見出し画像

【抹茶】農研機構が開発した新品種「せいめい」のご紹介

1分で農業について学べる♪農業メディア「ファームラン」連載中!

HPはこちらです!🌱 http://nougyo.org/ 🌱

公式LINE始めました!登録はこちらから!

今回は、農研機構が開発した新品種「せいめい」についてご紹介します!

日本文化を象徴する抹茶。
抹茶への需要が拡大する中、農研機構では世界市場を狙う新しい抹茶品種「せいめい」を開発しました。

ぜひ読んでみてください!

1.「せいめい」の開発背景

近年では世界での日本文化への関心の高まりとともに、抹茶への需要が拡大しています。
しかし抹茶の原料であるてん茶は、やぶきたに代表される古い品種から作られているため、病害に弱く高樹齢化が進んでいます。
そのため抹茶・粉末茶への需要増への対抗が困難で、品質の低下も懸念されています。

そこで農研機構は新しい品種「せいめい」を開発しました。

日本文化を象徴する抹茶の新しい挑戦~世界戦略品種「せいめい」~ 0-33 screenshot

2.「せいめい」の特徴

「せいめい」は甜茶は濃緑、抹茶は濃鮮緑でやぶきたより色合いが優れています。

日本文化を象徴する抹茶の新しい挑戦~世界戦略品種「せいめい」~ 1-19 screenshot

また「せいめい」はやぶきたと比べて、うま味に関与するテアニンとその他アミノ酸含量が多く、カテキン類やカフェインが少ないのも特徴です。

日本文化を象徴する抹茶の新しい挑戦~世界戦略品種「せいめい」~ 1-47 screenshot

3.「せいめい」の栽培

農研機構では抹茶の振興産地である鹿児島県と連携して、南九州市や志布志市などで栽培をしています。

「せいめい」は関東以南の主要なお茶の産地であれば栽培可能です。なお冬の最適気温がマイナス5度を下回る栽培可能地域では幼木期の防寒対策が必要です。

日本文化を象徴する抹茶の新しい挑戦~世界戦略品種「せいめい」~ 2-28 screenshot

ぜひ動画もご覧ください!

4.家庭菜園の悩みを無料相談しよう

アグティーLiteは、家庭菜園者がプロ農家(アドバイザー)にLINEで相談し課題を解決してもらうサービスです。

月1回の相談は無料ですので是非試してみてください!!

アグティーLiteはこちら

毎日届く公式LINE始めました!スマホからはこちら




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?