
台風4号の直撃
今は7/3 Sunの夜。今朝まで台風が沖縄を直撃していまして、経緯を覚えておくためのメモです。見出しの写真は、台風の大雨の4時間前。
まず7/1 Fri は、なんとも嬉しい偶然というか、午後に琉球大学の台風の研究室でセミナーをさせて頂きました。前日に、沖縄の南に低気圧がある?週末荒れるかな?と思っていたら、朝9時には台風発生とのニュース。
【台風発生】
— ウェザーニュース (@wni_jp) July 1, 2022
7月1日(金)9時、日本の南で台風4号(アイレー)が発生しました。
昨日発生した台風3号(チャバ)に続き2日連続の台風発生です。
台風4号は明日2日(土)から3日(日)に沖縄に接近する見通しで、注意が必要です。https://t.co/WnTSR9M2IR pic.twitter.com/jLO5SdQAyi
前日には3号が西で発生していました(この台風3号は温帯低気圧になったというニュースを7/3午後にみかけました)。琉球大学での雑談では、台風が来そうだと2週間も前から気にしていたとのことで、そんな早くから!?と驚きました。7/1 1430のゾンデ放球も見せてもらって、素敵な体験でした。600 mで雲に突っ込むまでバルーンが見えました。セミナーを終えて夕方には、台風で大学の戸締まりが強化されていて、明日の夜中ピークかな、と言われて帰宅しました。このときはまだ、この台風4号が特に面白いともなんとも。当時の予報は、だいたい当たり。
#沖縄気象台 によると、午前9時、日本の南の海上で熱帯低気圧が #台風4号 になったと発表した。北北西にゆっくり進んでおり、中心気圧は1002hPa、中心付近の最大風速は18m、最大瞬間風速は25m。今後は北西の進路をたどり、3日午前1時には #沖縄本島 に接近するようです。#沖縄 https://t.co/vqALpw0ete
— Koshi🐙 (@KoshiTako0808) July 1, 2022
7/2 Satは、沖縄の天気予報を見ると、ざっくり午後から崩れそうということで午前中に買い物に走り、ヨミタンの海辺のカフェで早めのランチ。さっさとタンチャに帰宅しました。嵐の前の静けさや、という感じでしたが、午後3時には、どしゃ降り。
おお、どしゃ降りの嵐が来ました。海の揺れは微妙なのね pic.twitter.com/4qgXEAsibA
— 片岡龍峰 (@ryuhokataoka) July 2, 2022
データを見たら、なんか海面上がってるかな?と気になり始めました。これは、いわゆる「吸い上げ効果」の出だしでした。だいたい20時の時点で、1 hPaあたり1 cm上がると思うとピークに近い感じ。
1 hPaで1 cm海面が上がるとして、10 hPaくらいは気圧が下がっているはず。ということで沖縄の気圧のデータが見たい。どこや pic.twitter.com/s7knueEMat
— 片岡龍峰 (@ryuhokataoka) July 2, 2022
夜9時には、琉球大学の皆さんが、おそらく台風の目のところにゾンデを放つのに成功したとのこと。暖気核のことを教えてもらってホカホカなので、私も勝手に、じわじわと興奮が。学生たちの興奮もハンパないのでは。
本日 12UTC(日本時間21時)の観測では台風の中心に近いところのデータが取れました!600hPa付近に弱い暖気核が観測されました! pic.twitter.com/hZ9b2bkhqQ
— 琉大気象 (@met_rq) July 2, 2022
私は寝てましたが、23時ごろには、確かに台風の目が通過し終わっていたようで、たとえばこれ。
【台風情報】
— ウェザーニュース (@wni_jp) July 2, 2022
気象庁は、7月2日(土)23時頃に、台風4号(アイレー)の中心が沖縄本島付近を通過したと発表しました。
沖縄本島では台風の中心が離れたあとに雨が強まる可能性があるため、夜間の外出はなるべく控えるようにしてください。https://t.co/qc5fmEsipv pic.twitter.com/3G5KWVeUu4
7/3 Sunになり、ひまわりの画像を見ても、なんだか台風ぽくない見栄えやなあ、変だなあ、という疑問を持っていたのが、自分だけではなかったことに、Twitterを見ていて気づきました。
静かな朝。雨。台風が過ぎたのがわかる。ひまわりだとパッと見に、どこが台風かわからない。ウォームコアをゾンデで見れたようで、目のような台風の中心が沖縄を通過。潮位は、台風の吸い上げ効果をきれいに見せているように見える。 pic.twitter.com/0uuX6nIdMR
— 片岡龍峰 (@ryuhokataoka) July 2, 2022
可視光だと、台風の目のような模様がよく見えるけど、赤外だと全然違う。私は、夜も見える赤外ばかり見ていて、その設定がスマホでもデフォルトになっていました。
可視だと見えて、赤外だと消える台風らしからぬ台風4号。 pic.twitter.com/IxdYdjt7Ol
— Akira Kuwano-Yoshida@元潮岬風力実験所→災害気候研究分野 (@bomb_akyura) July 3, 2022
低い雲が赤外では映らないようで、それから、やけに動きの遅い台風だということで、このあたりで特徴が見えてきて、台風4号に愛着というか、直撃してくれてありがとう、という気持ちが止まらなくなってきました。
#台風4号
— 大平真理子(気象予報士・防災士) (@marikoOHIRA1210) July 3, 2022
九州南部は
あす4(月)から強風域に。
宮崎県、鹿児島の大隅地方、種子屋久、四国の太平洋側を中心に雨の量が多くなりそう⚠️
きょう3(日)~あす4(月)にかけ
200~300ミリ前後降る所も。
5日(火)は九州に上陸する可能性もあり、さらに雨量が増えそう⚠️
最新の情報にご注意下さい! pic.twitter.com/0vGtfxDRST
7/4からは東に加速して、本土各地で大雨だろうという予報が出ています。実際どうなるか。
赤外だと見えないので本日の台風ウォッチはここまで。 pic.twitter.com/D5tSVGS4WG
— 片岡龍峰 (@ryuhokataoka) July 3, 2022
ひとまず、ここまで。何か専門的に調べていけそうな予感がします。
この後も、たぶん追加していきます。