見出し画像

記事紹介:イチから解説!「データ分析基盤」構築のポイント(snowflake)

Snowflakeから、データ活用基盤に関する初心者向けの記事が出ていました。
参考になったので、ポイントをまとめておきたいと思います。

原文はこちらです。

1.データ活用基盤に対する期待の高まり

デジタルデータの膨大化やデジタルトランスフォーメーション(DX)の進展により、ビジネスにおけるデータ活用の重要性が高まっています。多種多様なデータを分析・活用するには専門的な知識や手間が伴いますが、「データ活用基盤」の構築によりその課題解消が期待されています。

「データ活用基盤」とは、大量の様々なデータを一貫して整理統合し、その上で分析をスムーズに行うためのプラットフォームです。
これにより、データの収集、加工、分析、可視化といった一連の流れを効率的に実施できます。

2.企業がデータ活用基盤を構築すべき理由

企業がデータ活用基盤を構築すべき理由として、以下3つが挙げられています。

スピーディな分析:従来の分析方法では時間と労力が必要でしたが、データ活用基盤を用いれば、データ分析のプロセス全体が迅速化します。
分析の品質向上:データ一元管理により、分析データの質が向上します。全てのデータが同一条件で整備・分析されるため、結果の信頼性と再現性が保たれます。
広範な参照利用:プラットフォームが複雑な前処理を吸収するため、分析業務が特定の担当者に依存するのを防ぎます。その結果、どの従業員でもデータをから得た知見を活用でき、新たに分析業務を行う人材の教育期間も短縮できます。

データ活用基盤は、これらの問題を解決しつつ、企業がデータを最大限に活用するための基盤となります。

3.構築にあたってのプロセス

データ活用基盤の構築では、以下のプロセスとポイントが重要となります。

データアセスメント:自社が保有するデータが分析に適しているかの評価を行います。
スキーマ定義:データベースの設計図を作成します。
データの流れ作成:データ変更の影響範囲を把握しやすくするため、正確なデータの流れを設計します。
ITプラットフォームの選定:迅速性と柔軟性を保つために、クラウドサービスの活用を考慮します。

これらにより、企業は大量のデータをスピーディに、そして質の高い形で分析することが可能となります。

連載記事の第1回とのことで、第2回以降も楽しみに待ちたいと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?