見出し画像

ネットで臨書を学ぼう! お手本つきのページを紹介

独学で書道をやる場合、お手本やテキストが欲しくなりますよね。

でもどんなお手本を選んだらいいんだろう?

書道上達のために学ぶべきこととして、多くの書道系サイトや動画チャンネルが「臨書(りんしょ)」をあげています。

やってみたい! でもどう手をつけたらいいのか……。

悩んでいたら、臨書の取りかかりによさそうなページを「天来書院」のサイトで見つけました!

■古碑帖の正確な見方 ─臨書がうまくなるために─ 筒井茂徳(書法家)

タイトルからは難しそうに見えますが、初心者向けの内容です!(ありがたい!)

連載形式になっていて、まず臨書学習の総論から入り、次に具体的な古典を取り上げた実践学習に移ります。

取り上げている古典は次の通り。
・楷書『九成宮醴泉銘』
・楷書 『孔子廟堂碑』
・行書 『蘭亭序』
・行書 『風信帖』
・草書 『書譜』
・草書 『十七帖』
・隷書   呉熙載書『文語横披』
・隷書 『史晨碑』
・篆書   鄧石如書『白氏草堂記』
・篆書 『泰山刻石』

解説はきめ細かくて、とても無料とは思えません。

しかも、各古典のお手本(PDF)がダウンロードできます。

臨書によるお手本ではなく、法帖を使ったお手本(※)です。
※法帖の一部を抜き出し、半紙に6字程度のイメージで配置している。

B4でプリントアウトすると丁度いい大きさになりますよ。

是非、活用しましょう!