マガジンのカバー画像

昭和財政史書き起こし 消費税シリーズ

10
財務省サイト内で公開されている「昭和財政史」をテキストベースに書き起こしていく
運営しているクリエイター

記事一覧

「昭和財政史」より「昭和55~59年度:グリーン・カード問題」を書き起こし

「昭和財政史」より「昭和55~59年度:グリーン・カード問題」を書き起こし 昭和55~59年度:グリーン・カード問題と「増税なき財政再建」 (1)グリーン・カード問題 昭和54年に一般消費税の導入が見送られた後は、税収の確保あるいは新税導入の前提条件としての不公平税制の是正が課題となっていた。長年の懸案となっていた利子・配当課税問題を改善する手段としてのグリーン・カード制度導入の議論は、そのような文脈の中で表れてきたものであった。 利子・配当課税のあり方に関する税制調

「昭和財政史」より 昭和63年の「竹下内閣による消費税の導入の経緯」を書き起こし

「昭和財政史」 日本の消費税の歴史書き起こしシリーズ 「大平内閣による一般消費税の導入失敗」 「中曽根内閣による売上税の導入失敗」① 「中曽根内閣による売上税の導入失敗」② 「中曽根内閣による売上税の導入失敗」③ 昭和62年(1987年)の中曽根内閣による売上税の導入は失敗した。就任早々、「大型間接税と称するものは導入しない」と公約し、さらにその公約を破る形で導入を検討したことは、国民の支持を失う結果となった。そして、その後の昭和62年10月末に誕生した竹下新内閣に

「昭和財政史」より 昭和60年~の「中曽根内閣による売上税の導入失敗」を書き起こし③

「昭和財政史」より 昭和60年~の「中曽根内閣による売上税の導入失敗」を書き起こし① 「昭和財政史」より 昭和60年~の「中曽根内閣による売上税の導入失敗」を書き起こし② の続き。これにて「中曽根内閣による売上税の導入失敗」の書き起こしは終わり(長かった) 昭和61年7月の選挙で大勝した中曽根内閣は、その後政府税制調査会及び自民党税制調査会において税制改革の議論を本格化させていく。しかし、抜本的税制改革の本丸である「大型間接税(売上税)導入」に関しては、検討段階で、すで

「昭和財政史」より 昭和60年~の「中曽根内閣による売上税の導入失敗」を書き起こし②

「昭和財政史」より 昭和60年~の「中曽根内閣による売上税の導入失敗」を書き起こし①の続き 自民党総裁選に勝利し二期目がスタートした中曽根は、昭和59年から税制改革を検討し始め、昭和60年9月に「税制の抜本的改革に関する税制調査会」を発足させる。そして、翌年の昭和61年から、税制改革及び新型間接税の導入検討を本格化させていく。 以下、昭和財政史「第3章 昭和55~63年度の税制-「増税無き財政再建」と抜本的税制改革-」より (2)抜本的税制改革の検討昭和61年に入り,2

「昭和財政史」より 昭和60年~の「中曽根内閣による売上税の導入失敗」を書き起こし①

昭和54年(1979年)の大平内閣における一般消費税の導入失敗から6年経ち、昭和60年、政権は中曽根内閣に移っていた。前年の昭和59年10月に総裁選に勝利し二期目に突入した中曽根は、税制改革に着手する。中心となったのは間接税改革、いわゆる「売上税」の導入である。 以下、昭和財政史「第3章 昭和55~63年度の税制-「増税無き財政再建」と抜本的税制改革-」より、中曽根内閣における売上税導入からその失敗までを書き起こす。なお長いので複数回(4回程度)に分ける。 https:/

「昭和財政史」より 昭和54年度の「大平内閣による一般消費税の導入失敗」を書き起こし

昭和53年に誕生した大平内閣は、首相の大平正芳の強い意志もあり、「一般消費税」の導入を目指すことになる。しかし、その構想は結果的に失敗した。昭和財政史より、その経緯を書き起こす。なお長い。 昭和財政史「昭和49~54年度の税制-高度成長の終焉と税制再構築-」https://www.mof.go.jp/pri/publication/policy_history/series/s49-63/04/04_1_1_02.pdf 昭和54年度:一般消費税導入の失敗昭和53年11月

「昭和財政史」より、高度経済成長期が終わり安定成長期に入った、「昭和49年~54年の税制」の冒頭文を書き起こし

昭和49年~60年の日本は、戦後の高度経済成長期が終わり安定成長期に入り、再分配強化の福祉充実路線に向かうはずだったが、大平内閣における「一般消費税構想」の失敗から、「増税なき財政再建」路線に突き進んでいくことになる 以下、昭和財政史より「昭和49~54年度」の税制の冒頭文を書き起こし 第2章 昭和49~54年度の税制 -高度成長の終焉と税制再構築- 第1節 概観:歳入不足問題から一般消費税導入の失敗まで 本書が対象とする昭和49年から63年までの日本の財政運営について

「昭和財政史」より、昭和59年度の税制改正「史上二番目の規模の所得税減税」を書き起こし

昭和財政史より、消費税導入前夜、昭和59年度の予算編成方針より「税制改正」を書き起こし この年の税制改正は、主に「所得税減税」が中心。クロヨン問題等、給与所得者の負担感の解消目的に、昭和49年度の「2兆円減税」に次ぐ史上2番目の規模の所得税減税がおこなわれた 以下引用 "臨調の「増税なき財政再建」命題は,その後の財政当局を厳しく制約し,財源不足の連続ではあるが,大蔵省の希望する裾野の広い一般消費税はもとより,税収純増となるような改正はほぼ封じられていたといっていい"

「昭和財政史」より、昭和30年代の「法人税」に関する議論を書き起こし

昭和財政史より、昭和30年代、高度経済成長期の法人税議論に関する内容を書き起こしする https://www.mof.go.jp/pri/publication/policy_history/series/s27-48/06_01.pdf 以下引用 (1)企業課税の視点と税制改正30年代の法人税改正は,20年代に実施された法人税率引上げ,租税特別措置の拡大の方針を全体として再検討する方向をとった.そして単なる法人税制という視点より,企業に対する課税のあり方と関連づけ,税

昭和40年の戦後初の国債発行時に検討された「国債発行の歯止め策」を書き起こし

昭和財政史より、昭和40年、戦後初の国債発行時の、大蔵省における「国債発行の歯止め策」の検討記録を書き起こし https://www.mof.go.jp/pri/publication/policy_history/series/s27-48/15_03.pdf 国債発行の歯止め策について 昭和40年10月5日 理財局国庫課 国債発行にあたり,1.それが野放図に行なわれて経済の健全な発展を阻害しないように、2.また,その償還のために財政に過重の負担をかけないよう(財政の