見出し画像

230704

おはようございます!
今日も暑いですね。部屋の中は冷房が利いているので部屋の中と外で温度に差がありすぎて体調を崩しやすいなと思っています。上手く上着などを使って調整する必要がありますね。

勉強時間
0.5h 8:30-9:00
1h 18:00-19:00
0.5h 22:00-22:30
1h 22:30-23:30
計3h

財務諸表論
直対2、資産会計、財務諸表、退職給付会計、資産除去債務、税効果会計、企業結合、事業分離、会計上の変更等基準
今日は直対2を授業で解きました。段々計算でミスが減ってきており多分初めて40点を超えて43点取ることができました。でも多分後6点は取れたように思いました。賞与の支給額が確定している場合、支給対象期間に対応して算定されている場合は未払費用に、支給対象期間以外の基準に基づいて算定されている場合は未払金にすることを忘れて逆にしてしまいました。勿体無かったですね。これで4点。もう一つがこれは2回目ですが、未収利息を未収利息のまま記入してしまいました。これはまずいなと思っています。上記2点は早急に対処しようと思います。具体的には目に見える場所に書いておこうかなと思います。理論の方は第1問はそこそこだったのですが、第2問はもう5点上積みできたかなと思います。見間違えて引当金の計上要件の「~その発生が当期以前の事象に起因し~」の最後の「し」を入れてしまいました。ちゃんと与えられた文章を見て書かないと駄目ですね。取れそうだなと思える箇所を合計すると90点で、今回多分77点くらいかなと思います。77/90で85%の確率で正答したことになるのですが、理論が本番では全くあてにならないのでこれがいいのか悪いのか分からないですね。これから答練の解き直しを沢山していく予定なのでそれが100%に近くなればいいかなと思います。第1問15/17 88%もうちょい頑張るべきかな?、第2問19/24 79%阿呆なミスが多かったです、第3問43/49 87%もっと取りたい。第3問の得点になっていない部分も含めて解答欄があったところの正答率は46/55 83%未収収益の科目、破産更生債権等の貸引引き忘れ(売上債権、長期貸付金はちゃんと引いているのに)、繰延税金資産、繰越利益剰余金、販管費、法人税等調整額は無理、1年以内返済長期借入金の科目を短借にした、賞与の未払金と未払費用ミス、で全部でした。ミスは4つかな。また明日簿記論の直対2と一緒にレビューしたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?