見出し画像

グアテマラ国際交流会⑤企画会議

第4回までは、グアテマラについて濃厚な勉強会でした。

ここから後半戦!
いよいよ交流会の企画へ入ります!

第5回会議

まず第5回の集まりでは、みんなで案を出し合いました。
それぞれが過去の経験を振り返り、
AETとの授業や、交流会等の授業において
どんなものが楽しくて、どんなものがつなまらなかったかを
ぶっちゃけトーク!
「説明が長いとテンション下がる」
「誰かがやってるのを待つ時間が長いのもダメ」
「先生の意図がスケスケに見えてるやつとか、答え決まってるじゃん!みたいな」

こんな振り返りから、どんなことをしたら楽しいか
みんなで考え、話し合いました。

「お互いをあだ名で呼び合えたら友達になった感じする」
「言葉が通じなくても楽しめるゲームがいいね」
などなど、とにかく
①やってて楽しいこと!
②終わった後に『オンラインで一緒に遊んだ友達』になってること!

をテーマに掲げ、どんなことができそうか案を出し合います。

変顔は必須、あだなで呼び合う、身体を動かす。
色んなアイデアが生まれ、話してるだけで自分たちがワクワクする企画会議でした!!

第6回会議

誰もいない火曜日の塾に集まり、部屋に分かれてzoomをつなぎ実験します。
前回でたゲーム案を片っ端から実験。

Q さて、何のゲームでしょうか??

中高生が集まり、ひたすらふざけ倒している様にも見えますが
楽しく実験♪→できそうなもの、盛り上がらないものを取捨選択。
またジェスチャーゲーム等はお題が肝心!ということでお題を考える。
ネタバレになっちゃうので、詳しくはお楽しみです!
やらなきゃ分からなかったことだらけ。
実際にやる、って大切だなぁとつくづく感じました。

第7回会議

前回たくさん試した中から、会で行えるものを選びました。

この日は真夏日。暑くて思考が停止しそうなところを、振り絞って考えました!

大人数でできるか、分かれてやるべきか。
オンラインで行うのは可能か。
言葉が通じない相手とどうしたら出来るのか。
「できない」と諦めずに、みんなで「こう工夫したらできる!」を試行錯誤しました!!

さて、これまでに固めた交流会のプログラム案を、いざ咲さんにチェックしてもらいます。いい感じだと思うんだけどな・・・
続く(笑)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?