見出し画像

【即効】【自然農】江戸農法に学ぶ!土を耕す裏ワザをこそっと公開!

1分で農業について学べる♪農業メディア「ファームラン」連載中!

HPはこちらです!🌱 http://nougyo.org/ 🌱

公式LINE始めました!登録はこちらから

自然農では3年から7年、種を撒き続けていれば何もしなくても自然と作物を育てられる土に変わっていきます。

しかし、3年以上待ち続けられるかどうかは人によると思います。
今回はそんな場合において早く育てたい方向けにとっておきの方法を紹介します!

画像1

今回紹介する耕し方を実践することで、生育促進・病気予防・連作障害を抑えることにつながります。

ぜひ最後までご一読ください!


1.道具紹介

使う道具は3つです。

画像2


平鍬:一般的な鍬です。荒おこしに使います。

備中鍬:金属の部分が3つに分かれている鍬です。中おこしに使います。

レーキ:最後表層をならす際に使います。


高儀 菊堂 SENNARI 菜園ステンレス鋼付鍬 極 1050mm


2.耕し方解説

耕し方のポイントを一言でいうと、「土の中に酸素を入れる」ということです。

画像3

まずは平鍬を使っていきます。

深く荒く耕していきます。


次に備中鍬を使います。

荒く起こしたものをさらに砕いて、酸素を含ませていきます。

酸素を含ませることによって、根の張りがよくなることと、
水はけがよくなりセンチュウなどの虫からの障害を防ぐことにつながります。

力を入れるとほぐれるくらいで、握れるくらいのサイズになればオッケーです。

画像4

千吉 園芸用備中鍬 900MM


最後にレーキを使って表土5㎝くらいを細かく整えていきます。

1つ1つの粒が1~2㎝くらいになるのが目安です。

こうすることで、根張りもいいし、栄養成分や水も吸収しやすい、水はけもよく水持ちもいい土になります。

画像5

時間をかければ、植物の力のみでこうした土が出来上がりますが、そこまで待てないという方は耕してみるべきです。

基本的にそこで栽培を開始する前に1回耕すだけで大丈夫です。

高儀 TAKAGI 畑サイクル 砕いて抜いて整えちゃう鍬レーキ 大


以上、耕し方を見てきました。

これから始める方はぜひ試してみて下さい!

農業のお悩みをプロに相談しよう
アグティーは、課題やお困りごとがある農業者や家庭菜園者がプロ農家(アドバイザー)に対価を⽀払い、ビデオ通話やチャットを通じて相談し課題を解決してもらうサービスです。
アグティーはこちら

この記事が参加している募集

#おうち時間を工夫で楽しく

95,464件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?