見出し画像

WordPressとSWELLで作る!高コンバージョンLP制作術 その3

A/BテストでLP改善!コンバージョンアップのコツ4選

LPを完成させたら、
次はコンバージョン率を高めるための改善が大事。

その際に欠かせないのが、
A/Bテストなんですよね。

A/Bテストを活用すれば、
より効果的なLPに進化できるんです。

でも、A/Bテストって
なんとなくやってもうまくいかないですよね。

だからこそ、
コンバージョンにつながるコツを押さえておきたい。

そこで今回は、A/Bテストで
LPを改善するための4つのポイントをご紹介します。

  • 事前の仮説立てが重要

  • 一度に1箇所だけ変更する

  • 十分なトラフィック数を集める

  • 統計的な有意差を確認する

この4つを意識してA/Bテストに取り組めば、
LPの課題がバッチリ見つかりますよ。

それぞれ、
もうちょっと掘り下げて解説しますね。

事前の仮説立てが重要

まず大切なのが、
A/Bテストを始める前の入念な仮説立て。

漠然とA/Bテストをしても、
有用な結果は得られません。

だからこそ、事前にどの部分を改善すれば
コンバージョンが上がるかを考えるんです。

仮説を立てるコツは、

  • Googleアナリティクスなどでデータを分析する

  • ユーザーの行動や心理を想像する

  • 他社の成功事例を参考にする

といったところでしょうか。

例えば、CVRが伸び悩んでいるなら、
CTAボタンの配色を変更すると改善するかも?
と仮説を立てるわけですね。

こうして仮説を設定してから
A/Bテストに入ることが大切なんです。

しっかりと事前準備をして、
効果的なA/Bテストを実施しましょう。

一度に1箇所だけ変更する

次に気をつけたいのが、
A/Bテストで変更する箇所は1つずつということ。

見出しとボタンの色を同時に変えても、
どの要因が結果に影響したのかわからないですよね。

だからこそ、
一度のテストでは1箇所だけを変更するんです。

変更するポイントとしては、

  • 見出しのコピー

  • CTA ボタンの色や文言

  • 画像や動画

  • フォームの項目

あたりが定番ですね。

例えば、「今すぐ申し込む」のCTAボタンを
「無料で試してみる」に変更してみる、とか。

このように、一箇所に絞って
A/Bテストを実施するのがコツなんです。

結果に影響を与えた要因を
明確につかむためにも、この点は徹底しましょう。

十分なトラフィック数を集める

A/Bテストをする際は、
十分な数のトラフィックを集めるのも大事。

visitorsが少なすぎると、
偶然の結果に振り回されてしまいますからね。

信頼できる結果を得るためには、
最低でも以下の数のトラフィックが必要だと言われています。

  • 1週間で1,000PV以上

  • CVR2%の場合、ユニークビジター5,000人

こうしたトラフィック数を集めてから
テストを開始するのがおすすめですよ。

トラフィックが集まりにくい場合は、
広告を出すのもひとつの手です。

データの信ぴょう性を担保するためにも、
十分なトラフィック数を意識しましょう。

統計的な有意差を確認する

A/Bテストの結果を見る際は、
統計的な有意差をしっかりチェック。

数値の差が出ていても、
それが偶然である可能性も考慮しないとですね。

統計的な有意差があるかは、
以下の指標を確認するのがおすすめです。

  • p値が0.05以下

  • 信頼区間が95%以上

  • コンバージョン率の差が2%以上

これらの条件を満たせば、
結果はほぼ間違いないと言えるでしょう。

例えば、AパターンのCVRが5%で、
Bパターンが7%だったとします。

p値が0.01、信頼区間が98%なら、
Bパターンの方が優れていると結論づけられますね。

こうした統計的な裏付けを持って、
初めて意味のある結果と言えるんです。

数字に惑わされず、
しっかりとデータを読み解いていきましょう。

LPのA/Bテストは、
この4つのコツを押さえるのが大切です。

仮説を立てて、一つずつ要素を変更し、
十分なデータを集めて、統計的に判断する。

この流れを意識しながら
テストを重ねていけば、きっと成果が出ますよ。

自社LPの課題を洗い出して、
コンバージョンにつなげていきましょう!

他の記事もどうぞ!
↓↓↓

何か他にご質問や追加で知りたい情報があれば、メルマガ登録を!
もれなく収益化戦略ガイドを配布中!
↓こちらから↓