見出し画像

アートを見るって何?

これからの時代には、「自分なりの答え」「自分のものの見方」が必要。

そのために美術の時間で、アート思考を学ぼうという1冊。

アート思考って何なのか。

実際に体験しながら読めます。

明日が、どうなるか予想できない時代の中では、正解を出す価値は下がっていく。

多くの人が、話されている内容を美術の時間に落とし込み展開されている。

モネの睡蓮を観た時に小学生が「カエルがいる」と言ったそうです。

睡蓮をいくら見ても、カエルは描かれていません。

しかし、子どもは池の中に泳ぐカエルを見ていたのです。

子どもの時は持っていたはずの「自分のものの見方」を、様々なアート作品を使いながら授業形式で進めてくれます。

本の中に登場する作品を、実際に観たことがありました。

ただ、それはモネの睡蓮はすごいと知っていたから観たのであって、モネの睡蓮を本当に観ていなかったんだなと思いました。

作品の背景や、筆者の人生をある程度知ったうえで、たんに作品を観ていたんだなと思います。

作者の情報や、解説されている「どんな意味を込めて描いたのか」をメインに鑑賞する癖がついていました。

そうではなくて、自分の見方をすると、もっと楽しく作品と向き合えるんだろうなと思いました。

ピカソの「アビニョンの娘たち」を、観た時もピカソだからすごいんだろうと思って観ていました。

才能がある人にしか、アートは作れないとも思っていました。

特別な人が表現するものが、アートであってアート思考とは、特別な人が持つものだと考えていました。

しかし、そうではなくアート思考とは特別なものではなく人が誰でも持っているもの。

常識や当たり前、普通に自分を無理矢理、あわせていないか?

あわせることが、悪いわけじゃないけど考えているかい?

と問いかける思考なんだと思います。

MOMAに行った時にTシャツが、作品と指定展示されていました。

正直、観た時はこれがアートなのか?

機械が作ったただのシャツがアート??

なんてことを思っていましたが、本を読んで少しだけ理解出来ました。

アートの世界を勝手に作り出して、自分とは別の世界にしてしまっているのは自分だよ。

アートの世界なんてなくて、自分の興味・関心があることを考えている人はアーティストなんだ。

つまり誰でもアーティストでありアート思考を持っている。

ワクワクする本でした。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?