マガジンのカバー画像

アレコレおもうこと

96
エッセイとかつぶやきとか、気づきと想いを残す、割と何でもありのマガジン。ただのツブヤキも、こちらに収録。
運営しているクリエイター

2022年2月の記事一覧

お仕事について

  目安:約3600文字 こんにちは、梅本龍です さて、こちらの記事では ・お仕事として今できること ・そして今後挑戦したいお仕事など をまとめられたらと思います 自身のプロフィールや背景については ↓こちらをご覧いただけますとありがたいです。 ▷今できること今できることは、noteで宣言している 『堂々と、ちょうどいい個々を生きる』 というコアメッセージから紐付く  1.文章を書くこと  2.体験談を伝えること です ではこれらを、実際にしている事と共に 簡単に説明し

猫の日を若干踏み外しました

  目安:約1260文字 こんにちは梅本龍です。 2月4日から執筆連載中だった中編小説 【先生の机には引き出しがない】を 2月20日の夜に無事書き終え 2月21日の朝に最終確認をして投稿しました。 これで無事に完結いたしました。 連載中から読んでくださっていた方々、ありがとうございました そして、これから読んでくださる方々にも、ありがとうございます! 1.またひとつ、物語が完結いたしましたで、ですね、その時に2月21日であることに気づき…… ↑こういう状態になっていまし

『先生の机……』のクライマックスを一気に仕上げようと思っていたのですが、えらく長くなっちゃったので2章に分けました。 なので、あと1章で完結する予定です。 中編小説が1か月弱で完成しそうなのは、自分の中では最速です。 https://note.com/ryoumemto/m/m3a4ce412a749

夜中に『先生の机……』の第六章と第七章を連続公開して寝てしまったのですが、朝起きてから「六章に気づかず、いきなり七章読んで困惑している人がいたらどうしよう」と心配になっている。

【感想カイ】ゼンカイジャー第47カイ!を見たチュン

  目安:約2860文字 ちょっと興奮してしまってます、梅本龍です。 自分自身がもともと「途中経過」なのにもかかわらず 全体像としてジャッジされるのが苦手だったので (その時点での感想は嬉しいのですが) こういう連続シリーズの途中でいろいろ書くのは避けてたんですが ちょっと今日はテレビの前で大興奮してしまったので 我慢できず思わず書いてしまった感想カイ!です ※「3」以降一部ネタバレ注意 1.結局戦隊シリーズが好きなのだ戦隊シリーズで大々的に周年行事風な作品で有名なのは

苦手の理由が言語化できた瞬間の話

  ※目安:約2000文字 アスペルガーでも〇〇です 的な謳い文句だったり本のタイトルだったり 一時期流行りみたいに頻繁に見かけた時期があって たぶん10年くらい前がピークだったのかなぁ アスペルガー症候群というのが ”職場によくいる困った人”みたいな認識をされ始めて 肌感覚では、ちょっとしたブームのように 言葉が独り歩きしてるなぁなんて感じる程度には ちょっと流行ってる印象で その後アスペルガー症候群という名称は 公式としてはなくなり あまり見掛けなくはなったけれど

執筆の途中に思い付きでメディバンペイントで遊び始めちゃったら、遊び過ぎてしまい、何かができあがっていました。ここまでやる予定ではなかったんだけど。とりあえず、マガジン用にしてみました。

なんだか息抜きに作ってみたら楽しかったです🙌

石原慎太郎さんの特集を見て考えたこと

  目安:約2700文字 石原慎太郎さんが亡くなった速報を見て 「元東京都知事」 って思ったけど、よく考えたら作家でもあって テレビ番組内で組まれた追悼特集みたいなのでは その辺も切り取られていました 全ての特集を見たわけでもなく ご活躍を良く存じているわけでもなく 近くで知っているわけでもなく 唯一の間接的な接点は 元都知事と都民ということなんだけど 特集を拝見していたら 少し考えるところがあったので アウトプットです 歯に衣着せぬ過激な発言枕詞?代名詞? そんな感

自己紹介っぽいまとめ

  目安:約3000文字 改めまして、梅本龍です 以前のプロフィールは なんだかちゃんとまとまる前に 勢いで書いてしまった感がありつつも たくさんの方に見ていただき 若干恥ずかしくなってきたので わかりやすく?書き直します ■略歴・特徴梅本龍(うめもとりょう/筆名→詳細についてはコチラ) 東京都新宿区生まれ 漠然とした違和と生きづらさを感じながら成長 現在はそんな自分によく似た息子と二人家族 特にASDやHSP、発達障害による二次障害としての精神疾患や アレキシサイミア(