見出し画像

【創作実況4】作ってみて早くも困った事(動画素材作画編)

⚠️ご注意
こちらは、完全創作の掌編小説(梅本龍作)
『変身まじかるビフォーアフターTV』を原型に
素人が動画制作に挑戦していく
実況型のシリーズ記事になっております

※ここでの制作過程は全て素人が知り得た情報と限られた道具で何とか立ち絵を動かそうと奮闘しているもので正確な情報及び方法ではありません(たぶん)予めご了承下さいませ

〜はじめに〜

これらの作業は基本的に
・iPad第6世代と
・Apple pencil第1世代
を使っています

使用アプリは
・メディバンペイント(素材作画用)
・キネマスター(動画編集用)
になります

※目安:約1400文字

1.動画をひとまず公開してみました

人物紹介編①として
紹介編前半の動画を公開させていただきました
ご視聴くださった方々ありがとうございます

紹介編では、まず絵にしゃべってもらうために
・口パク
・まばたき
の動作を与えるという目標がありました

なので、動画としては
それを実装したのみになっています

背景も最小限
登場人物に必要な素材も最低限
という全てにおいて最小限の構成です

登場人物はあと2名いるので
彼らを登場させる『人物紹介編②』を
現在コマゴマ作っていますが
並行して日常編の案を練り始めています

2.困った事とは

日常編は
創作物の公開の場として
実験的な挑戦をしようと思ったのと同時に
ゆるいテーマの中で
自分なりの表現ができないかと
別角度から挑戦してみたかった事なので
紹介編よりは中身を練っていきたい所です

ですが
たぶん中身を検討すればするほど
動作(登場人物を動かす素材)が足りなくなり
めっちゃつまんないし伝わらない

かと言って動作に注力すると
今のやり方のままでは
ものすごく時間がかかりそう

というわけで
動かし方や素材の見直しをしております

3.既存の動画を参考にし始めた

動画を作ってみようと思うずっと前から
好きで視聴していたチャンネルがありました
FANDOM MUSIC FESTIVAL』という
YouTubeのチャンネルです

こちらは、ミュージカルの再現やその他歌唱を
ご本人方の顔出しはせずに
構成されているチャンネルです
その代わりイラストが多用されており
歌唱の素晴らしさもさることながら
画面の素晴らしさも楽しめます

そう。何を隠そうミュージカルが好きです
過去の記事をご覧になった方の中には
もしかするとご存知の方もいらっしゃるかもですね

でも、見始めた頃は
動画を作ろうなんて思っていなかったから
ただ楽しく視聴していたわけです

今回困ったことが現れて
『あ、そういえばファンダムさんは
どうやって作られているんだろう』と思い立ち
視点を変えて見直してみました

4.絶対且つ圧倒的な違い

とはいえ絶対且つ圧倒的な違いとして
・高い技術力のイラストレーターによる作画
・高い技術力の歌唱が推し
などが挙げられました

イラスト自体に動作はないのですが
素晴らしいイラストが
計算された工夫のもと配置されており
その根本には
素晴らしい歌唱があるからこその
絶対的地位を築き上げています

しかも製作陣は
十数名の歌い手さんと
複数名の演奏者
そして複数名のイラストレーター
更にMIX、動画作成など
役割分担がされています

まあ、こちらは『素人の“やってみた”』を
1人でやってるわけだし(声も付けてないしね)
比較するのがそもそもおかしいんですけど

ん?
ミュージカルチャンネルを参考にするのが
そもそもおかしい……のか?

まとめ

でもまぁひとまず
今後の課題はなんとなく見えてきたので
様々な先駆者たちの動画を
参考にさせていただきつつ
アップグレードしていきたいなと思ってます
今後ともどうぞよろしくお願いいたします

自分の小説を原型に
公開の場と方法を探りながら
実験的な挑戦を繰り広げる
創作実況になっております
ご興味ありましたらぜひご覧くださいませ

最後まで読んでいただきありがとう
ではではまたまた

梅本龍

最後まで読んでいただきありがとうございます!