ryotaro furukawa

NEWhのサービスデザイナー

ryotaro furukawa

NEWhのサービスデザイナー

マガジン

  • Service Design Magazine

    • 53本

    サービスデザイン・新規事業開発領域で働く方に向けて、NEWhメンバーが日頃の業務で得た気づき・発見・学びをお届けします。

最近の記事

生成AIを活用したサービスデザインアプローチの実験とその備忘録/ユーザー調査編 -冷蔵庫の写真から対象者分析してもらったら結構辛辣だった-

こんにちは。NEWhのフルカワです。 大企業における新規事業やサービス開発に特化したデザインコンサルティング&スタジオのNEWhで、サービスデザイナーとして多種多様な企業のサービスコンセプトやビジネスモデル開発のご支援をしています。 今回は生成AIをサービスデザインのプロセスの中で活用できないかと実験してみた内容と結果の備忘録です。 今回は写真観察をやってみたです。 実験とこの記事のスタンス今回の実験は「こんなこと、やってみたらどんな感じになるのかな?」というかなり実験

    • 未来の状況から顧客と課題を発見するワークショップ

      こんにちは。NEWhのサービスデザイナーのフルカワです。 NEWhは大企業における新規事業やサービス開発に特化したイノベーションデザイン&スタジオです。多種多様な企業のサービスコンセプトやビジネスモデル開発のご支援と企業内のイノベーション/デザイン人材を創出する人材育成サービスを提供しています。 先日、とある企業に向けた「起こりうる未来を検討し、その未来において求められる商品・サービスは何か?」という未来思考のアプローチで商品・サービス開発をチームで行うワークショップ型研

      • 事例の価値を言語化するとアイデアの種が考えやすくなる -事例リサーチの活用方法-

        こんにちは。NEWhのフルカワです。 大企業における新規事業やサービス開発に特化したデザインコンサルティング&スタジオのNEWhで、サービスデザイナーとして多種多様な企業のサービスコンセプトやビジネスモデル開発のご支援をしています。 新規事業/サービスに関わらず、何かしらのアイデアを創出する方々は世の中の事例をリサーチする機会が多いかと思います。サービスや新規事業事例をリサーチして、「へー面白いな」や「こんな視点があるんだ」、「新たな事例を知って満足」で終わりにしてません

        • 企業の新規事業・サービス開発を支援している僕が自社のサービス開発を始めた話2️⃣ -サービスの受容度検証-

          こんにちは。NEWhのフルカワです。 大企業における新規事業やサービス開発に特化したデザインコンサルティング&スタジオのNEWhで、サービスデザイナーとして多種多様な企業のサービスコンセプトやビジネスモデル開発のご支援をしています。 また、企業のご支援だけでなく、社内でplaykit(仮称)と呼ばれている「新規事業/サービス開発をするためのマインドセットとスキルを学び、実践する共創型ワークショップキット集」という自社の新規プロダクト・サービス開発プロジェクトにも携わっており

        生成AIを活用したサービスデザインアプローチの実験とその備忘録/ユーザー調査編 -冷蔵庫の写真から対象者分析してもらったら結構辛辣だった-

        • 未来の状況から顧客と課題を発見するワークショップ

        • 事例の価値を言語化するとアイデアの種が考えやすくなる -事例リサーチの活用方法-

        • 企業の新規事業・サービス開発を支援している僕が自社のサービス開発を始めた話2️⃣ -サービスの受容度検証-

        マガジン

        • Service Design Magazine
          53本

        記事

          クライアントプロジェクトと自社サービス開発の関係性

          こんにちは。NEWhのフルカワです。 大企業における新規事業やサービス開発に特化したデザインコンサルティング&スタジオのNEWhで、サービスデザイナーとして多種多様な企業のサービスコンセプトやビジネスモデル開発のご支援をしています。 企業のご支援だけでなく、社内でplaykit(仮称)と呼ばれている「新規事業/サービス開発をするためのマインドセットとスキルを学び、実践する共創型ワークショップキット集」という自社の新規プロダクト・サービス開発プロジェクトにも携わっております

          クライアントプロジェクトと自社サービス開発の関係性

          普段はクライアントの新規事業・サービス開発を支援している僕が自社のサービス開発を始めた話1️⃣

          こんにちは。NEWhのフルカワです。 大企業における新規事業やサービス開発に特化したデザインコンサルティング&スタジオのNEWhで、サービスデザイナーとして多種多様な企業のサービスコンセプトやビジネスモデル開発のご支援をしています。 企業のご支援だけでなく、社内でplaykit(仮称)と呼ばれている「新規事業/サービス開発をするためのマインドセットとスキルを学び、実践する共創型ワークショップキット集」という自社の新規プロダクト・サービス開発プロジェクトにも携わっております

          普段はクライアントの新規事業・サービス開発を支援している僕が自社のサービス開発を始めた話1️⃣

          新たなユーザー調査手法の仮説を考え、仮説検証する社内勉強会をやってみた。-デジタルエスノグラフィ-

          こんにちは。NEWhのフルカワです。 大企業における新規事業やサービス開発に特化したデザインコンサルティング&スタジオのNEWhで、サービスデザイナーとして多種多様な企業のサービスコンセプトやビジネスモデル開発のご支援をしています。 NEWhのサービスデザイナーユニットでは自分たちのスキルやナレッジを向上のために、月に1つユニット内で1名が持ち回りでテーマを決めて勉強会を行っています。 今回のnoteでは「デジタルエスノグラフィ」をテーマに行った勉強会について書きたいと思

          新たなユーザー調査手法の仮説を考え、仮説検証する社内勉強会をやってみた。-デジタルエスノグラフィ-

          日々のリサーチにはニュースレターがオススメ👩‍💻

          こんにちは。NEWhのフルカワです。 大企業における新規事業やサービス開発に特化したデザインコンサルティング&スタジオのNEWhで、サービスデザイナーとして多種多様な企業のサービスコンセプトやビジネスモデル開発のご支援をしています。 みなさんは日々のリサーチ(インプット)はどのように行なっていますか? NEWhでは産業やターゲットを問わずに様々なプロジェクトのご支援をしております。 そのため、日常的にジャンルを問わず、日々のリサーチを続けていくことを個人的に意識しておりま

          日々のリサーチにはニュースレターがオススメ👩‍💻

          「誰でもイノベーションをつくれる社会」を目指して自社サービスをつくったお話

          こんにちは。 WHITE Inc.のサービスデザイナー、フルカワリョウタロウです。 少し前になりますが、4月1日に、”innovation design compass”(以下、idc)という、WHITEの自社サービスがローンチされました🎉 idcは事業会社で新規事業開発に悩む担当者にむけて、WHITEのサービスデザイナーやビジネスデザイナー等のスペシャリストとAI/chatbotがチャットツールを通じて支援する、オンライン型のイノベーション創出支援サービスです。 サービ

          「誰でもイノベーションをつくれる社会」を目指して自社サービスをつくったお話

          国境を超えたユーザーリサーチから得た発見を”文化の違い”だけで片付けない

          こんにちは、WHITEのフルカワリョウタロウです。 普段はWHITEでサービスデザイナーとしてやっていて、ユーザーリサーチやらコンセプトデザインやらを考えたり、やったりしています。 EPIC2018というカンファレンスに行ってきました🙌 10月9日から12日の間、ハワイのホノルルで開催されていたEPIC2018というカンファレンスに参加してきました。 EPICは「文化人類学等で使われてきたリサーチ手法であるエスノグラフィをどのようにしてビジネスに活用するのか」ということをテ

          国境を超えたユーザーリサーチから得た発見を”文化の違い”だけで片付けない

          なぜ、子どもは虚無Tubeを見てしまうのか?UXデザインの観点から考える

          ”虚無Tube”って知ってますか? YouTube上にあるフリー素材等を使って作られた内容があまりなく、大人が視聴すると虚無を感じるが、何故か子どもにはよく見られている動画のことです。 詳しい内容に関しては を読んで頂くと理解できるかと思います。 少し前にエルサゲート動画が問題になる程、現代の育児とYouTubeは密接な関係にあります。この記事を読んでいる方の中にも忙しく子どもに構えない時には子どもにYouTubeを見せて大人しくさせている親御さんもいらっしゃるのではな

          なぜ、子どもは虚無Tubeを見てしまうのか?UXデザインの観点から考える