見出し画像

【家庭菜園】米ぬかとぼかし肥料の使い方をご紹介

1分で農業について学べる♪農業メディア「ファームラン」連載中!

HPはこちらです!🌱 http://nougyo.org/ 🌱

公式LINE始めました!登録はこちらから!

今回は米ぬかとぼかし肥料の使い方についてご紹介します!

米ぬかとぼかし肥料を使えば野菜が美味しくなると言われています。

そこで使うときのポイントなどをご紹介します。

ぜひ読んでみてください!

0.農業中に聞く読書

農作業中や家事の時間の有効活用に”聞く読書”audible一度試してみてはいかがでしょうか?

30日間の無料体験はこちら

1.米ぬかとぼかし肥料について

米ぬかを上手に使用することで、リン酸となり植物に吸収されます。

リン酸は野菜の実を大きくする効果や野菜のえぐみが出ないと言われています。

ぼかし肥料は米ぬかを他の資材と一緒に発酵させたものです。

家庭菜園や農園栽培で米ぬかとぼかし肥料を使って秋冬野菜の土作り!. 1-9 screenshot

2.米ぬかの使い方

米ぬかは投入するときは入れすぎないように注意しましょう。

また米ぬかを入れると微生物が大量に発生して窒素飢餓になりやすくなるので、一緒に油かすを入れます。

微生物が大量発生すると発酵熱が発生するので、米ぬかは適量を使用します。

家庭菜園や農園栽培で米ぬかとぼかし肥料を使って秋冬野菜の土作り!. 2-45 screenshot

3.ぼかし肥料の作り方

ぼかし肥料には作り方が2種類あります。

1つ目は嫌気性の作り方です。これは大量に作らない場合に適していて、ジップロックなどに水でこねた材料を入れ、空気を抜いて保存発酵させていきます。

2つ目は好気性の作り方です。こちらの場合は大量に作ることができます。ただし発酵のときに匂いが発生するので外で作っていきます。

家庭菜園や農園栽培で米ぬかとぼかし肥料を使って秋冬野菜の土作り!. 4-13 screenshot

ぜひ動画でも見てくださいね!

4.家庭菜園の悩みを無料相談しよう

アグティーLiteは、家庭菜園者がプロ農家(アドバイザー)にLINEで相談し課題を解決してもらうサービスです。

月1回の相談は無料ですので是非試してみてください!!

アグティーLiteはこちら

公式LINE始めました!スマホからはこちら

5.農業参入の課題を無料相談しよう

アグティーでは、農業参入を検討されている企業様に課題を解決できるプロ農家をご紹介します。

プロ農家からノウハウの共有、インタビュー、アンケートも可能です!

ヒアリングは無料ですので是非試してみてください!

詳しくはこちら


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?