マガジンのカバー画像

当たり前が変わる時代を生きる

90
運営しているクリエイター

#note

鳴かぬなら やすんでみよう ホトトギス - 在宅ワークで燃え尽きる前に: 「バーチャル通勤」「瞑想」 新機能に学ぶ

鳴かぬなら やすんでみよう ホトトギス あるニュースがきっかけで、先日のホトトギスのニューノーマル企画の最優秀作品を思い出しました。(TOMOさん作) ⬇︎   ⬇︎   ⬇︎ ✅ 在宅勤務の「燃え尽き」防げ SlackやZoomが新機能:日本経済新聞 米マイクロソフトが日本や米国などで働く約6200人を対象にして、8月に調査を行ったところ、コロナ渦で「燃え尽きた」と感じることが増えた人の割合は30%を超えたとのことでした。 ニューノーマルについてみんなで考えた

「らすく珈琲店」開店のお知らせ - 音声配信始めました。

考えずに動く。 簡単そうで難しいことの一つかと思います。 色々と考えすぎて動けないことはよくあります。 私の場合、「音声配信やってみようかなー」と思い、教えてもらいながらAnchorのアカウントは作ったものの。。 配信できずにずっと放置されていました。 今度こそは、ということで考え過ぎずに動いてみました。 らすく珈琲店☕️コーヒーと名づけましたが、コーヒーは提供できません。 (なんだそりゃ) コーヒーを飲んでホッとしたいときに、短く手軽に聞けるような音声を目指し

【習慣 = 考えずに動く】 習慣の力が強い理由は やろうと思った瞬間と 実際に行動するまでの間に 考えたり迷う時間がないから。 心と身体は繋がっていて 心が身体を止めることもありうるからこそ 考えずに身体から動かせるというのは 大きな力かもしれません。

私が468日毎日noteを投稿した後で一度止めてみた4つの理由

意識的に止めてみた。 そんな感じでした。 2020年5月から468日連続投稿を続けてきたnote。 実は8月24日に一度お休みしてみました。 8月24日は私にとって特別な日です。 アメリカ留学のためのTOEFLの最終決戦の日✏️ アメリカに飛んだ日🇺🇸 香港に飛んだ日🇭🇰 なぜかこの日でした。 振り返ってみると、この468日では色んなことがありました。 二日酔いになってしまった日も🍺 娘が生まれた日も🍼 コロナワクチンを打って発熱した日も💉 記事、つ

【在宅ワークで心がけたい所属意識】 ある研究で明らかになった事。 メンバーの組織への所属意識が、パフォーマンス向上だけではなく、エンゲージメントやWell-beingの観点からも効果がある。 文化を育む力が試されているようです。 https://hbr.org/2021/08/fostering-a-culture-of-belonging-in-the-hybrid-workplace

今できることに集中する - ロックダウンに影響されないメンタリティーを目指して 【過去の記事まとめ】

オリンピック選手はどんな気持ちで準備をしてきたのだろう? オリンピック開幕が近づいています。 きっと、選手の方たちはオリンピック自体が開催されるのかどうかという気持ちを抱えながら、準備をされてきたのではないかと思います。 勝手な想像でしかありませんが、開催されることを想定して、「今できること」を常に考えられてきたのではないでしょうか。 日本は緊急事態宣言、タイもロックダウン。 昨日からタイのロックダウンは強化され、これまで自分が何を考えてきたかを改めて振り返っていま

「結局、行き着くところは人」 - イチローさんの言葉に感動した話

「結局、行き着くところは人なので。」 イチローさんの言葉に感動して今日のnoteを書いています。 「社長になったら必ず成し遂げたいことは何ですか?」これに対するイチローさんの答えが感動的だったので、共有させていただきます。 いい人材が残ったらいいですね。 ま、人ですね。 結局、行き着くところは人なので。 この会社、このお店とか、このホテルとか。 それは名前もあるけれど、中でどんな人たちが働いているかがその会社の評価だと思う。 「形は残った。」「会社は残った。」

適応から進化へ - 前回のロックダウン時からnoteで考えた軌跡を振り返る 【在宅ワーク・ビジネス・子育て】🌟保存版🌟

最も強い者ではなくて、最も賢い者ではなくて 変化に適応できるものが生き残る 日本は緊急事態宣言、タイは部分的ロックダウン。 感染者数を見ていても、この状況は長期化しそうです。 どうやら春以降まで続きそうな気配を感じ、今後どう向き合っていくかの気持ちの整理をしようと思いました。 そこで、昨年3月にタイがロックダウンだった時からの自分のnoteを振り返り、自分が考えた軌跡を辿ってみました。 ▼ 全ての記事は以下マガジンに入っています▼ 「オフィスと在宅ワークの違い

内から燃える炭 - ある経営者の方とモチベーションの連鎖について話した

「炭の例えって知ってる?」 あるアメリカ人経営者の方との会話で聞かれました。 人のモチベーションについて会話をしていた時です。 彼のメッセージは以下でした。 火は火でも燃え方って色々あるよね。 つい人はガスバーナーで相手に火をつけようとする。 あるいは自分がガスバーナーみたいに即座に着火する。 だけど、ガスバーナーはすぐに火がつくけれども すぐに消える。 短期的な火を求めていればこれでいい。 バーベキューで使う炭はどうかな。 炭は着火するまでに時間がかかる。

【ビジネス・子育て】 切り替える力 : パッと切り替えるための私の7つの実践

「パッと気持ちを切り替える力」が今必要とされている気がします。 新しい日常・在宅ワークで、食べる時間もないくらいに カレンダーがどんどん詰まって行くという話も良く聞きます🗓 コロナ前では人に会うために体を移動させていたので、 移動時間が脳のシフトチェンジの時間だったのかもしれません🚆 今日はパフォーマンスを上げるための切り替えについて、少し考えてみました。 1. どんな切り替えがあるか ビジネス、子育て、家族、パートナー、友人、 あらゆる場面で切り替えは起こるかと思

ドラえもんに学ぶ - ベストなタイミングでベストな道具を出せるか

「いいタイミングで道具出すなー。」 子どものころ、ビデオレンタル屋でドラえもんのビデオを借りるのが楽しみでした 📺 のび太が困ったときに、ドラえもんがなんとも言えない絶妙なタイミングで道具を出してくるのは爽快感があります🌟 あるエピソードで、ドラえもんが四次元ポケットの中に入ったときは本当に興奮しました。 (今となっては「モデリング」という現象だとわかりましたが、私も机の引き出しの中に入れるのではないかと思って、何度か足を入れようとしてました。笑) 四次元ポケットが

今だからこそ、写真を印刷する5つのメリット - 印刷された写真が届ける笑顔

スマフォが出てから、人が写真を撮る目的が、 印刷するためからシェアするために変わりました。 日本が誇るカメラメーカーの工場長の方と話していました📷 気づいてみたらその通りだと思います。 大学生の時に「フォトちゃん」とあだ名がつくぐらい デジカメで写真を撮りまくっていた私ですが、 当時はどうやったらうまく印刷できるかを考えて、 写真を撮っていたように思います。 こんなことを思い出し、先日オフィスに行ったときに、 コロナ前に同僚と旅行した時の写真を印刷して 同僚にプレゼン

3歳児と説得力について考える - 創造力 × コミュニケーション力の威力

ウェーン💦 昨日は3歳児の息子が泣く場面が多い日でした😢  自称、転んだ時しか泣かない主義らしいですが、 昨日は色々と思い通りにならなかったようです。 ✓ 自転車で転んで泣く 💦 ✓ 大好きな友達がなかなか自分のところに来てくれなくて泣く 💦 ✓ 友達が自分の発明した遊びを一緒にやってくれなくて泣く 💦 ✓ 自分が発明した遊びを説明しようとしたけれども、説明を聞いてくれずに泣く 💦 ✓ 自分が想定しない場所に友達が地面にチョークでお絵かきをして泣く 💦 ✓ 新しいチョ

私の三日坊主の乗り越え方 - 継続のために意識してきた4つの要素

三日坊主でもいい。 三日坊主をもう一回始めれば、 継続していることになるから。 私が勝手に作った言葉です。 これまで私の記事にスキを押していただいた方は、 何度かリアクションに出てきたかもしれません。 こう見えて、私もかなりの三日坊主です。 おかげさまでnoteは150日以上続けられていますが、 かなりの飽き性なところがあります。 本当に没頭しないと継続できません。 現に毎年正月にタイ語をやると決心して 7年連続で挫折しています。 振り返ってみると、自分が過去に継