Unnamed Memory 1 青き月の魔女と呪われし王 この作品は読んでほしいと力強くお勧めしたい


読者による文学賞の二次選考 レビュー2冊目です

今回2冊目の本はこちらになります。

Unnamed Memory 1 青き月の魔女と呪われし王
KADOKAWA 2019年1月17日 初版発行 2019年11月25日 再版発行
古宮九時(ふるみや くじ)

「読者による文学賞」に二次選考者として参加していなければ、絶対に読んでいなかった本だと思います。
内容が古き良き「剣と魔法の世界」を舞台にしているために、「ライトノベル」とか「ファンタジー」というようなジャンルに分けられていることが多いかもしれません。実際に私が購入した書店ではライトノベルの棚にありました。それでも私は、この物語は「不器用な男女が紡ぐ骨太の恋愛小説」と表現したいです。
web小説がベースとなっているようで、私が読んだときには、続巻の情報が帯に書かれていました。かなり人気もあり、「このライトノベルがすごい2020」で1位をとっているくらいなので、すでに世間に認知されている小説だと思いますが、それでもこう考えてしまうのです。

「狭いジャンルに埋もれていい物語ではない」と。

いや、私が知らないだけで世間に広く浸透し、知られているかもしれないが、もっともっと読まれるポテンシャルを秘めていると私は考えています。
ライトノベルという枠にはめてしまうと、多くの書店では文芸書とは違う棚に置かれてしまうことが多いのではないでしょうか。この本は表紙に素敵なイラストが使われていますが、それだって知らない人が見れば「アニメ」や「マンガ」と同列視されることも多いかもしれません。別にライトノベルや、アニメ、マンガを下に見ているわけではありませんよ。この本はもっともっと多くの読者を獲得できる面白さがあるだけに、ライトノベルという枠にはめられてしまうことがもったいないと感じてしまうのです。

私がまだ学生だった頃、現在のようにファンタジー小説というものが一般的ではなかった頃に、ロードス島戦記という小説がありました。最近、久々の新刊が出るほどに人気がある小説です。
Unnamed Memoryを読み終えたときに湧き出た感情は、ロードス島戦記を読み終えた時と似ていました。非情に高い満足感、次につながる期待感、魅力的な登場人物、そしてかなり純粋な恋愛小説の側面。
読み終えた後に、すぐ次巻がほしくなる物語は久しぶりでした。

内容は副題に書いてあるとおり魔女と王を主軸に展開されていきます。剣と魔法の世界を舞台にした物語というのは、今でこそ当たり前のように使われていますが、一昔前ではなかなか受け入れられない世界観だったことを考えれば、ほんといい時代になったものです。
剣での戦いや魔法詠唱等、曖昧な表現だったり、思い付きで描かれた世界観では雰囲気壊してしまう恐れもありますが、この本ではそういった要素は非常に丁寧に描かれています。文章を読んでいるだけで脳内で映像が再生されてしまいそうな気さえします。これは読んでいる最中にずっと感じていました。
主人公であるオスカーと魔女であるティナーシャの二人を中心に物語は進みますが、剣と魔法の世界だからといって戦う場面がメインというわけではありません。もちろん、そういった場面は何度も出てきますが、あくまでも物語の中心は二人の関係です。
この二人のやり取りが、読んでてにやけてきちゃうくらいに楽しい。なんだろうな、読んでて気持ちの行き先にハラハラしたりドキドキすることがない代わりに、まるで保護者のように優しい笑顔で見守れるような。そんな感じになっちゃいます。
恋愛小説というものはあまり積極的に読むわけではありませんが、この物語は恋愛小説としても非常に高いレベルで構成されているような感じを受けました。私が恋愛小説を読み慣れてないからそう思うだけかもしれませんが、会話のやり取り、微妙な仕草等からそう感じてしまうのです。

今回は1巻ということもあり、登城人物の顔見せや主人公を取り巻く情勢、協力してくれる仲間や敵対する存在までを紹介するような内容ですが、それでもストーリーを破綻させずに起承転結がきれいに描かれているのは、読んでいて気持ちがよかったです。

ライトノベルとかファンタジーとジャンルに分類される物語を避けている方に是非読んでほしい。読んだ人を夢中にさせてくれる、そんな物語はなかなか出会えませんから。


それでは、ここからは触れていなかった「ネタバレ」を含みつつ、もう少し書いてみます。
ネタバレを読みたくない方は、ここで読むのをやめてください。
行数を10行くらい空けておきますね。









本当に読みますか?ネタバレありですよ?


では、書いていきます。

Unnamed Memoryってことは、直訳で「名前のない記憶」とか「名前のない思い出」とか、そんな感じの訳が頭に浮かんだけど、読み終わって改めて浮かんだ訳は「歴史に埋もれた記録」って感じでした。

そんな記録の中心にいる、オスカーとティナーシャについて。
副題に「呪われし王」と書いてありますが、この呪いの解釈を「実は呪いじゃなくて祝福」と作中でティナーシャに明かされる場面があります。呪いって、いかにも魔女が使いそうな悪しきチカラの代表格に聞こえますが、そこは悪しきチカラなのでなんとかすれば解呪できそうな気がしますよね?そこで、負のチカラである呪いではなく、聖なるチカラである祝福によって縛りをかけるという、これまで聞いたこともないような考え方にまずやられました。
オスカーにかけられていた呪いとは子供が作ることができない、と思われていたところに、呪いを解くために訪れた魔女(=ティナーシャ)の助言で呪いではなく「生まれてくる胎児に非常に強い守りのチカラがかけられているため、母体が耐えられなくなり」子供が作れないことが判明する。うーん、これよく考えたなぁ。たしかに祝福でもって縛られればそう簡単には解けないような気がしてくるから不思議。
それでここからが大事。胎児に非常に強いチカラがかけられているだけなのだから、非常に強いチカラに耐えられれば子供は生まれてくるってこと。ティナーシャも自分が狙われるとは思わなかっただろうなぁ。魔女なのだから、非常に強いチカラを持っているの理解されてしまったのが運の尽きでしたね。。。
ここから、呪われた王と非情に強いチカラをもつ魔女の旅路が始まるのですね。
二人の生活は、読んでいて羨ましいほど仲睦まじいというか、何かあればオスカーがティナーシャをからかうような掛け合いが書かれています。
ティナーシャがオスカーの傍にいるのは一年間と決めたのに、全く持って緊張感もなく、日常を楽しむように過ごす二人には、この関係がちょうどいいのでしょうか。
物語の合間に書かれる事件やオスカー達に敵対するような勢力の出現、過去に猛威を振るった魔獣の復活、そういった出来事も書かれ、剣と魔法の世界であることを、さらにはオスカーが最強の剣士であり、ティナーシャは世界に5人しかいない強大な力を持つ魔女である証を示してくれたり。
主人公の強さを感じさせながらも、ある程度力を抑え込んだ状態でピンチにも陥る場面を書ききるのは、読者を飽きさせない工夫であると感じました。戦闘シーンにも一切手抜き無し。ほんと、素晴らしい。
それでも、ですよ。もちろんそういった場面を読むのは楽しいのですが、私はこの二人がなんだかんだとお互い気にしながら、信頼や見え隠れする愛情?まではいかない好意的な想いを込めて言葉をかけあってる場面が大好きです。
基本的にハッピーエンドの物語が好きなのです。
それだけに、物語の最後に紡がれた言葉。

「だからいつの日かー全てを終わらせた時には、彼が自分を殺してくれるだろう」

このティナーシャの想い。
さらに続けて書かれる、

「これは、魔女の時代が終わるまでの一年間のお話」

何が起きるんだろう。。。
そりゃ物語なので、ただただ平和な時間をかいたところで物語としては成り立たないのは理解できるとしても、二人の関係を少しでも見てしまったのだから、悲しい結末だけは見たくないなぁ。
物語の途中で、ティナーシャは時々使い魔から何かの目的に沿った報告を受けている場面が出てきます。その目的のためなら手段を択ばないであろうことも予想できます。
その目的が達成されれば、この世界には執着していなさそうな気もします。それは、喜びや悲しみ、そういった感情も含まれるし、究極的には自分の「命」でさえ執着していないように感じます。

ティナーシャと同じ「閉ざされた森の魔女」であるルクレツィアは、ティナーシャが魔女に「なった」頃から知っていると語っています。この言葉は、目的があって人間から魔女になったことを示唆していると思われます。キーワードっぽい言葉は、ちょこちょこと書かれていましたが、さてどうなるのでしょうか。

今は読者による文学賞の第二次選考の真っ最中なので、選考対象の本を読むので精一杯なのですが、ひと段落したら、Unnamed Memoryの次巻以降も読み進めたいと考えてます。この作品を推薦してくれた方、本当にありがとうございます。
良き作品に出会えたことに感謝。。。

サポートを頂けるような記事ではありませんが、もし、仮に、頂けるのであれば、新しい本を購入し、全力で感想文を書くので、よろしければ…