投資に関する記録(2024/04/14)

投資についての記録

 noteとか何を書こうかと迷ったが、とりあえず現状での自分の投資成績なんかについての記録を書いていけばいいかな、と思いついたので書いていく。
 できれば週1程度の頻度で書いておければいいかな、と。
 どうせ誰も読まんやろ、の精神で。


投資を始めた流れ


 筆者自身は50近い年齢であり、これまで投資経験は無いという、ありがちな昭和のおじさんである。
 だがまぁ、流石にこの歳になると老後の不安なんかも出てくるので、使える制度は出来る範囲で手をつけていこう、とか考えた結果NISAをきっかけに投資に手を出しているという状況である。
 昨年2023年からつみたてNISAを開始しており、その1年間は非常に市場の流れが良かったため、成績としては非常にいいものになっている。
 その前にやっていた事といえば……ポンタや楽天ポイントなどで、ポイント運用をやっていた位だろうか? 実はこっちは適当な積立的なものを行っていたところ、地味に10%程度の成績を出していたりもした。
 こういう段階的な流れを踏んで来た為、積立投資なら現状だと大きく損をする可能性は低く、銀行預金とは違ってリターンも得られるという実感はあるので、NISAでの投資には割とスムーズに移行できた。
 思うんだが、ポイント運用とか辞めて投資に回したほうがいいんかね? という疑問は今もあったりなんかしてる。


ざっくりとした投資戦略


 基本的にはS&P500の投資信託を主軸とする。
 NISAではS&P500を2、TOPIXを1の割合で購入。
 それ以外ではサテライトとして、現在はNASDAQ100、SOX指数、海外債券の投資信託と、国内半導体指数に関連したETFを購入している。
 なんで初っ端からサテライト投資なんてしているかというと、新NISAの年間投資量が決まっている為、それ用に貯蓄からお金を確保していたが、とりあえずちょっとしばらくの間投資に回してみるのもおもしろそうなので、ちょっと手を出してみたという経緯である。
 阿呆ではないかと言われると否定出来ない。

 新NISAの投資枠を埋めきるまでは月10万円のS&P500へのつみたて投資枠と、年初できるだけ早めにのS&P500:120万円+TOPIX:120万円の成長投資枠への購入を行っていく。
 5年後に埋めきることが出来たら、そこからは月10万円のS&P500への積み立てを特定口座で行い、それ以外には余剰金を投資する方向で考えている。
 まぁこの辺はインド株とか色々おもしろそうなのがあるので、その時に考えてみようと思っている。
 基本はS&P500系とTOPIXかなぁ、と思っているができれば債券なんかも組み入れたいとは考えている。この辺は勉強していって考えていくしかない。


旧NISAの成績

・つみたてNISA
ファンド: SBI・V・S&P500インデックス・ファンド
投資額:¥360,000
評価額:¥486,237(+35.1%)
 旧つみたてNISAでは上限は40万円ではあるのだが、面倒だったので月3万円の積立設定にしていた。今考えてみるとボーナス月に+2万円に出来てればよかったのでは? と思わなくもない。
 ちなみになんでSBIで積み立てているのかというと、なんとなくである。
 ここからこのファンドには追加積み立ては行っていないので、ここからどう増えていくのか、減っていくのかを定点観測する代物になっている。

新NISAの成績(メイン枠)

・つみたて投資枠
ファンド:eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
投資額:¥400,000
評価額:¥427,327(+6.8%)

・成長投資枠
ファンド:eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
投資額:¥1,200,000
評価額:¥1,392,038(+16.0%)

ファンド: eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)
投資額:¥1,200,000
評価額:¥1,385,216(+15.4%)

※現在の成績は割と良いように見えるが、週明けにガクンと下がるのが目に見えているのがちょっと虚しいw

特定口座の成績(サテライト枠)

・投資信託
ファンド:ニッセイSOX指数インデックス米国半導体
投資額:¥1,000,000
評価額:¥1,114,681(+11.5%)

ファンド:ニッセイNASDAQ100インデックスファンド
投資額:¥1,000,000
評価額:¥1,057,910(+5.8%)

ファンド:eMAXIS Slim 先進国債券インデックス
投資額:¥1,000,000
評価額:¥1,014,533(+1.5%)

・ETF
銘柄(コード):GX半導日株/ETF (2644)
取得額:¥940,600(200口)
時価評価額:¥1,004,000(+6.7%)

現状の評価

 以上が現在の投資についての情報である。
 特定口座については、色々と考えをまとめるのが遅くなった為、ちょっと一番美味かった時期を取り逃している可能性がある(大体2月半ばに購入した)
 ただまぁ、そこら辺については今後どうなるかを長期投資の目線で見ていきたいと考えている。
 個別株式については今のところ見極められる目がないので、今後勉強していってから、と考えている。

 更新についてはできれば週1回の投資記録の更新、あとは投資に直接は関係しないがポイ活のネタを書いて行ければいいな、と考えている。
 正直いつまで続くのか、今日こうやって記録して満足するのかはわからないが、気が向いたら続けて行きたいものである。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?