マガジンのカバー画像

読書記録

29
僕が気になった本の紹介や読書の記録を更新してます
運営しているクリエイター

#読書記録

【読書記録】まなの本棚

以前、このような動画を見つけて、芦田愛菜さんってどんな考え方をしているんだろうと思い、こちらの本を読みました! 【ビフォー】この本を読む前の自分 過去の自分で比べてみると、高校生はみんな楽しむ思春期!ゲームやネットを過ごしている時期だと思っていたのですが、芦田愛菜さんは子供の頃から本を読むのが好きらしく、空いた時間があれば、本を読んでいたり、年間100冊以上を超える本を読んでいて、ビックリしました! こちらの記事が参考になりました! 【気づき】この本を読んで 自分も登場

【読書記録】人生ドラクエ化マニュアル - 覚醒せよ! 人生は命がけのドラゴンクエストだ!

【ビフォー】この本を読む前の自分 実際の体験を書いてみました! 【気づき】この本を読んで この考え方が身についてから、RPGやゲームも遊ぶだけでなく、何か人生のヒントになるように作られているんだと、この本を読んで気づきました! 【Todo】これからは 今は自分の軸が作れました!今思うと20代の時ににいっぱい本を読んでいてよかったと思います。※今は20代後半です。 実際の体験談本はゲームでスキルと思えばいいのですが、みなさんはどれだけのスキルを持っていますか? 昔の僕は

【読書記録】「静かな人」の戦略書

これは絶対に買って読みたいと思った本です。 2年前、自分って思ったよりも外向型ではなく、内向型なのかもしれない。と思ったことがあります。 騒ぐ系よりも、少人数派の方が疲れないし、すごく楽。その事に気づいてから自分が変わろうと思い、本を読むようになりました。 内向型ってあまり、いいイメージが無かったけど、この本を読んで、内向型で良かった!と思えましあ。 内向型の戦略書ではなく、説明書って感じです。 この本を読んで 書いてあることそのままの通りで共感だらけでした。

【読書記録】快眠地図

おはようございます! 今日は久しぶりに読んだ本を紹介します。 【この本を読む前の自分】1日は24時間、その時間をもっとうまく活用できないかな?と考えた時、夜の時間ではなく、朝の時間を活用しようと思ったのです。 今は睡眠や快適に眠る方法の本を読んで勉強してい最中です。なので、いろんなことを研究したり、快適な方法を試しています。 【読んで気づいたこと】夜に好きなことをするのではなく、好きなことは朝にするほうがいいそうです。 気づかず僕が自然とやっていたことなのですが、目

【読書記録】ひらめきスイッチ大全

図書館でいい本ないかな〜と探していた時に、おっ!これ面白そうと思って「ひらめきスイッチ大全」を見つけました! お仕事なので、時間があまりとれず、半分しか読めていなくて、返却期限になってしまったため、結局は本を買うことにしました! ほしい本は借りてから、買うのもいいですね この本を読む前の自分 自分はアイデアの引き出しとも言われてます。特にそんなことあまり思わないのですが、もっともっとアイデアがあれば可能性やできるころが広がるのかと思いました。 この本を読んで この本を

【読書記録】WHITE SPACE ホワイトスペース―仕事も人生もうまくいく空白時間術

仕事ができる人は「何もしない時間」を大切にしている。 この言葉が気になってこの本を購入しました。 戦略的に何もしない時間って内向型にも似てますよね この本を読む前の自分 休憩を取れば生産率上がる!?と思っていたのですが、自分はまだポモドーロテクニックか知らず、この本を読んで「空白」という考え方を学びたいと思いました。 この本を読んで 空白ってそういった考え方があるんだな..とほんの少しの息をつくことが必要なことがわかりました。確かに自分はまとめて作業をしてしまうタイプな

【読書記録】言語化の魔力 言葉にすれば「悩み」は消える

今日はこの本の紹介「言語化の魔力 言葉にすれば「悩み」は消える」 樺沢先生の本はイラストもあり文章もとても読みやすくて気に入ってます。 タイトルにもある通り、「言葉にすれば悩みは消える」 この本を読む前の自分 今の自分には思考力が身についているのですが、もし昔の自分に置き換えてみたら?というように考えながら読んでみました。 この本を読んで こういった考え方も20代になった前半に読んでいれば、考え方も変わったんだろうな、今の時代でさえデジタルが主流になってきて、判断する

【読書記録】何もしない習慣

今日はこの本の紹介をフェルミ研究所さんがこの本の要約をしていて、ログを取ると時間が「見える化」になる?というのが気になり購入をしました! 今回この本を買った目的 ・ログを今後とってみる。 ・スキマ時間をもっと増やす。 この本を読む前の自分 先程も話したと通り、ログを取ることに興味を持ち始め、時間を見える化にしたら。どのあたりに時間が使われているのかを確認がしたかったです。 この本は何もしない習慣なので、今自分が精一杯な人や一時停止をしたい方におすすめできる本でした。

【読書記録】人生をマネジメントする1日を27時間にする思考法

YouTubeでたまたまこの本を紹介がされていて、興味が湧いたので買ってみました。 1日を27時間にできる思考法がほしいと思いました! 【ビフォー】この本を読む前の自分 たくさんの時間術の本を読んできたが、27時間にする思考法は初です 時間術の本はたくさん読んできたので、効率化や短縮はもうお腹いっぱいです。 どうすれば27時間になるのか.... タイトルにもある通り、増やすと言うより、思考法?つまり考え方が重要になってくるのではないかなと、早速読んでみました。 【気

【読書記録】「片づけについての小さな本ーあなたの住まいと人生を整理整頓する方法」

今日の本の紹介は「片づけについての小さな本ーあなたの住まいと人生を整理整頓する方法」 【目次】 第1章 「散らかっている」とは? 第2章 片づけという行為 第3章 片付いた空間を維持する方法 第4章 境界線を設定する 第5章 時間はどこへ消えてしまうのか? 第6章 目的を定める 第7章 新しい考え方を取り入れる そろそろ片付けをしたいな〜という時期になってきました!この本から何かヒントを見つけれたらな!と思ってこの本を選びました。 【ビフォー】この本を読

【読書記録】バナナの魅力を100文字で伝えてください 誰でも身につく36の伝わる法則

【ビフォー】この本を読む前の自分 文章に書くのは慣れたけど、相手が何を伝えたいのか、読まれるためのスキルを身につけたいと思ってこの本にしました。 企業のSNS担当もやってまして、ただ文章を書くのだけでなくはなく、どうすれば相手に伝わるのか、より良い文章が書けるのか…この答えを探したかったです。 【気づき】この本を読んで ええ!伝えるってこんなにも簡単だったの!?と簡単すぎてビックリしました! 映画や本を読んで、「○○という映画が面白かった」だけでは、何が面白かったのか

【読書記録】 理想の人生をつくる習慣化大全

【ビフォー】この本を読む前の自分 習慣は作りはできるようになったけど、他の人に発信ができたらな、と思ったのでこの本を選んでみました。 なかなか自分では実践しているけど、言葉で書くと難しいですね 【気づき】この本を読んで 「大変な日は例外ルールで乗り切る」これが自分にとっての新しい発見でした! 思考方法や感情、環境のことも書いてあって、行動だけではないので、すごく勉強になりました。 まさに大全ですね! 【Todo】これからは この本は図書館で借りたのですが、これからも

【読書記録】あやうく一生懸命生きるところだった

タイトルから見ると、疲れた人や、頑張り過ぎた、人生が嫌になってしまった人向けに書かれている内容かなと思って購入しました。 【ビフォー】この本を読む前の自分 疲れた人、頑張り過ぎた人ってどんな人なんだろうと、僕は対処方法を発見したので、心は落ち着いてますが、逆に他人の気持ちになって、考えてみたいと思いました。 自分の過去と同じにならないように、このnoteを通して伝えたいです。 【気づき】この本を読んで 頑張りすぎた人は一度、一息をついてほしいです。 疲れている、イライラ

Notionを使って読んだ本を紹介(Part1)

今日は7、8月に読んだ本のご紹介です。 読んだ本はNotionで管理をしています。 最後には僕がなぜNotionで本の管理をするのか、僕なりの考え方をご紹介します。 管理方法は「ギャラリービュー」で本の表紙タイトルにしていて、すぐに見つけることができるので スキマ時間に振り替えれるようにしてます。 軽い感想を書きながら、7月、8月読んだ本の紹介します。個人の感想なので、気になった本はリンク先をご覧ください 7月8月 読んだ本の紹介 視野が狭いと何も考えることもできな