見出し画像

杜子春(芥川龍之介)と杜子春伝(唐代の小説)

芥川龍之介の杜子春は、唐代の伝奇小説「杜子春伝」をもとに書かれています。内容は似ているところもあれば、全然異なるものや真逆の話もあり、比較すると面白いので、まとめてみました。


芥川龍之介の杜子春のあらすじ

若く貧しい杜子春が門の下でぼんやりしていると、謎の老人が現れて杜子春を大金持ちにしてくれます。そして杜子春は、老人のおかげで得た大金を散財してしまい、再び貧乏な身に転落してしまいます。

杜子春は貧乏になり、門の下に行きぼんやりしていると、老人が再び現れて、杜子春を再度大金持ちにしてくれます。

そして杜子春はこりずに散財、また転落、そして門の下へ。老人は三度現れます。

杜子春は大金持ちになっては貧乏になるということを繰り返したことで、人は皆お金がある時には寄ってくるが無くなると去っていく、そんな人間の薄情さを知ってしまい、もうお金が欲しくなくなります。

そして杜子春は、老人(実は仙人)と一緒に仙人になる修行に出ることになります。

修行において、老人は杜子春に「何があっても声を出してはならない」という条件を課します。

様々な状況に置かれても全く声をあげない杜子春ですが、最後の最後、母親が苦しむ姿を見せつけられた時、杜子春は「お母さん」と一言叫んでしまいます。そして修行は終わります。

杜子春は声を上げてしまったので仙人にはなれませんでしたが、老人(仙人)は杜子春に「もし声を上げてなかったら、杜子春の命を絶っていた」と言います。

そして「人間らしい、正直な暮しをするつもり」という杜子春に、仙人は桃の花が咲く畑がある家をあげて、話は終わります。

杜子春(芥川龍之介)と杜子春伝(唐代の小説)の違い

それではもとになってる中国版杜子春と、日本版(芥川龍之介)杜子春を比べていきます。

老人がお金のある場所を杜子春に教えるだけの日本版と、老人がやたらに渡す額をRaise(釣り上げていく)する中国版

「ではおれが好いことを一つ教へてやらう。今この夕日の中に立つて、お前の影が地に映つたら、その頭に当る所を夜中に掘つて見るが好い。きつと車に一ぱいの黄金が埋まつてゐる筈だから。」

杜子春 | 芥川龍之介

日本(芥川)の杜子春では、老人はお金がある場所を杜子春に教えるだけで、以上終わり。杜子春が言われた場所を掘ると、黄金が山ほど出てきます。

老人が言いました。
「いくらあれば事足りるかね。」
杜子春が言いました。
「三万か五万あれば生活できます。」と。
老人が言いました。
「まだまだ。」と。
(そこで杜子春は)更に言いました。
「十万。」と。
(老人が)言いました。
「まだまだ。」と。
(杜子春は)更に言いました。
「百万。」と。
(老人は)また言いました。
「まだまだ。」と。
(杜子春が)言いました。
「三百万。」と。
(老人は)ようやく言いました。
「よいだろう。」と。

『杜子春伝(有一老人策杖於前〜)』書き下し文・現代語訳(口語訳)と解説

中国版では、老人は杜子春に「いくらあれば足りるか?」とたずねて、杜子春は控えめな数字を答えているのに「まだまだ!」と、どんどんお金を釣り上げていきます。そして最後、杜子春が最初に言った数字の100倍の数字を言うと「よいだろう」と答えてdeal(妥結)します。

必要以上にお金を欲しがる杜子春を老人がいさめるのであれば分かりますが、話はその逆、必要以上に借りさせる金融機関のように「もっと!もっと!」と額を上げていきます。

3回目の大金を受け取る中国版、3回目の話は断る日本版

杜子春は一度ならず二度までも、大金持ちになっては破産するということを繰り返します。一文無しになって門のそばで佇んでいるところへ老人が現れてお金を恵もうとしますが、日本版では「いや、お金はもう入らないのです。」と言って断ります。薄情な人間に嫌気がさしたからです。

中国版では老人が杜子春に最初にあげた額の10倍、3,000万緡(びん)を与えます。杜子春は断るのかと思いきや、(自分のためにではないですが)喜んで受け取ります。

ちなみに1緡(びん)が1,000文(もん)に相当します。当時「百姓は絹一匹を納めて、銭額三千二三百文に代替していた」という話もあるので、お百姓さんが1年必死に働いて納める年貢がだいたい3緡(びん)=3,000文とすると、それが1,000万分もある。。。。。。確かに唐の皇帝(玄宗皇帝)かそれを超える暮らしができると言われても納得しますね。
※李復言の時代には絹の価格が下落していたという記述もあり、つまり3,000万緡(びん)はさらに価値が大きかったかもしれないです

話がそれてしまいましたが、とにかく中国版杜子春はこの大金3,000万緡(びん)を断らずに受け取り、身辺整理に使うことにします。

仙人の修行に向けて身辺整理をする中国版杜子春、天涯孤独でしがらみがゼロなので身軽に修行に向かう日本版杜子春

杜子春の一族の孤児や寡婦は、多くが淮南(わいなん)地方に住んでいた。杜子春は自分が人間社会から姿を消す前に、揚州に投資し、上等の農地を百頃ほど購入し、町の中に大邸宅を建てた。要所要所に百件あまりの住宅を用意し、自分の一族の孤児と寡婦を全員ここに呼び寄せ、大邸宅の中の一戸建てを全員に分け与えた。甥や姪は結婚させ、一族の遺骸を先祖の墓に合葬した。

日本と中国、二つの「杜子春」

中国版杜子春は受け取った大金をもとでに、一族、特に孤児や未亡人のために広大な敷地に家をたくさん建て住まわせ、また未婚の者は結婚させたりします。

日本版杜子春は天涯孤独なので、家族や親戚に対して用事を済ませてから修行に向かうという記述はありません。

仙人になる修行の前に、仇に復讐を済ませる中国版杜子春

恩人には恩返しをして、仇には復讐して、それぞれきっちりかたをつけた。

日本と中国、二つの「杜子春」

そして恩人に恩を返すところは分かりますが、仇(かたき)に対しては復讐します。これから仙人になるために修行する人が復讐をする…??ちょっと驚きました。

仙人になる修行の前に特注のお薬を飲む中国版杜子春。特注の中身は…

杜子春は約束どおり、老子廟に行って老人と落ちあった。二人は、華山の雲台峰に登った。山の奥に、秘密の実験室があった。高さ九尺余の調薬用の爐があり、紫の炎をあげて輝いていた。装置のまわりには、九人の美少女と、霊獣や霊鳥がひかえていた。

日本と中国、二つの「杜子春」

この描写のあとに、老人が杜子春に「白い石薬を三丸を与え、酒といっしょに飲ませる」という展開になりますが、え、もしや、この炉のまわりにいる方々が主成分…。

ちなみに「紫の炎が光る炉の周りに9人の美女や龍や虎」というところは中国語では「高九尺餘。紫焰光發,灼煥窗戶。玉女九人,環爐而立。青龍白虎,分踞前後。」となります。漢詩みたいできれいですね。

トランスジェンダー杜子春、女性に生まれ変わる

地獄の刑罰は終わった。閻魔大王は「この人間は、陰の気をもつ賊であるから、女に生まれ変わらせよう。宋州の単父県の副知事、王勧の家の子としよう」と言った。こうして杜子春は、女児に転生した。

日本と中国、二つの「杜子春」

なんと中国杜子春は「こいつの妖術は完成している。この世から追い出せ」と敵に言われ、閻魔大王に裁かれて女性として生まれ変わってしまいます。そして結婚もして子供も産まれます。日本版(芥川)には、この展開はありません。Netflixで観てみたいレベルの凄まじい話の転換です。

子供に対する仕打ちで声をあげる中国、母に対する仕打ちで声をあげる日本

夫は「きみはぼくを内心、馬鹿にしてるから、黙っているんだろう。もう子供はいらない」と言うと、二歳の息子の両足をもち、その頭を石に叩きつけた。頭蓋骨が砕け、血が数歩の距離まではね跳んだ。杜子春の心のなかに、たちまち「愛」が生じた。その瞬間、道士との約束を忘れ、「ああ」と声をもらしてしまった。

日本と中国、二つの「杜子春」

老人から一切声を出すなと言われた(中国)杜子春なので夫に対しても何も口にしません。そんな杜子春(=妻)に夫は怒り、子供に対して酷いことをしてしまいます。その瞬間、杜子春の中に「愛」が生じ、ついに杜子春は「ああ(噫)」と声を上げてしまい修行は終了します。

それは確に懐しい、母親の声に違いありません。杜子春は思わず、眼をあきました。そうして馬の一匹が、力なく地上に倒れたまま、悲しそうに彼の顔へ、じっと眼をやっているのを見ました。母親はこんな苦しみの中にも、息子の心を思いやって、鬼どもの鞭に打たれたことを、怨む気色さえも見せないのです。大金持になれば御世辞を言い、貧乏人になれば口も利かない世間の人たちに比べると、何という有難い志でしょう。何という健気な決心でしょう。杜子春は老人の戒めも忘れて、転ぶようにその側へ走りよると、両手に半死の馬の頸を抱いて、はらはらと涙を落しながら、「お母さん」と一声を叫びました。…………

杜子春 芥川龍之介

芥川の杜子春では、馬の姿で鬼に鞭を打たれ続ける母親、それでも息子杜子春のことを思い「心配をおしでない。私たちはどうなっても、お前さえ仕合せになれるのなら、それより結構なことはないのだからね。大王が何と仰っても、言いたくないことは黙って御出で」と言われ、世間の薄情さと比べて母の愛はなんと深いのだろうと心打たれ、つい言葉を口にしてしまいます。

声を出したことを失敗と捉える中国、声を出したことを正解と捉える日本

「ああ」と声を出してしまった杜子春に対して、中国版の老人は「もしきみが『ああ』の一声さえあげねば、わしの薬は完成し、きみも仙人になれたのだが」と、明らかにがっかりし、杜子春と共に敗北感を味わいます。杜子春も「杜子春は帰ったあとも、誓いを忘れたことを恥じた」と、自分の未熟さを振り返り、声を出したことを後悔します。

一方で日本版の老人は「もしお前が黙つてゐたら、おれは即座にお前の命を絶つてしまはうと思つてゐたのだ」と、急に隠れルールの存在を明かします。この「実は〇〇を試していたんだ」というのは、話としてよくあるパターンですが、最初に言われたルールを守り必死に取り組んでた身としては、考えようによっては冷める言葉ですが、いずれにしても日本版では(声を出してしまった)杜子春の行動は正解ということになります。

愛だけは忘れられなかった杜子春

道士は言った。「そなたは、喜び、怒り、悲しみ、恐怖、憎悪、欲望の情は、忘れることができた。しかし愛だけは忘れられなかった。」

日本と中国、二つの「杜子春」

こちらは中国版杜子春での老人の言葉です。

様々な煩悩や感情を抑えることができた杜子春ですが、「愛」だけは忘れることができなかった杜子春。中国版杜子春の裏テーマは「愛」なのかもしれません。

最後、謎な終わり方をする中国版杜子春

杜子春は帰りかけたが、どうしても気になったので、炉の土台にのぼって中をのぞいた。炉は壊れていた。中に鉄の柱があった。長さは数尺、太さは臂くらいだった。道士は服を脱ぎ、ナイフで炉心の鉄柱を削っていた(子春強登基觀焉,其爐已壞。中有鐵柱大如臂,長數尺。道士脫衣,以刀子削之)。

子春、既に帰り、其の誓ひを忘れしを愧づ。復た自ら效(つと)めて、以て其の過ち謝せんとして、行きて雲台峰に至るに、絶えて人跡無し。歎き恨みて帰れり(子春既歸,愧其忘誓,復欲自效以謝其過。行至雲臺,絕無人跡,歎恨而歸)。

日本と中国、二つの「杜子春」

老人と共に強い敗北感を味わった杜子春は帰ろうとしますが、炉が気になりのぞいてみると、炉は壊れていて鉄柱が見えています。老人が鉄柱を削っていますが、それは炉を直しているか、それとも壊しているのかは分かりません。

そもそも、芥川龍之介の「杜子春」は杜子春の内面、精神の修行です。しかし、中国杜子春は精神修行はもちろんメインのお話ですが、老人が作った「薬」の成否という側面もあります。なので「もしきみが『ああ』の一声さえあげねば、わしの薬は完成し」というように、薬が人を仙人にするには効能が不十分だったことを老人は嘆いているわけです。

杜子春の仙人修行が失敗におわったことで、杜子春を仙人にするための薬を作った炉も、応報を受ける形で壊れてしまったのでしょうか?

そうだとしたら、全てのことは量子もつれ的に実は繋がってるんだよ的な展開ですね。

【龍成メモ】

中国版のオリジナル杜子春である杜子春伝。かなり味わい深く、そして話が所々飛躍するので全てを理解することができず、謎が残ります。学者さんの解説を聞いてみたいです。

日本版、芥川龍之介の杜子春は言葉がとても美しいです。窪田さんのナレーションで楽しむと、とても穏やかな気持になれるのでオススメです。

表紙の写真はこちらから

#杜子春 #杜子春伝 #芥川龍之介 #李復言  

よろしければサポートお願いします。 頂いたサポートは心のエネルギーになり、さらに記事を書くモチベーションに繋がります。 ありがとうございますm(_ _)m