見出し画像

鬼滅の刃の全集中の呼吸のやり方を紹介実際の方法はどうやれば良いか?呼吸の専門家が解説

概要

全集中の呼吸

ぜんしゅうちゅうのこきゅう

全集中とは、漫画・アニメ『鬼滅の刃』に登場する身体超活性の呼吸法とそれに伴う剣術体系である。

漫画・アニメ『鬼滅の刃』に登場する、鬼殺隊士達が必須技能として習得する特殊な呼吸法

超越生物である人喰い鬼と渡り合える程に身体能力が強化され、そこから各“型”に沿った剣術を繰り出すことによって、岩塊よりも硬い鬼の頸をも斬り落とす事が可能となる。

ただし、それを本当に習得できるか、あるいは習得した後にどこまで昇華できるかは、個々人の才能と努力次第であり、人によって使える呼吸のレベルは異なる。鬼殺隊士であっても必ずしも呼吸を完全に使いこなせる訳ではなく、知識はあっても技術としてそれを体得・昇華できない者も少なくない。剣の技量や呼吸のレベルが低い剣士は日輪刀の色も肉眼で分からない程に薄くなる。

主人公・竈門炭治郎の場合は、呼吸や型を修めるのに2年(実質1年半)かかっている。最初の1年で呼吸や型を知識として覚え、それから半年は師匠が指導を終わりにした事もあって殆ど進歩がなかったが、最後の半年間にイレギュラーなサポーター達に指導して貰ったおかげで無事に体得できた。

また、理由は不明ながら呼吸を体得した剣士は鬼になり難い事が分かっている。強い剣士程鬼になるのに時間が掛かり、稀に鬼にならない体質の者すらもいるらしい。

著しく増強させた心肺により、一度に大量の酸素を血中に取り込む事で、血管や筋肉を強化・熱化させて瞬間的に身体能力を大幅に上昇させる特殊な呼吸術。
当然ながら相応の負荷を使用者の体に強いる為に、基本的には戦闘時のみ使用する。この呼吸によって身体能力を強化した状態で、各々の流派に従った型(技)を以て、鬼と戦う。
鬼殺の剣士の基本且つ奥義でもある。

全集中の呼吸より

全集中の呼吸は、具体的なプロセスは明示されていませんが、何かしらの方法で心肺機能を特別に強化し

  • 一回の呼吸で大量の酸素を吸うこと

  • 酸素を体中や必要な場所へ瞬時に送ること

  • 瞬間的に身体能力を大幅に上昇させる

という内容のようです。

全集中の呼吸による
メリットは
超越的な鬼を滅するほどの身体能力を発揮できること

デメリットは
相応の負荷を使用者の体に受ける

炭治郎が全集中の呼吸を24時間ずっと行う訓練をしている時、
「全集中の呼吸を長くやろうとすると死にそうになる」
と言っていました。
それだけ体への負担が大きい呼吸法のようです。

医学的な立場から

以下のような情報がありましたので引用します。

2020年5月19日に出版社アスコムが、自社から発行されている順天堂大学の医学部教授である小林弘幸医師の著書『自律神経を整える「長生きの呼吸」』を参考に、全集中の呼吸にある「呼吸によって血液中の酸素濃度を高める」事が現実に可能なのか検証したところ、小林医師が語るにはゆっくりと深く呼吸をすれば取り込まれる酸素量が増え、酸素を全身の細胞に運ぶために血流量もアップし細胞の活性化に繋がる。それにより呼吸のやり方によって本当に体の回復を早くさせたり、力を引き出したりする事ができるという。
また、小林医師曰く人が無意識にしている呼吸は1日2万回以上にも及ぶにも関わらず、殆どがいい加減に呼吸してしまいがちだと指摘しており、呼吸の質の良し悪しで様々な体調不良の原因となっているという。もし、上述した『全集中・常中』のように、質の良い呼吸を24時間続けられるようになれば、呼吸しているだけで病気不調を遠ざけてくれるとの事で、医学的な健康法として本当に世間的に注目されてきている。

アットプレス

質の良い呼吸ができる方法は?

昔は自然の中で息を吸って吐くことが普通でした。

戦後の頃から徐々にストレスが強くなり、病人が増え、病気で亡くなる人が増えています。

強いストレス化に置かれた人は、平均的な人より 1分間あたりの呼吸の回数が15~25%増加する傾向にあります。

一方で、多くの人は、自身の呼吸に関して全くといって良いほど意識をしていません。

自分の呼吸が浅いのか深いのか、息苦しいのか、つまる感じがするのか、
速度が速いのかゆっくりなのか、回数が多いのか少ないのかなど、日常的に自身の呼吸のことについて考える人はほとんどいないでしょう。
 
質の良い呼吸を行うということは、そんなに難しいことではありません。

まずは呼吸を「意識」することから始めると、自分の現状を知ることができますから、そこからどう改善していけば良いかがわかります。


ここまで読んでいただき、ありがとうございます。


上記を読んで、
呼吸の質を改善したいと思った方は、以降の内容を読み進めてください。


以降は、専門家として、呼吸の質を上げる方法について紹介します。

呼吸法の定義


そもそも、呼吸法とは何なのでしょうか。
法とつくだけあって、何かルールや原則など、有り難みのありそうなものだと思います。

呼吸法(こきゅうほう)とは・・・

呼吸)の方法。

呼吸の技術体系や呼吸を用いた訓練法。

身体機能の向上、心的機能の活発化、心の鎮静、心身全体の調和など、多様な目的を持つ多くの呼吸法が多く存在する。


概要

呼吸法は、ヨーガに関するバンダや、仏教内丹術の武息や文息、また気功など、多くの宗教的な修行の基本を成している。
また、武道格闘技運動競技が独特の呼吸法を持つこともある。例として、空手サンチンプロレス長距離走が挙げられる。声楽発声練習においても、歌唱法の体系の一部として重視されている。

Wikipediaより


世の中のあれこれ

世の中には呼吸法が私が思いつくだけでも10数個はあります。

一般的には数十種類はあるとされています。

その中でも代表的なものとして、腹式、胸式、片鼻式があります。

「腹式呼吸」とは、息を吐くときにおなかがぺったんこに、息を入れたらおなかが膨らむ…。 そう意識して呼吸すると、より深い呼吸ができるようになります。

厚生労働省HPより

「胸式呼吸」とは、文字通り胸の周辺で行う呼吸法です。 主に肋骨筋の周期的な収縮により行なう呼吸。 肋骨はからだの上方に動きやすいため、胸腔が広がり空気をとり込みやすい状態になります。 つまり胸式呼吸は息を吸うことに向いており、深呼吸をするのに適しています。
なお、呼吸量は腹式に比べ少なく、女子に多く、また、一般的に睡眠時に行っています。

「片鼻式呼吸」とは、ゆっくりと片鼻ずつ交互に呼吸を繰り返していくことを言います。

どの方法も、アプローチの仕方が違いますが、基本的な狙いは、自律神経を整えてリラックスするために行われます。


推しは逆腹式呼吸の一択

世の中には沢山の種類の呼吸法がありますが、私の推しは「逆」腹式呼吸の一択です。なぜでしょうか。いくつかの理由を紹介します。

前提

以下の人を対象に絞っています。

ホワイトカラー(知識労働者)、経営者、起業家、個人事業主などの創造性で仕事をする人が主な対象になります。
または、ダイエット目的で、主に腹部を引き締めたい方には向いています。

一方で、肉体労働者、アスリート、少林寺や拳法を学んでいる人などのいわゆる体育会系の人においては、ケースによっては向かないこともありますのでその場合は腹式呼吸を推奨しています。

方法

逆腹式呼吸は、シンプルで簡単です。
息を吸うときも吐くときも、お腹に少し力を入れてお腹を凹ませることを意識します。意識することが重要ですから実際に凹んでいなくても問題ありません。

なぜ?

東洋の考え方として、丹田があります。丹田は活力や気力またはエネルギーが湧き出す生命の泉として考えられます。丹田の位置は、おへそから指3〜4本分くらいのところにあります。へそ下の丹田は一般的には下丹田と言われています。この下丹田の位置にある腹部を膨らませたりへこませたりすることで丹田が活性化します。
武術家にとって丹田は命そのものですから、丹田を守るためにお腹を膨らませることで相手から打撃を受けてたとしても腹部の空間で吸収することができます。強い武術家は腹部が横に大きい傾向がありますので、その名残からか現代においては腹が出ていることが強い人であるという印象が相手に与えられます。
一方で、一般の人においては、突然誰かに物理的打撃を受けることはまずありえませんので丹田のある腹部をわざわざ膨らませる必要はありません。腹が出ていることは、体を守る面では良い面もありますが、一方で悪い面もあります。
特に現代においては、健康を害する可能性が高い、砂糖、炭水化物、農薬、添加物などが氾濫しています。これら人体に悪い働きをする成分が貯まりやすい脂肪は腹部に多くつきます。腹部が大きいほど脂肪が厚くなりそこに毒性の高い成分が蓄積することが科学的に理解されています。そのため、健康の観点で言えば、腹部は引き締まっていた方が良いと言えます。
では、どうやって丹田がある腹部を引き締めたら良いでしょうか。
答えはシンプルですが、逆腹式呼吸を使います。


逆腹式呼吸のメリット・デメリット


メリット

  • 消化機能の促進

  • 腹部臓器の内分泌機能の向上

  • ストレス抑制

  • 老化防止

  • インナーマッスル強化

  • 集中力アップ

  • 副交感神経の活性化

  • 自律神経のバランス機能強化

  • 代謝・消化改善

  • 心身のリラックス、疲労軽減

  • 肩こりや腰痛の軽減

  • 冷え性の軽減、睡眠改善、便秘解消

  • 意識範囲の拡大

  • 認知力向上

などの有効性が想定されます。

デメリット

  • 武術家向きではない

  • 意識をする習慣作りが最初は大変

デメリットは多くないですが、導入期の最初の時期はなれる必要がありますね。

呼吸法を習得しても火や水を出せるわけではない

夢見る読者(私も含めて)や厨二病的な方は、漫画の世界観をつい現実世界にそのまま当てはめてしまいがちではありますが、全集中の呼吸によって身体能力を脅威的に高めても、何もないところから火や水を発生させることは残念ながらできないことが作中で記載されています。

単行本17巻おまけページより
「剣士達は水などを出しているのではなく、見ている人がそう感じる、そう見えるというだけです」
加えて、そうしたエフェクトがはっきり出せるのは「型を使いこなしている証」でもある為に、才能に乏しい隊士の場合は、一応は出せるが日輪刀の色と同様に薄すぎて見えないという悲しい結果になる。
ということらしいです。

なお、剣の技量や呼吸のレベルが低い剣士は日輪刀の色も肉眼で分からない程に薄くなる、そうです。


呼吸法のアナウンス

毎週日曜日の朝 呼吸法のアナウンスをさせてもらっています
↓↓↓
https://lin.ee/0gNZo7P


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?