見出し画像

プラモデルを始めてみたい人へ

趣味としてプラモデル製作を始めてみたいと考えている方は、どれくらい居ますでしょうか? この文章を読んでいるという事は、少なくとも興味がある人だと思いますが…w。

本格的に… でなくても、例えば好きなアニメキャラが乗る機体のプラモを作って飾りたいな〜 とか、なんとなくお店で見かけたプラモがカッコよかったので作ってみたいな〜 とか、そんな風に感じた事がある人はいると思います。そんな場合、プラモ製作の経験が無い人は、何から始めればいいんでしょうか?

模型雑誌やネットで調べると、『最初に買うべき道具』とか『整えるべき環境』などの情報が出てきますが、僕が思う所としては、初心者が最初にやるべき行動は、『プラモデルを買って来て作る』だと思っています。

『何言ってんだ、その前に行う行動を知りたいんだ!』という意見もあると思いますが、そんな心配はいりません。『買って作る』が、イの一番でいいと思います。プラモデルに興味がある人は、とりあえず買って来て作ってみて下さい。え、作り方が分からないって? 説明書に書いてあります。道具が無いって? 爪切りとカッターナイフくらい家にあるでしょう。接着剤が必要なキットの場合は、箱に書かれていると思いますので、それだけ一緒に買うようにして下さい。小瓶で充分です。

当然予備知識無しのぶっつけ本番になりますので、上手く行かない事の方が多いと思います。部品は上手く切り出せないでしょうし、接着剤はハミ出してベタベタになるでしょう。完成したと思ったら、部品が余ってて冷や汗をかくかもしれません。でも最初はそれでいいと思うんですよね。とにかくまずは作ってみて、『プラモデルとは、こういう物なんだ』というのを体感して頂きたいんです。最初から情報ばかり集めて『こんなに色々準備しなきゃならないのか…』と尻込みしてしまい、結局手を出さずに終わるのでは、もったいなさすぎます。まずは経験し、もっと上手に作りたいという欲が出たら、それから情報を集めても全然遅くありませんし、その方が情報もすんなり頭に入ってくると思います。『習うより慣れろ』ですね。

画像2

とは言うものの、やはり初心者向けのキットというのは存在します。初手で難解なキットを手にしてしまい、『やはり自分には向いてない』と諦めてしまっては本末転倒です。最初は難易度の低いキットから始めて、成功体験を積んで、是非プラモデルを好きになって頂きたいですからね。そんな立場からオススメする、初心者向けキットのザックリとした判断基準としては、『比較的近年に発売された物で』『定価2000円前後の物』がいいのではないか思っています。

ではなぜ近年に発売されたキットがいいのかと言いますと、新しい方が部品の精度が高く、組み立てやすい場合が多いからです。金型の技術も当然新しいほど向上しており、組み立てやすさへの配慮も行き届いていますからね。ただし例外もあり、新しくても組みづらいキットもありますし、逆に古くても組みやすいキットもあるのが厄介なんですが…w。キットの発売時期を判断するのは、初心者には難しいでしょう。アニメキャラクターであれば、放送時期から大体の見当はつきますが、スケールモデルではそうも行きません。箱のデザインが新しくても、中味は古い物という場合もままあります。結局、生産時期に関しては、あまり気にせず直感で選ぶしかないのかもしれません。

キット選びの、もうひとつの指針となるのが値段です。プラモデルという物は、基本的に部品が多くて完成品が大きくなるほど、値段が高くなる傾向があります。まぁコレにも例外があるんですが、基本的には小さくて安い物の方が、組み立てが簡単で初心者向けと言えます。大体どのジャンルのプラモデルでも、2000円を超えるあたりから難易度が上がってくる傾向があるので、初心者はその辺りを目安にして選んでみるといいでしょう。

他の指針としては、各メーカーさんが初心者向けとして販売しているキットを選ぶ… という方法もあります。例えば、部品を切り取るにはニッパーという専門の工具があると便利なんですが、バンダイ製キットの中には『タッチゲート式』と書かれている物があり、コレは部品を手でちぎって取り出す事が出来ます。普通のプラモデルの場合、部品を手でちぎると壊れてしまうので、工具を使った方がいいのですが、タッチゲートですと工具が要りませんので、コレを基準にしてみるのもいいですね。

部品の切り出しには『プラモデル用』と書かれているニッパーが最適なのですが、爪切りでも代用出来ます。ただしカッターナイフやカミソリでの部品の切り出しは、絶対にやらないで下さい。ケガをする可能性が高いです。

画像2

もちろんこれらの指針は僕個人が提案する物なので、これに従わなければならないというワケではありません。結局のところ自分が作りたい物を作るのが1番楽しいので、先の指針は参考程度にして、お店で好みのプラモデルを選んで、そして作ってみて下さい。基本的にプラモデルという物は、子供のオモチャとして発展してきた物なので、誰でも組み立てられるように設計されています。気楽に挑戦してみて下さい。もし失敗したら、また買って作ればいいのです。そして『プラモって楽しい! もっと作ってみたい♪』と思って頂けたなら、そこから専門的な工具をひとつひとつそろえていけばいいと思います。まずは作ってみましょ! ね♪

それでもどうしても不安な場合は、各地にある模型製作スペース模型教室を訪ねてみて下さい。有料ではありますが、指導員が初歩から丁寧に教えてくれるはずですよ。

模型製作スペースの意義

ここから先は

0字

¥ 100

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

頂いたサポートが直接活動費になるワケではありませんが、確実にモチベーションに繋がります。ヨロシク!!