小平龍四郎 / Ryushiro Kodaira

現在は日本経済新聞上級論説委員兼編集委員。バブルのほぼ頂点で社会人になり、「失われた3…

小平龍四郎 / Ryushiro Kodaira

現在は日本経済新聞上級論説委員兼編集委員。バブルのほぼ頂点で社会人になり、「失われた30年」を記者として取材。思い出は「山一証券、自主廃業へ」のスクープ。村上ファンドの初めての敵対的TOBも最初に記事にしました。現在は企業統治やESG/サステナビリティについてよく書きます。

最近の記事

更新するのに34年もかかってしまった1989年末のバブル期高値の株価。当時の報道は1面の小さな囲み記事でした。

私のような世代にとって「バブル」とは常軌を逸したデタラメの印象が強い。ですから、現在の株式相場は「過熱」ではあったとしても「バブル」とは思えません。 #日経COMEMO #NIKKEI

    • 韓国では個人投資家が急増し、政府に対して「日本のような市場改革」を求めています。

      今年は世界的に選挙が多い年。市場と政治の距離も縮まるはず。 #日経COMEMO #NIKKEI

      • 2020年代の中国株式市場は1990年代の日本の写し絵のようです。

        株価の買い支えで相場崩落を防いでも、シグナリングという市場の最も重要な機能を失ってしまっては、ふり返って経済的な損失は大きい。これが日本の失われた10年、1990年代の教訓。 #日経COMEMO #NIKKEI

        • マイクロファイナンスを世界展開する五常・アンド・カンパニーの慎泰俊さんにインタビューしました。

          2014年に創業した五常・アンド・カンパニー(東京・渋谷)はマイクロファイナンスの分野で世界展開を進めるスタートアップだ。数年以内に企業価値が10億ドル(約1500億円)を上回りそうな、ユニコーン予備軍の一社にも数えられる。24年からは成長戦略を加速させ、これまで経営資源を集中させてきたインドから、さらに多くの国・地域にビジネスを広げる。目指すは「民間セクターの世界銀行」。五常の創業者、慎泰俊代表にグローバル戦略やマイクロファイナンスの実相を聞いた。 (聞き手は編集委員 小

        更新するのに34年もかかってしまった1989年末のバブル期高値の株価。当時の報道は1面の小さな囲み記事でした。

          「ESG」から「esg」へ~バズワードを脱して前に進め

          「ESG(環境・社会・企業統治)」について原稿や講演を求められると、冒頭のつかみとして紹介するデータがある。「ESG」という言葉がどれくらい頻繁にメディアに登場しているのか、新聞記事の本数を暦年で集計したものだ。今回、新たに調べてみると、2023年は転換点の年であることが分かった。 日本経済新聞の記事データベースである日経テレコンで、本紙朝刊に登場した「ESG」の関連記事の本数を年ごとに数えてみた。2023年は本稿執筆中の12月24日現在で551本と、通年で22年の3分の2

          「ESG」から「esg」へ~バズワードを脱して前に進め

          日本の企業統治改革について、一定の評価は定まってきたのだと言えます。さらに実体を深めたいものです。

          #日経COMEMO #NIKKEI

          日本の企業統治改革について、一定の評価は定まってきたのだと言えます。さらに実体を深めたいものです。

          日本人は見過ごしているのに、海外の人が高く評価している「バリュー」がある。

          #日経COMEMO #NIKKEI

          日本人は見過ごしているのに、海外の人が高く評価している「バリュー」がある。

          サステナビリティやインクルージョン。日本にはまだ埋もれている価値があると思いますね。

          それに気づいるのは実は外国人。もっと日本ブランドは高められるはず。ポイントは「コミュニケーション」だとある投資家から教えられました。 #日経COMEMO #NIKKEI

          サステナビリティやインクルージョン。日本にはまだ埋もれている価値があると思いますね。

          ESG(環境・社会・ガバナンス)ではなくてesg(非財務情報)と考えるべきではないでしょうか

          投資信託を売るテーマとしてのESGはもう終わり。これは健全な現象です。投資家が企業経営に意思表示する議決権行使の要素としてESGを考慮することはますます増えます。これは不可逆の流れです。 #日経COMEMO #NIKKEI

          ESG(環境・社会・ガバナンス)ではなくてesg(非財務情報)と考えるべきではないでしょうか

          フランスでは18〜24歳の若者の過半数がフライトの利用を生涯4回に制限することを支持

          ヨーロッパの若者の感性では「世界をまたにかけて飛び回る」などというのは、好ましからざることなのだろう。世界中のエリートが飛行機で会議にかけつけるCOPやダボスについても批判はある。列車で外国に行ける欧州大陸と、国境を越えた移動は常に飛行機という日本では、感性も違うのだろうが。 #日経COMEMO #NIKKEI

          フランスでは18〜24歳の若者の過半数がフライトの利用を生涯4回に制限することを支持

          ベインは1000億円超で買ったニチイを3年後に2倍の2000億円余りで売却。

          MBO(経営陣が参加する買収)の出口は株式公開だけでなく、M&A(合併・買収)も一般的になってきた。会社をモノのように売買するといえば聞こえは悪いが、事業を生かせる買い手のもとに収まるなら、雇用や社会的責任の面でもプラスだろう。 #日経COMEMO #NIKKEI

          ベインは1000億円超で買ったニチイを3年後に2倍の2000億円余りで売却。

          財務情報としての「自然」について考えてみました。みんかぶマガジンへの寄稿です。

          海外に比べ「生物多様性」の関心が薄い日本 「環境問題」解決に向け、来年からは新たなプロジェクトが発足 自然破壊に手を染めている企業は投資家から敬遠されていく 「TNFD」を日本の有名企業も意識し始めている 今後はTCFDとTNFDが統合に向かうとの観測もある

          財務情報としての「自然」について考えてみました。みんかぶマガジンへの寄稿です。

          MBOで公開資本市場を去る企業が増えている。

          非公開になれば「資本の論理」から自由になれるという考えがあるとしたら、それは間違い。MBOファンドはアクティビストとは異なる方法で、企業価値の向上に強い圧力をかけてくるはず。出口戦略で再び新規上場すれば、四半期決算や利益還元圧力にさらされる。#日経COMEMO #NIKKEI

          MBOで公開資本市場を去る企業が増えている。

          生成AIは企業と株主との対話をどのように変えていくか。みんかぶマガジンに書きました。

          https://mag.minkabu.jp/politics-economy/21453/ 株式投資と「生成AI」は切っても切れない関係になってきた ChatGPTを活用し株主総会の想定問答を自動作成するサービスが登場 近い将来、企業と「物言う株主」の間で“AI質問ループ”が? 「相場操縦するリスクをはらんでいる」と生成AIに警鐘を鳴らす識者も 「小平理論を知っていますか」とChatGPTに嘘の質問をしてみた

          生成AIは企業と株主との対話をどのように変えていくか。みんかぶマガジンに書きました。

          スウェーデンのPEファンド、EQTの首脳にESGについて聞きました。米国勢とはひと味もふた味も違います。

          #日経COMEMO #NIKKEI

          スウェーデンのPEファンド、EQTの首脳にESGについて聞きました。米国勢とはひと味もふた味も違います。

          韓国の個人株主は約1400万人。人口が倍以上の日本とほぼ同数です。

          #日経COMEMO #NIKKEI

          韓国の個人株主は約1400万人。人口が倍以上の日本とほぼ同数です。