見出し画像

浮き雲

映画「浮き雲」
1996年のフィンランドの映画です。

ある中年の夫婦の物語です。

夫は電車の運転手、妻はレストランで働いてるんですね。

画像1

ある時、不況のあおりを受けて、夫婦は職を解雇されるんです。

ふたりは職を探します。

企業は事業の縮小、人員整理。年齢もあり、簡単に仕事見つからない。

やっとの思いで、妻の仕事が見つかるんです。食堂の仕事なんですね。

夫婦に灯りがともった。

ところが食堂に税務所の役人がはいり、営業停止になるんです。しかも給料が支払われない。

夫は経営者に抗議にいくんです。

当然だよね。

ところが夫、そこで反対に暴力ふるわれ港に捨てられるんです。

傷だらけの身体で帰宅すると、家は差し押さえられていた。

夫婦の灯りが消えた。


なんでこうも不運が続くのかと思いますよ。見えだした光りが次から次へと消えていく。人生、希望や期待はしないほうがいいのかと思うよ。


そんなふたりに、レストランをやってみないかという話しがくるんですね。

ふたり賭けてみようと思う。

でも銀行はお金貸してくれないんです。そこで夫はカジノで一攫千金狙うの。結果はスッカラカン。欲がでちゃったんですね。

そんな時、妻を解雇したレストランのオーナー夫人に出会うんです。夫人は資金を提供すると言うんですね。

夫婦の灯りまだ消えてなかった。運があった。

ふたりは無事オープンできるのか。ふたりの灯りはともるのか。

画像2


監督のアキ・カウリスマキは、常に庶民の映画を撮り続ける監督です。

画像3


日本の監督、小津 安二郎を敬愛してるそうです。小津監督も庶民を描き続けた監督ですよね。

画像4


アキ・カウリスマキ、大好きな監督です。フィンランドにこんな監督がいるんですね。

名監督は自分の色をもってますよね。アキ・カウリスマキ監督もそうですね。赤と青、緑のコントラストが特徴です。何も知らずに見ても、この監督の作品だとわかりますよ。

画像5


この作品もそうですが、アキ・カウリスマキの作品には、哀しさのなかにもユーモアがある。ユーモアがないと生きていけないよ。

肩よせあいながら暮らすふたりの夫婦。
絶対にふたりの、夫婦の、家族の灯りは消してはならない。


リアリティを追求する映画も好きですが、映画にはどこか助けがほしい。明日がみえる映画のほうが僕は好きです。

アキ・カウリスマキ、大好きな監督です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?