マガジンのカバー画像

一歩進んだ音楽理論 和声学編

50
和声についてのあれこれをご紹介していきます。
運営しているクリエイター

#転位音

構成音の転位 一歩進んだ和声学 Part 42

今回は構成音の転位というものを紹介します。これは和音の構成音が長・短2度移されるものです。では早速見ていきましょう。 1 構成音の転位和音の配置において、ある声部の構成音が長・短2度移動することを構成音の転位といいます。転位した構成音を転位音といいます。転位音は非和声音ともいいます。 構成音の本来の音高位置を定位といい、定位にある構成音を定位音といいます。 構成音が上に転位することを上方転位 構成音が下に転位することを下方転位 といい、 上方転位した音を上方転位音 下方

構成音の転位② 一歩進んだ和声学 Part 43

前回から引き続き構成音の転位について紹介していきます。 1 転位音の名称転位音はその形態に応じて以下のような名前が付けられます。 (i) 刺繍音 原位音と原位(等高)音に挟まれている転位音を刺繍音といいます。 (ii) 経過音 経過解決する転位音を経過転位音といいますが、ただたんに経過音とも呼ばれます。 (iii) 倚音 和音交替点、内部変換点において発生する転位音は倚音と呼ばれます。倚音は復元解決します。 とある倚音の先行音が 原位(等高)音であるならば刺繍

構成音の転位③ 一歩進んだ和声学 Part 44

今回も引き続き構成音の転位についてを紹介していきます。今回は連続8度、連続5度などの禁則が転位を含む場合だとどのように変化するのかを見ていきます。 1 転位音を含む構成音の省略・重複転位音を含む構成音の省略・重複は、転位音を還元した上で適用されます。 例えば、還元して根音、第3音が欠如したり、第3音が重複していたりするのはいけません。 2 転位音を含む進行制限長・短7度、増1度以外の増音程による進行は禁じられています。 転位音に進んだ際に、長・短7度、増1度以外の増音

主音上のV 一歩進んだ和声学 Part 45

今回は主音上のV諸和音についてを紹介していきます。 バスがI音(主音)の際にV諸和音が置かれる場合があります。これらは転位の結果生じた偶成和音の一種ではあります。実際にこの和音が使われた際にどのような働きをしているのかを見ていこうと思います。 1 主音上のVバスにおける主音(I音)の上に、V7の和音(根音省略形含む)、(〇)V9の和音高温省略形が置かれる場合があります。 これらを 主音上のV7の和音 主音上のV7の和音根音省略形 主音上の(〇)V9の和音根音省略形 と呼び

借用転位音など 一歩進んだ和声学 Part 47

今回は借用転位音などを紹介していきます。 1 借用転位音とある内属和音における転位音は、その内属和音の所属転換の結果、主調の借用転位音となることがあります。 借用和音における転位音は、その固有所属調の転位音を使用します。つまり借用和音における転位音には、主調の音階の音(固有音)は使われないことになります。 上の例の場合、 aの和音は元々はII調から借用してきた和音なので、II調(ここではDマイナー)の音階の音を使用します。 bの和音は元々はIV調から借用してきた和音な