見出し画像

今年こそ備忘録も兼ねての稲作日誌を!

昨年、iPad の Magic Keyboard を購入したという事もあり、親から教わる稲作の部坊録とブラインドタッチの練習を兼ねてこのブログ(?)を開設したのですが。。。一年何もできませんでした。

①今年こそ週一回の更新を目標に
②口伝ではなく記録として息子に残すために
③田舎の限界集落のリアルの発信のために
④お米ができる過程を知ってもらうために
⑤ブラインドタッチを習得するために

色々思うはありますが地道に更新しようと思います。

さて、4月23日今年の稲作作業の第1歩「肥料まき」をしてきました。
これは昨年初めて知った工程です。
稲作で思い浮かべるのは「しろかき」や「田植え」「稲刈り」「脱穀」等があると思いますが、色々調べると「田作り」がとても重要です。
今日はその中の「肥料まき」をしてきました。
めちゃくちゃ地味ですが、どんな肥料を使うか、どのくらい撒くか等で味や収穫量が変わるみたいです。
我が家では3種類「グリーンソイル」「エコアニマック」「鶏糞」を使用しています。

これをバケツに移して
手作業で満遍なく撒いていく。。。
我が家は約6反(1反が300坪です、写真の田んぼが約1反になります)あるので地味ですが、めちゃくちゃ疲れる作業です(午前中だけで腕が悲鳴を。。。)

撒いた後に雨が降ると良くないそうで、撒いたら即トラクターで耕さなければならず、天気とも勝負です。

5月前半に「しろかき」中旬には「田植え」になるのでこの時期は毎年天気予報と睨めっこしながら作業をしています

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?