見出し画像

ハングリー精神と自助努力

2023年6月が終わります。

今年の半分を終えて。
僕自身は、かなりの成長を感じると共に、
まだまだ足りないスキルや心構えにも気づきました。

今回の投稿では、それらの想いや僕の考えを。
そして、残り半分の2023年を見据えた
目標を綴っていこうと思います(⌒∇⌒)

2023年前期、僕の成長日記(笑)

メンタル不調の回復と心の成長

2023年も半年を終えて。
昨年の同じ時期の自分と比べると、心が回復してきている実感があります。

一番変化を感じているのが「外出意欲」
昨年は、心療内科のデイケアに通っているのもあって、
外出することに正直、義務感がありました。
「メンタル不調を回復させるためにも、外に出ないと・・・」
そんな風に思っていました。

しかし今年に入って、
特に6月は自らの意思で外出する回数が増えました!
いい天気にも恵まれたこともあって、
「近くのカフェにでも行こうかな?」と思ったり、
弟から「キャッチボールしよ!」と言われ、
今までなら調子が悪くなるのを怖がって、
断っていたのが、「よし!やるか!」なんて言って
運動する機会も増やすことが出来ました(⌒∇⌒)


外出頻度が増えたのと同時に、
体調不良になってしまった時の
マインドセットセルフケアにも変化がありました!

メンタル不調の回復を感じているとはいえ、
まだまだ抑うつ状態(気分の落ち込みなど)になることがあったり、
就寝前に処方されている睡眠薬を飲んでも寝られなかったり、
不調を感じることがよくあります(^-^;

だけれど今までなら、
その対処法が分からず、自分自身を責めていたのが、
気分が落ち込んでしまったら「音楽を聴いてみよう!」
「外出してカフェにでも行こう!」「お薬(抗不安薬)を飲もう」と
適切に対処できるようになってきました!!

また、寝られない日には。
「よし!今日は寝るのを諦めて思う存分夜更かしをしよう!笑」と
YouTubeで動画をみたり、パソコンで就労に向けた作業をしたり。
良い意味で諦めて、気持ちの切り替えも出来るようになってきました!

少しずつですが、心が回復してきている実感と、
マインドセットとセルフケアの変化による良い効果が出てきていることに
僕は安心と嬉しさを感じています(*´▽`*)

ハングリー精神と自助努力

僕自身、ハングリー精神が足りてないと痛感した。

さて、今回の投稿の本題に入ります。

前回の(note)投稿に、僕の決意を綴って。
2025年4月入社を目指した就職活動を始めました。

企業で働くのに、就労条件や社内調査をしたり、
もしかしたら(フリーランスとして)起業する?
なんてことを考えていた時にふと、
僕はあることに気付きを得ました。

日本社会のインフレにより、物価が上昇してきたことを踏まえて、「新卒の初任給が最低賃金の1.3倍ほどに落ち込んできた」というニュースを見かけたりして、僕自身が求めている生活基準と初任給など就労条件が合わないことに、とても不満を感じていたこともありました。

しかし僕は今、当たり前になっている良い環境
すなわち、当たり前に就職を目指せる環境にいること。
働くことによって、最低限の生活は保障される社会であること。
他国の情勢とは違って、当たり前にご飯が食べられる生活ができること。
その当たり前のことを忘れていることに気が付きました。

心の何処かで、楽を求めていて。僕は先に、他人や社会に対して求めている事が多いことにも気が付きました。

「自助努力」自らの強い意志と行動こそが心を豊かにする。

僕にはハングリー精神自助の精神が足りてないことに気が付きました。

僕自身が求めている生活基準であったり、
給与や就労の条件について、僕自身が結果を出してから、
相手にその結果と共に条件を交渉していこうと考えました。
もっと、結果や成果を求めることに対して、
ガツガツとしたハングリー精神を持っていきたいと思いました。

自助の精神とは「何事も一人で、自立しなければならない。」といった誤解をしがちなのですが。自助の精神が綴られている『自助論(スマイルズ)』という書籍から解説すると。
※以下、僕の解釈にはなりますが(引用部)

「自助の精神とは、決して独りよがりになることではなくて、他人に援助を求めることも大切で、その援助に対して"当たり前"ではなく"感謝の想い"を感じられるような心の在り方」

自助論(スマイルズ)を参考に

改めて「自助の精神」とは、心の温かさを大切にすること!だと僕は思いました!

原点回帰。年間テーマ「Believe」

今年の年間テーマ「Believe」
自分を信じること。チームメイトを信じること。
世間のネガティブなニュースに悲観的にされるかもしれないけれど、
僕たち皆は、幸せになれること、夢を叶えられると信じること。
それを、今年の年間テーマとして掲げたことを思い出して・・・

改めて・・・「信じること」

この半年間、僕は「必ずメンタル不調の症状が回復する!」「チームメイト(頼れる人・支援して下さる方々)を頼って、素直に助けを求めてみる!」という言葉をモットーに、信じることを大切にしてきたおかげで、前に進んで来れたこと実感しています!

残りの半年間も「信じること」を大切に。
新たな目標、そして大きな夢と志を胸に、
少しずつ着実に努力を積み重ねることを意識しながら
日々、邁進していきたいとおもいます!!

自分を信じること。頼れる人を信じること。
そして、大きな夢は叶えられると信じ抜くこと。

僕の指針(2023年6月30日)

「未来で飛躍するための土台を創造(構築)する」

僕は新しい目標(2025年4月入社・就労開始)と共に、
新たな大きな夢(7月16日投稿予定)を決めることが出来ました(^^)/

改めて、大きな夢に挑戦するに際して。
「未来で飛躍するための土台を創造(構築)する」ことを
残りの半年間で、僕は大切にしていきたいと考えました。

僕の考える「未来で飛躍するための土台の創造(構築)」とは。
一つは、地道な基礎の徹底。もう一つは、しなやかな心と体を目指すことです!

「地道な基礎の徹底」
土台を構築するに当たって、大きな建物でも基礎を徹底することが大切(当たり前?)であるように。大きな夢や目標に挑戦するに当たって、僕は未来で飛躍し、活躍するために、基礎(社会的かつ専門的な基本知識)を徹底していきたいと思いました。
※基礎・基本は、おろそかになりがちだからこそ、地道に。

「しなやかな心と体を目指すこと」
基礎を徹底させること。って、いっけん頑固なイメージも沸くのですが、僕は頑固さではなく、”しなやかさ”といった柔軟性も大切にしたいと考えました。これらはスポーツに例えられると思っています。
スポーツであれば、基礎体力をつくっていくことに例えると。単に筋力トレーニングを頑張るだけではなく、体の柔らかさやしなやかな動きも大切にしたい考えに例えることが出来ます。
※変化の多い時代だからこそ、柔軟性のあるマインドセット(心)も意識していきたいものです。

2023年。ここまで、良いことも悪いこともありましたが、自分の成長のためにも充実した日々を過ごせていることを実感しています。

残りの半年間を充実かつ、より良いものにしていくためにも。

今回の投稿で綴った大切なキーワード「ハングリー精神と自助努力」「未来で飛躍するために、地道な基礎の徹底をして土台を構築していくこと。また、柔軟なしなやかさを大切にしていくこと」を意識してきたいと思います!!

また次回(7月16日、僕の新たな大きな夢について)の投稿も、楽しみにしてくださると嬉しいです(*´▽`*)

2023年6月30日 菊地 涼介


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?