見出し画像

デザフェスで最高のバッグに再会しました

@DESIGN FESTA - Tokyo Big Sight, Tokyo

更新が遅れてしまいました。昨日はデザフェスに参加してました。
去年も参加したのですが、そのときに素敵な英国デザインの本革カバン店に出会いました。

そこで持っているカバンに一目惚れしてしまい、最後の一個を購入。
そして今年も来場一番に訪れました。

一年経つと革も柔らかくなり色も変わってきてたことに気が付きました。

去年ここのお店で僕が買ったのは、もちろん製品に一目惚れしたこともありますが、何と言っても店主さんの人柄。
他にも革のバッグを扱っていたお店はたくさんありましたが、ここの店主さんから感じられる"誠実さ"と"製品に対する愛・こだわり"で決めました。

金具が壊れてしまったことを伝えたら、修理してくれることになりました。お値段もめちゃくちゃするわけでもないし、長年一緒に居ることのできる最高の製品だと思います。

是非Instagram、フォローしてみてくださいね!

▼Silk Road Trading Company
〒604-8041 京都市中京区裏寺町通 蛸薬師上る裏寺町611
TEL 075-202-9762
営業時間:11時~20時
定休日:毎週月曜日

ホームページ
Instagram

僕のやりたいことは、やはり「自分がいいと思った製品を世の中に知らしめること」だと思いました。いわゆる「広告」業界だとは思いますが、代理店などで勤めたときに、その製品に対して"素直なファン"になれるかが不安でその業界に進むことはやめました。

フリーランスのような形で、自分の好きな製品やサービスを広く世の中に告げていく仕事を作りたいと思いました。

明日は何の日?

■ 月遅れ七夕

本来は旧暦7月7日の行事であるが、明治の改暦以降は新暦の7月7日や月遅れの8月7日に行われる。

http://www.nnh.to/08/07.html

うなぎを食べる「土用の丑」など、売るために文化を使うことが多いように感じます。

文化なんてそうやって作られるものだとは思うし、それによって業界の人が潤うとか良いことは多いと思うけど、大量の恵方巻きを売らなければいけない現場・余ったら捨てなければならない現場はなにか違うと思います。

コンビニや外食(特にバイキング・ビュッフェ形式や食べ放題形態)の違和感は、どのような形でも解決したいものだと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?