見出し画像

今こそ、家賃・広告・販管費を見直し人件費・原価を上げよ!人の可能性は無限大!


プロローグ

昨今、優秀な人材が採用が難しくなって来ています。
と言うのは、当たらずとも遠からずと考えています。

採用が難しいのは、採用条件において他社に劣っていると純粋に考えた方が良い。そして、定着率が悪くなったと考えるのも同様の理由が一理にあると思った方が良い。仕事への遣り甲斐に対しても他社に劣っていると考えるべき。

人材の採用や安定しない理由について、相手方に問題があることを前提として、反省がなされていない様に感じるのは私だけでしょうか。

これまで、一等立地のテナントにオフィスを構えたり、誰もが知る媒体やメディアに販管費を経費をかけるケースが多かったと思いますが、従業員が賢くなり「そんな経費をかけるぐらいなら、自分達の給与を上げて欲しい」とそう思う者も少なくはありません

と言うか、従業員の個々一人ひとりの力や可能性を会社側が、論理的な検証を行わず、最初から決めてかかっているところがあるように思います。

ただそんな経営者の気持ちも分かる。

なぜなら、私も15人の従業員を雇用経験のある経営者だったこともあり、そう言う発想になってしまう気持ちも分かる。それだけ、採用→教育→退職を繰り返している内に、心を疲弊させ、ある種ドライな感情を持たないと、次々とやってくる課題解決に時間と心を使う事が難しい状況になるからである。

そもそも、家賃や販管費に莫大な費用をかける会社に限って、従業員の利用経費を切り詰めたり、極端なコストダウンを強要し、それで捻出した費用を、広告等でかける訳だが、従業員の一人ひとりのモチベーションを、ただ単純に削っている事に気が付いていない幹部や経営者が多い事に、驚きます。

「給与を倍にするから頑張れ!」と言われる方が、頑張れるし、一度手にした生活レベルを下げる事の出来ない習慣を作ってしまうと、頑張るしかない状況になる上、他社に転職すると、今の生活維持が困難になるので、自ずと定着率向上に繋がります。その代わり、仕事として会社は堂々と従業員に依頼する事が出来、円滑な業務推進に好転する思われます。

ただ同時に、四半期毎に数値化出来る人事評価制度を取り入れ、給与の見直しを率先して行い、依頼した仕事が出来なかった場合、減額も増額も良く行われる社風感を作り出す必要もあると考えます。

こうなると、脱落してしまう人材も出て来てしまう事もありますが、他社から優秀な人材が集まりやすい環境が整う事が出来ると考えます。

S2C.Lab著作グラフ

また、原価を上げる事で、お客様へのサービスに厚みが生まれ、お客様からの口コミやインフルエンスが自然と発生し、自ずと原価に広告費を担う関係になると考えられます。この事を、いち早く論理的に理解し、経営シフト出来たところから、優秀な人材が集中し、成長速度が急速に上がると考えます。

その為に、まず行うべき取組について、具体的に対策案を以下に提案致します。そして、その提案を受け入れる為に必要な事の大前提は『今までの馴染みある在り方や、遣り方を自ら解体し、新しいを創造する事でしか、実行できない。』と、信念を新たにして頂き、受け入れて、対処頂く事となります。その覚悟がない幹部経営者は、以下に進まない事を強くお勧めします。



働きがいと働きやすさを、人材に提供する。

ここから先は

3,523字 / 2画像

普段メディアに登場されない上場企業経営者様の取材動画の収録費用に活用させて頂き、多くの方々の学びの機会提供に活かして参ります!サポート頂けると幸いです😊