見出し画像

行ってみた2

昨日はらくごカフェにて、火曜会でした。
橘家文吾さんとの二人会。

また後輩。それだけ二ツ目の中で上になってしまったということで。

文吾さんとは、数少ないタメ。同い年。91年生まれ。ソ連崩壊の年。
なんでタメって言うのだろうと思って今調べてみたら、サイコロ博打から来ているらしい。ゾロ目のことをためと言っていたらしい。へぇ。勉強になった。
今度はこみち姉さんとのOB交流会だ。今以上に気を引き締めよう。


このあいだの土曜は佃祭に行ってみた。
東京の東側に住み始めて、初めてのコロナ明け。うちの近所、本当に色んなところで祭りやってる。盆踊りもそんな町内ごとにやらなくてもいいよってぐらい、そこかしこで櫓立てては皆んな踊ってる。町内会の人たちがお店を出していたり、結びつきが強いのかな。深川の八幡様のお祭も今度あるし、初めての東京下町を楽しんでいるここ最近。

佃島に到着。幟がたくさん立ってる。
住吉神社に置いてあった御神輿。八角形は珍しいそう。
御獅子が街のあちこちにあった。
緑の蛍光灯に照らされてる。妖しげ。
このお二人と一緒。真ん中、入船亭遊京さん
右、柳家小もんさん
お地蔵さまがいた。画面手前は大木。建物を貫いている。

仲間とあーだこーだ言いながら街を巡るのは楽しい。いい一日だった。

祭りにいる人たちの空気感を味わうのも楽しい。江戸の香りがしているような気がして。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?