見出し画像

龍の保健室だより 東国三社参り arrived 1

まさか、今日またnoteを記録することになるとは思って居なかったのですが、またこの場所にいます。

九州から帰宅して以来、龍の姿を見ることはなく、艶子(私といる龍)ももちろん見ずにいます。

ただ、艶子についてはなんとなく、いるなぁ。
また色が濃くなってピンク色だなぁなんて思いながら過ごしていました。
また龍は人を治せないと言いながら、痛い思いをした人のそばに艶子が行くように念じてしまいました。
艶子はその女性に擦り寄り、大きな口でぱくりとその部位を噛み付くように見えました。(これってみえてるのか?)これは治してるんじゃなくて、ここが悪いよってやつかも??不明ですが。

さて、2019/12/20金曜日
この日は鹿島神宮、息栖神社、香取神宮の三社をお参りする東国三社参りへ。

印旛沼へ行った帰り道、サングラスのMさんとIさんと、鹿島神宮に行った事がないねーと言う話をしていて、じゃあ行って見ようかとなったわけです。印旛沼に行けなかったマダムKもご一緒に。

当日、Iさんはご家庭の事情で行けなくなり、実際にはマダムKとサングラスのMさんとの3人旅。

マダムKは様々な旅先で偶然に神事に遭遇し参加する事になった事があったり、サングラスのMさんは子供の頃修学旅行先のお寺で走ってきた僧侶に仏像を握らされる体験をしたりと、なかなかの。。。笑

お2人は先日安曇野に旅行されていて、安曇野のお話しを伺いながらまた来年の秋には一緒に行こうなんて話をしながら迎う。

鹿島神宮では当日宮贄祭という神事が行われていたが、道に迷い、その神事には間に合わず、入り口で太鼓の音が聞こえて居たので、丁度終わったところぐらいだったのでしょう。

入り口でボランティアガイドさんを見つけお願いする。

この鳥居は3.11の際に倒れた石の鳥居の後、境内の木から作られたもので、1本は鹿島神宮の奥、御手洗池の隣にあった大木から作った鳥居だそう。

memo
神社では、鳥居が神様と人間の領域を分ける境界線なんだって。


ボランティアガイドさんに三社参りをすると話すと、じゃあこちらで違うのも回っちゃいましょうと手水舎の後方の遥拝所に案内してくれた。
丁度宮司さんがいらして、ボランティアガイドさんもこんなところでお会いするのは初めてだー!と興奮されていました。

で、この遥拝所は坂戸社、沼尾社。
この2社は鹿島神宮の元宮(もとみや)なんだって。
不思議なことに、台座だけがあり、マダムKが「ここ乗ってお参りしていいの?」と。ガイドさんは心のままにどうぞと。私達は台座に立ち、遠くの2社へお参り。ガイドさんが案内した中でこの台座に乗ってお参りしたのは5組目だとか。。。


手水舎の前に戻ると、日本三大楼門(ろうもん)の前へ。

memo
日本三大楼門とは「鹿島神宮」「筥崎宮」「阿蘇神社」の三社。二階建ての門のことで一階には屋根がついていない建築物のこと。ここのは国指定重要文化財らしいよ。

狛犬じゃなくてに右大臣と左大臣がいるよ。これは随身門ってやつらしい。

memo
左大臣の方が偉いらしいよ。

この楼門の後ろに回ると、めっちゃくちゃカッコいいやつ。

memo
左右に太陽と月、そして雷。
太陽は天照大神(あまてらすおおみかみ)
月は月読尊(つくよみのみこと)
雷は武甕槌大神(たけみかづちのおおかみ)
たけみかづちのおおかみは、この鹿島神宮の御祭神。雷を司る神さま。

本殿前の高房社摂社にお参りしてから本殿にお参りするのが鹿島神宮の古くからの参拝方法。
この日、高房社摂社も摂社の扉が開いていて、ガイドさんから珍しいよとの事。

memo
高房社の御祭神は、建葉槌神(たけはづちのかみ)。鹿島大神に従った神様

本殿が正面を向いていなくて珍しい。
北向きなのは、関東から北、東北に神様が向いて、北を守っている。

本殿後ろのご神木に太陽が重なり、キラキラ眩しい。

祖霊社に立ち寄り、鹿島神宮を守ってきた皆さんにもご挨拶。

鹿園へ

鹿島神宮の鹿さん達は立派な角で、可愛い鳴き声。

memo
鹿島神宮の神使いである日本鹿がいるよ。

奈良の春日大社を建てる時に鹿島大神の御分霊を白い鹿の背中に乗せて運んだんだって。
鹿の子孫今の奈良の鹿さん。鹿島の鹿は居なくなって、今ここにいる鹿はその春日大社の子孫。

奥参道

奥宮は武甕槌大神荒魂(たけみかづちのおおかみあらみたま)が御祭神。

memo
荒魂は神の荒々しい側面、荒ぶる魂なんだって。だから、お参りの二拍手は音を立てずに、荒魂を起こさないようにね。

たけみかづちのおおかみは地震にも関係していて、地震を起こす大なまずを要石で押さえている。この要石は鹿島神宮と香取神宮にあり、なまずが大きいから頭と尻尾の方にでも杭を打ってるのかしらね?

鹿島神宮の要石はヘソみたいな凹みがあって小さいよ。でも水戸黄門さんが7日掘ったけど、抜けなかったんだって。

芭蕉の句に秋の季語が2つ入っちゃダメょ〜。なマダムK。秋を穐と書いてあったな。

memo
穐について調べるとこの亀は動物のカメじゃなくて、作物につく虫からできた漢字みたい。収穫したものを干して虫を取る時期が秋って事みたいよ。

1番奥の御手洗池へ
ここは禊の場で、湧き水を汲んできました。
誰が入っても水が胸までになるんだって。

仲良し〜〜。
写真だとわからないけど、透き通った綺麗な水。毎分40トンのお水が湧いている。

鳥居になった木の切株

熊本の八大龍王さんで、龍は役目が終わると木になるって聞いた。
ここの木は、、、

参道にもあったよ。指と爪がわかる?

もし、木になって、鳥居になったのなら本望だよね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?