2024年1月の逸品


①UNO、トランプ
ことしは正月早々、大きな地震があった。
大きめの地震ってなんで寒い季節に起こるんだろう。ほんと勘弁してほしい。

僕の住んでる地域は直接被害はなかったものの、地震直後、珍しくテレビニュースをつけた。

同じニュースを繰り返していて、ただぼけーっと見てるのもあれなんで、たまたま買ったUNOを妻とやった。

適度に手と頭をつかって異常なほどに盛り上がった。ふたりプレイなのに。

さらにその後、セリアで100円トランプを購入。
わが家ではスピードが大ブームに。

今でも平日でもノー残デーの夜なんかに30分ほど時間を見つけては3回戦対決を繰り広げている。

ウノも面白いんだけど、買ったUNOが表裏つかうルール変更していて、裏面のルールがえげつない。

ルールの複雑化にともないふたりで遊んでいても長期戦になることがしばしば。

その点トランプのスピードは1戦交えて3分ほど。たったかカードを切っていくだけなのでシンプル。

しかも時間差はあれど同じタイミングで手札が無くなればドローというわが家オリジナルルールが自然発生し、この優しいルールが両者のやさぐれ防止になっている。



セリアやダイソーいったら、いざというときの防災用に、携帯用のポンチョ、レジャー用のホイッスル、傷バン、エタノールを買う。で、ついでにトランプの購入をおすすめする。

トランプはカードもプラ製が折れにくい。



②ホットサンドメーカー
表裏各2分、中火で熱するだけで本格的なホットサンドができる。
ハムチーズサンド、マジで美味しい。

炭水化物としては二枚重ね+中の具セットの半分で満腹になる。

ホットサンドメーカーは毎日は使わないけどときどき食べたくなる。

冬だとホットサンドだけだとちと寒い気がする。
冬はご飯とお鍋が定番、ホットサンドは暖かくなったらサラダと共にメインメニューになりそう。


③保温鍋
最高。
煮込む系はぐつぐつしたら保温容器に放りこむ。それだけ。

味しみ用の煮込み用に、あるいは保温用にと、いろいろと使える。

おでん、ポトフ、鶏鍋、最高にうまい。
とくに大根、人参など根菜系の味しみがいい感じに仕上がる。

反面、お米を炊くときはストウブ鍋で炊くのがベスト。

圧力IH電気釜だとやっぱり火力にかなわない。

保温鍋はちょっとしたエコで炊けるけど、蒸し時間が長くなるため、ふんわり柔らかい。

柔らかめが好みなら保温鍋でもいい。

ストウブで炊くと、米一粒一粒がピンとたち硬めのしっかりした炊き上がりになる。最高。

あと、チャーシューを作るときは電気釜が時短で最も美味しくできる。

お鍋でコトコトは時間がかかるし、保温鍋でつくるとそれほど味がしみないし、保温をやりすぎると肉がパサパサになる。

④充電式湯たんぽ
これも最高。

就寝時に足元に入れておくと足元とろける。
寒波がきてる夜に足元にこれがあると天国。

以前は寝てる間に蹴っぽってしまっていたが、いまでは寝てる間も膝裏にキープしていて朝までぬくい。

通常のお湯沸かし系だと習慣化しなかったかもしれない。

充電式だとコンセントに差して10分ほどでホカホカになる。

本器を何度か踏んだけど水漏れの心配は今のところない。

充電時の10分以外オフラインなので温かさがマイルドで心地いい。 

電気毛布とかはつねに通電していて完全ノーリスクな感じはしないし、なにより電気系は温かさがチリチリする感じがする。温かいというより熱くていたい。

充電式湯たんぽはシンプルなつくりでそうそう壊れなさそう。
ストック用に追加購入した。






うちの子ノエルにちゅ〜るをあげます。