れて
新しい武器を作りましょう!
最後まで読んでいただきありがとうございました😊 次回の配信もお楽しみに…
追記
この「見て考える」についてなんですが
「アオアシ」というサッカー漫画で大きく取り上げられています。ここにかなりヒントが隠されているのでぜひ読んでみてください!
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?