見出し画像

最近ちょっとおかしい話

このところ、ちょっと調子がおかしい。

自分と同じように調子が狂った人の経験談なんかを読むと、わずかに安心するところがあり、
私の最近の状態を記録しておくことで誰かが同じように感じてくれることもあるかもしれないのでnoteを始めてみた。

調子がおかしくなってきたのは4月ごろからで、一時期は精神安定剤がなければ出社もままならないくらいであった。
寝ても覚めても仕事のことを考えているような状態で、寝ている間も、悪夢を見るか働いている夢を見るかどちらかだった。

別にブラック企業に勤めているわけでもパワハラを受けたわけでもなく、超のつく長時間労働で疲弊していたわけでもない(残業は月30時間程度)。
ただ、研修目的で客先に1年間の出向をしていた。その研修テーマの進捗が芳しくなく、出向期間の終了を前に気持ちが焦っていたところはある。

※仕事の中身をここで詳しく述べる気はないけれど、受け入れ先の方々には本当にお世話になったし、たくさん学ばせていただいたと思っている。
ただ、出向という形態はストレスを受けやすい立場にあることは間違いなく、しかも受け入れ先の組織の大変革のタイミングで来てしまったもので色々と難しい部分があった。

6月末で出向を終えて自社に帰任し、1か月以上が経った今も完全に回復したとは言えない。

この数か月で私に起こっている不調には色々あるけれど、その一つは休日がうまく過ごせないということだ。


https://toyokeizai.net/articles/-/228981
“うつ状態に入ると「休む」ことができなくなるのです。生産性がないだけの1日は「休日」とは言えません。仕事も趣味もやれていないが、かと言って休めてもいない。この無為な疲労の蓄積が、少しずつ人間を蝕んでいきます。”

完全にこの通りである。
何らか勉強しなければならない、就業時間中に落ち着いて読めなかった文献を読まなければならない、スキルアップにつながることをしなければ…なんて書くと超意識高いみたいだけれど、実際にはこのように感じるものの「できない」という状態が続いた。
(なんか立派そうだけれども、やる気だけあって実践が伴わないというのはなんの意味もないのだ。)

そうすると、趣味や遊びもやる気にならない。昔から、やるべきことを放棄して先に遊ぶということが苦手な性格でもある。
この膠着状態に陥り、どうしてよいかわからずに泣き出し、気づいたら何時間が浪費しているということが増えた。
勿論この間も仕事のことが頭から離れない。

病院で安定剤を処方してもらってから少しずつ状態は改善され、休日らしい休日を過ごせる率も高くなってきたけれど、この夏季連休に入ってからまた同じことが起こっている。

この「どうしてよいか分からないモード」に入ると何にも決められなくなってくる。
昨日もスーパーへ買い物に行ったけれど、何を買えばよいのか分からずに真っ白になっていまい、泣きそうになりながら3品だけ買って帰宅した。
決断力、意志決定の能力がどっかにいっちゃうのである。

また、突然不安や恐怖が襲ってきてまともにモノが考えられなくなるという現象も度々起こる。
不安の対象はかなり漠然としており、将来とか、自分の人間性とか、そういう不可避なものに関する不安なので逃げられない。現実の事象そのものよりも自分の物のとらえ方のほうに問題があることは自覚しているけれど、頭で分かっていてもなかなか抜け出せない。
何を入力してもマイナスで出力してしまう関数が脳に巣食っているという感じがする。

それでも、一時期よりはけっこうマシになった。
自分の精神状態を良好に保つための行動を選択できるようになってきている。

医者に行っても薬が出されるだけで、根本的な問題の解決にはつながらない。
どうやら元通りになるには時間がかかるようなので、自分自身との対話を通して元の状態を取り戻すことを目的として、色々試してみようと思う。

①自分の考えを言語化する(このnoteのこと)
②業務で必須にはならない新しい分野の学習をする
③創作的な活動をする(絵を描く?)
④運動(リングフィットアドベンチャーを買いました)

この連休であれもこれもやるぞ!と張り切りすぎてしまったようだから、
「ねばならない」思考は捨てて気楽に過ごすことに努めようと思う。

何の役にも立たないことを、やってもよいのだ。そしてやらなくてもよい。
自分にそう言い聞かせていこうと思う。


最後に、眠れない夜に聴いている曲を紹介しておく。

“眠れない夜は独りぼっちであついホットミルクを冷ましながら飲んでいた
部屋中に悩みが散らかって足の踏み場もない”
青葉市子 / 羊のアンソニー
https://open.spotify.com/track/0eCQNOnPZcpmp9WuvRCaBo?si=xfex7Tm4S0yUo7ub14Xdsg

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?