今日のニュース

「24年問題 変革の契機に」
(要約)
2024年問題を機に、運送業者の作業や契約料の見直しが求められる。自動車運転業務者は時間外労働時間960時間を超えてはいけないといった働き方改革関連法に起因し、運送業における人材不足が発生している。そうした中、これまで曖昧だった業務範囲の見直しが実施されており、伊藤ハム米久の運送担当は棚への陳列作業が無くなったという。また長距離運送のアイ・ティー物流社長も「値上げ交渉がしやすくなった」と話す。一方、6万社を超える運送会社がある物流産業は多重下請け構造となっており、特に下請けとなる中小零細からの作業の見直しや値上げの声は元請けや荷主に届きにくい。また運送業は他産業に比べ、労働生産性が20%低い。23年度にM&Aした運送会社は70件で、14〜16年に比べて2倍となっている。24年問題を契機に運送会社の抜本的な経営の見直しが求められる。

(考察)
需要が供給より上回ると需要価格が上がるのが基本だが、法規制が始まったばかりなのと6万社ある物流産業ではまだ値上げが一般的に受け入れにくい構造なのかもしれない。が、いずれは上がる。物流を挟まない産業は少ない為、悪いインフレ(所得が上がらず物価だけ上がる事)が拡大する恐れがある。日本は今まで以上に独自の強みを持った分野で戦う必要がある。

(メモ)
2024年問題とは?
自動車運転業務者の年間時間外労働時間が上限960時間に制限される事により発生する問題。たとえば
・運送量低下
・上記による運送会社の売上低下
・運送業者の賃金低下

労働生産性とは?
労働投入量1単位当たりの産出量・産出額

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?