投資に関する記録(2024/04/27)

思ったより下がらなくてホッとするのこと

 先週末に恐れていた、このままずるずる下がっていくようなことには流石にならず、少し安堵していたり。ただまぁ、この辺は油断していると何が起こるかはわからないので、保持力だけは無くさないように気を付けていきたいところ。


旧NISAの成績

・つみたてNISA
ファンド: SBI・V・S&P500インデックス・ファンド
投資額:¥360,000
評価額:¥480,730(+33.5%)

新NISAの成績(メイン枠)

・つみたて投資枠
ファンド:eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
投資額:¥400,000
評価額:¥422,258(+5.6%)

・成長投資枠
ファンド:eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
投資額:¥1,200,000
評価額:¥1,375,527(+14.6%)

ファンド: eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)
投資額:¥1,200,000
評価額:¥1,348,556(+12.4%)

特定口座の成績(サテライト枠)

・投資信託
ファンド:ニッセイSOX指数インデックス米国半導体
投資額:¥1,000,000
評価額:¥1,067,088(+6.7%)

ファンド:ニッセイNASDAQ100インデックスファンド
投資額:¥1,000,000
評価額:¥1,024,801(+2.5%)

ファンド:eMAXIS Slim 先進国債券インデックス
投資額:¥1,000,000
評価額:¥1,025,509(+2.6%)

・ETF

銘柄(コード):GX半導日株/ETF (2644)
取得額:¥940,600(200口)
時価評価額:¥897,000(-4.6%)


現状の評価

 週の途中から割と持ち直して、上がったり下がったりと値動きとして普通の動きに切り替わっていった。ETFのところ以外は。
 正直日経平均4万円まで上がった時に結構上がっていたのだけど、こちらのETFについては上がり切るちょっと前位に買ったので、このままマイナス計上し続ける羽目になるのかなぁ? とちょっと不安。
 SOX指数とNASDAQ100も一時期元本割れをしてはいたのだが、こちらは落ち着いて眺めていると少なくともプラスには戻っている。アメリカ経済はなんだかんだで力強いのかな? 円安が止まらずひどい事になっているので、それが追い風になっている可能性も高いけど、こうなるとどっかで円高に振れてしまうと厳しい可能性もあるにはある。
 為替がここまで不安要素になるとは、思っていなかった。こわひ
 S&P500とTOPIXは年初一括した部分がかなり精神的安定に寄与していて、積立投資分が5%程度となんだかんだ堅調な動きをしている。やっぱり大きめの相場のインデックスファンドは強いな、という印象。安心感がある。
 それと、評価額の上昇という意味では非常に低いが、先進国債券がほぼ元本割れは起こしてないのがよい。
 やはり単独テーマのファンドやETFには余り手を出さないほうがいいのかなぁ、というのが個人的所感。そのリスクも含めて許容出来るならいいんだろうけど、初心者にはキツいなぁってのが、うん。
 資金的には余裕もそこまで無いので、保持していくだけなんですけどね、出来る事は結局それくらい。

 今みたいな値下がりや戻りとかいう値動き見ていると、やっぱり投資信託とかに本格的に手を出す前に値動きに慣れていることって必要なんだな、と今更ながらに思った。
 個人的にはやってたのはPontaポイントで行ってたポイント運用だが、あれではとりあえず1000ポイントずつのんびり積み立ててたら、下がっている時もあったけど基本的には問題なく上がっていて、それをふるさと納税とかに使っていたので、そういう実績を知っているとちょっと下がっても焦って狼狽売りとかせずに済んだんじゃあないかな。
 ポイント運用してた頃はほんと少額で、今の1/100程度の積み立て金額で下がっても痛みが小さかったので眺めてられたってのあると思う。
 なので、投資初心者の人はまずは痛みの少ない少額投資、その上で現金を使わないポイント運用から始めるのは一つの手だと思う。
 ポイント投資ではなくポイント運用の方で、運用益は各種ポイントが増えるだけなので、直接現金に関わらないけど換金は出来るってのがミソ。
 なんせ下がってもそこまで痛手ではなく、増えればラッキー位の気分で出来るので。
 知ってる範囲だと自分でやってるのが「Pontaポイント」と「楽天ポイント」「PayPayポイント」でポイント運用がかなり簡単に行える。これはそれぞれのPayアプリで行えるので、やったことない人は試して見てください。
 ポイント投資だと直接投資信託とかだからなぁ、なんかちょっと勝手が違う気分になってしまう。入口として利用するのも有りといえば有りだけど。分けておいた方が精神的に気楽だってのが個人的な感想デス。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?