お店の一本の太い柱を作りましょう


あなたのお店は明確なコンセプトはありますか?

【これで勝負したい】


という、想いがある中で

アレもあったら…

コレもあったら…


そんな気持ちの中、メニューがどんどん増えていき

お店の1番が伝わらなくなっていませんか?


実は、専門性を持つということは

表側(お客様)
裏側(お店)

双方にとってメリットがあるのです。



表側というのは、

お客様に対してのメッセージ。


例えば、

みそラーメンに絶対的な自信があるラーメン屋さんなら

【ラーメン屋】

ではなく、

【みそラーメン専門店】

『醤油が食いたきゃよそに行け! 味噌が食いたきゃうちに来い!』


なんて、キャッチコピーをつけると、より味噌が強調されるので、自分が売りたいものがかなり明確になりませんか?

ここ数年で〇〇専門店というのが増えてきたのも、より商品を明確にすることでお客様へメッセージときっかけを作ることができるから。

と、こんな感じで最近のコンサルタントやアドバイザーの方が

【何でも屋】から【専門店】へのシフトチェンジを

勧めているいるのかもしれません。笑


ただ、

個人でされているお店にとっては、後者の【裏側】の部分がより重要になります。


それは、

【 在庫数の省エネ化 】


私自身が、経営する小さなひとり美容室では、昨年の棚卸しがおよそ11万。


(これでも12月の売れ残りが少し出てしまい、本来は10万を切りたかったところです)


なぜ、

過剰在庫に悩ませられる美容室において、こんなにも在庫を減らすことができたのか?


実は、

専門性というのが重要なところなのです。


まず、うちの店舗はカットと白髪染め専門店とし、メニューもコース化しております。

【カットカラートリートメントの3点コース】

【カットカラートリートメント3種類の5点コース】


これがカットとカラーをオーダーされるお客様へのメニューとなります。


すると、施術で使用する商材を限定することができますよね?


さらに、カラー剤においては、

5・6・7・8の4種のカラーを主軸として、

色味は補色3色でコントロール。


これで、在庫の最小化に成功。


店販商品については、

【インターネットで流通しないもの】

これを第一に考え、

シャンプー2種

トリートメント2種

アウトバストリートメント2種

育毛ローション

全身用化粧水

計8種のライナップを販売。


さらに、

在庫は全て一箇所に、目に見える場所に置けるだけ
これを徹底し、無駄をはぶきました。


サロンコンセプトも明確にして営業しているので、それに反するような施術、商品ははっきりと「ありません」と説明します。

「そこの美容室ならパーマしてくれますよ〜」


なんて、勝手によその美容室に紹介すらしてます笑(全く知らないお店ですが笑)


お店の専門性(立ち位置)をしっかり明確にすることで、信頼感もいただけていますし、在庫も最小限に抑えれます。


小さなお店は資金が圧倒的に少ないです。


いかに、省エネ営業をして無駄を省くかが

大きな焦点となり、利益にも大きく響くことでしょう。


お店の柱となるコンセプトを明確にすることで、

来店のきっかけ

店舗の省エネ化


この2つが実践できるのです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?