日記・相手を想定すること

 朗読は、ただ朗読するのと話す相手をイメージして朗読するのでは印象が変わってくるらしい。

 ただ文章を読むのと、その文章が相手に伝わるように意識して読むのとでは、その読み方が変わる。

 確かに、ただ自分のために読み上げるのと、他人に伝えるために読むのとでは、声の届け方が違うと思う。壁に向かってボールを投げるのと、人に向かって投げるのとでは投げ方が変わると思う。

 それはもしかしたら文章も同じかも知れない。誰に伝えようとも思わず書くのと、特定の誰かに伝えようと思って書くのとでは、やはり書き方が変わってくる気がする。

 誰に読んでほしいのか、できれば誰かひとりを選んで書いたほうが実は他の誰かにも届くのではないだろうか。なんとなくそう思った。



 

もしよろしければサポートお願いいたします。