見出し画像

2/7 Science記事メモ by Ryosei

Shaking up earthquake research at MIT MITの地震研究を揺り動かす

スロー地震と呼ばれる現象の一つである「スロースリップ」のMITにおける研究。スロースリップはそれ自体が大きな被害はもたらさないが、南海トラフ地震など、巨大地震との関連性が指摘されていてるため、メカニズム解明が研究対象として注目されている

Brain Stimulation Rapidly Improves Cognitive Deficits in Long-COVID 脳への(電気)刺激がlong-COVIDの認知機能障害を迅速に改善する

Long-COVIDによる認知機能障害は、微小電流を用いた非侵襲的な脳刺激を交互に行うことで、3~4日以内に有意に改善するという研究。

ただし今回は2名の患者に対する実験なので、今後より多く患者での実験が期待されます。

※Long Covidとは英語圏でよく使われる非公式な呼び名です。感染から症状が4週間に渡って継続する場合はOngoing symptomatic COVIDと呼ばれ、感染から12週間以上症状が続き他の疾患では説明できない場合はPost-COVID Syndromeと呼ばれます。症状は「咳・熱・めまい・下痢・せん妄・耳鳴り・皮膚の発疹」など、多岐にわたります。

#スロー地震 #スロースリップ #longcovid #コロナ #オミクロン #後遺症

【龍成メモ】

CES2022のブレインテックレポートの執筆が大詰めを迎えていてるため、かなり忙しくScienceメモが滞ってます。

少しずつ(もしかしたら1日置き?)でもいいので更新していきたいと思います。本当はビジネス系のニュースも色々と面白いネタがあるのですが…。

表紙の画像はgrafmexさん。コーヒーの写真が得意なようです。カプチーノの画像も美味しそうです。



よろしければサポートお願いします。 頂いたサポートは心のエネルギーになり、さらに記事を書くモチベーションに繋がります。 ありがとうございますm(_ _)m