見出し画像

2022/5/3〜5/9開運暦リトリート

今週は5月にやってくる
行動できる日に向けてしっかり調整を。

自分の計画や自分のマインドを
見つめ直すのに良き。
動けるようにするために
デトックスをして身軽になっておく事が
楽しく行動できるコツです。
掃除や片付けをきっかけに
心の重りは
今週中に手放しましょう。


開運暦リトート

こちらでは1週間の暦をベースに

どんな日々を過ごしたらいいか?
今日はどんな日にしようか?

など、なんでもない毎日でも
意味のある充実した1日にして
自分を大切にする日々を
過ごしていただきたい♡

さらに旧暦や二十四節気七十二候、
陰陽五行説、
ルナロジー®︎(月を使った開運法)
などから紐解き、
自分を見つめ直すリトリートとして
日々、活用いただける内容を
開運暦リトリートと題して
記事を書いています。


【開運暦リトリート】とは??

暦✖️セルフリトリートを掛け合わせた
オリジナルの暦読みです。
リトリートとは本来の自分に戻る時間。
セルフリトリートとは
自分自身で心と体と環境の観点から
様々な角度から向き合う
セルフコーチングのメソッド。


そこに開運に繋がるプランニングを
様々な資料から追加しています。


【暦とは?】

画像1

暦は、はるか遠い昔から、
月や日の移り変わりを知るために
用いられてきました。

暦という指標がなければ
何十年という先の見えない人生を
ひたすら生きる…
暦があることで1年の節目を感じたり、
季節を味わうこと、
自然の移り変わりを
感じることができるのです。

そこには陰陽五行説や、
旧暦、日の吉凶日などから
種まき(昔は農作業が主な仕事でした)
に適した日や土台作り、
休む日をなどを割り出しているのです。

先人たちが長い年月と経験の中から
導き出した英知の集結が暦なのです。

暦は占いではないので
当たる、当たらない、ではなく
何か行動や決断のためのきっかけ。

人生を豊かなものとするために
暦と上手に付き合うことで
運気を呼び込み、明るい未来に繋がる
行動ができるのです。

行動とは
動く事はもちろん休むことも
アクションです。
暦を味方にすることで、
自然のリズムに調和し、
ご自身の体をいたわる目安として
より上質な暮らしに繋がる。

そんな開運アクションとして参考に
していただけたらと思います。

私の開運プランニングとは
季節に合わせた食事をしたり
日常に暦をほんの少し
とりいれて行動をしたり
自然と調和すること。
食事は私達の体を作るもの。

だからこそ
旬のものをいただき
丁寧に過ごしたいと
思うようになりました。

二十四節気や七十二候など
旧暦をベースに季節の移り変わりを
楽しみ、様々な観点での
開運に繋がるプランニング(行動計画)を
お伝えしています。

旬の食材や、季節の行事、
神社やお寺の参拝に行くと良い日。

日本に古くから伝わる行事や伝統
そして体を作る栄養のお話。

さらには
春夏秋冬の季節の土用期間に
行うべきことや、
やってはいけないこと
土用期間の腸活についてなど
色々な観点からのお話を絡めて
お伝えしていきます。


まずは暦を味方に
自分を大切に日々を過ごすこと。

それにより人生を楽しく、
自然と調和しながら自分にも
地球にも優しい日常を
過ごしていただく計画
(プランニング)として
どうぞご参考にしてください。


《2022/5/3火曜日》
▶計画を考える日
憲法記念日 ・たつ・翼・大みゃう・八専中

画像2

【憲法記念日】

内閣府の「国民の祝日に関する法律」の
資料によると、憲法記念日とは
「日本国憲法の施行を記念し、
国の成長を期する」と定められています。
 
つまり、
日本国憲法が作られたことをお祝いし、
日本の成長への期待が
込められている祝日だと言えます。

日本国憲法は
「国民主権」
「基本的人権の尊重」
「平和主義」
という三原則にのっとっています。
 
国民の自由や権利を保障するために、
人権や平和、国家の在り方を
きちんと定めているのです。
 
憲法記念日が公布日の11月3日でなく、
施行日の5月3日に
定められているのでしょうか。
 
憲法記念日が定められた由来には、
文化の日や建国記念の日が
関係しています。

大日本帝国憲法が公布された
2月11日は建国記念の日
と定められています。
 
そもそもこの日は、
日本の初代天皇と伝わる神武天皇の
即位日であることが由来となり、
公布日に制定されたようです。
 
その流れから、
明治時代を牽引した
明治天皇の誕生日である11月3日に
日本国憲法を公布し、
その日を記念日に定めるという
動きがあったとされています。
 
しかし天皇主権であった
大日本帝国憲法が改正されて
天皇が国の象徴に変わったことを受け、
憲法記念日は天皇の誕生日と切り離し、
施行日である5月3日に
定められたという背景が伝えられています。


日本国憲法が公布された
11月3日は先述の通り
明治天皇の誕生日ですが、
現在では文化の日として
定められています。
 
もともと11月3日は
現代で言う天皇誕生日として
定められていました。
 
天皇が崩御されてからは
天皇の功績を称えて「明治節」
という祝日になりましたが、
憲法の制定にあたって
「自由と平和を愛し、
文化をすすめる日」
として祝われるようになりました。
 
こうしたことから、
憲法記念日は
日本国憲法の施行日である
5月3日に定められ、
11月3日は憲法公布日を記念して
文化の日として残されたのです。

 
このように、憲法記念日の制定には、
日本の歴史が大きく関係しています。

戦後の歴史などもふまえ、
5月3日には日本の歩みを
学んでみるのもよいかもしれません。

【たつ(建)】
吉日
万物を建て生じる日。

[吉]
建(たつ)の意味から最吉日と、
されています。
事始に良い日で、
神仏の祭祀・棟上・衣服の着初め、
婚礼・開店開業・新規事業の開始
・移転・旅行・に大吉。

[凶]

ただし、土木工事・屋敷内の動土
(土を動かす)・蔵開きは凶。

【翼】よく
土木や建築関係、農耕関係に吉
その他のお祝い事や祭り事など
公事には用いない

吉: 種まき、耕作始め、樹木の植え替え、
   農耕全般、草刈り、建築、土木、
   出張、旅行など
凶: 高所での仕事、入学試験、
   掛け合い事
   万事に用心が必要な日。
  
 公の行事、祝い事、
祭り事には用いない婚礼は離婚となる

𖧷𖧷𖧷𖧷𖧷𖧷𖧷𖧷𖧷𖧷𖧷𖧷𖧷𖧷𖧷𖧷𖧷

《まとめ》
以上のことからこの日は
地に足をつけて、
計画やビジョンを思い描く日。

何か新しい事を作り出す創造性を
「クリエイティブ」
と言います。

自分にとってのクリエイティブとは?
についても考えてみてね。

クリエイティブという言葉にも

・0から1を創り出す
・あるものに付加価値をつける
・1と1を合わせて新たに創りだす
・1を何倍にもする為方法を創り出す

たくさんのクリエイティブがあるのです。

自分は
どんなクリエイティブが得意なのか?

ぜひ考えてみてね。

自分にとっての●●を
をしっかり見つめ直すのが
ビューティーライフアカデミーの
レッスンの中で
掘り下げる事なのです。

自分1人では難しい方は
講座受講、
もしくは
セルフリトリートのセッションで
サポートしています。


《ご利益フード》
◉鰹〜かつお〜
古代から日本で愛されてきた魚です。
そのおいしさと豊かさを
少しでも長く保存するために
「鰹節」と言う保存食が
創造されたのです。
昔の人たちの智慧に感謝しながら
旬の鰹を楽しみましょう。

回遊魚のカツオは筋肉質な魚で、
たんぱく質が豊富。
そこにはうま味成分の
イノシン酸などが含まれています。
特に血合いには、
ビタミンB12やナイアシン、
抗ストレスホルモンの分泌を促す
パントテン酸、鉄などが多く含まれます

コレステロールを減らし、
肝機能を高めるタウリンも
豊富なのがカツオの特徴。
肝機能を高めるという事はつまり、
疲労回復効果も期待できる
ということなんです。

鰹節でもよいので
今日は鰹で開運しましょう。


《2022/5/4水曜日》
▶邪気払いの日
みどりの日 ・巳の日・不成就日・のぞく・軫・母倉日・春土用終わり・八専中

画像3


【みどりの日】

国民の祝日に関する法律では、
みどりの日を
『自然に親しむとともに
その恩恵に感謝し、
豊かな心をはぐくむ』
ことを目的として制定しています。

自然へ感謝する日として
制定されたのは、
昭和天皇が緑化事業に
積極的だったことと関係があるそうです。
昭和天皇が在位中に、
全国のさまざまな植樹祭に参加したり、
環境問題の重要性を
説いたりしていたことから、
自然の大切さを意識するための
祝日を作る動きが高まり、
みどりの日が制定されました。

1989年(昭和64)1月7日、
昭和天皇が崩御、
従来の天皇誕生日は、
名称を変えて祝日として
残されることになりました。

学者として植物に造詣(ぞうけい)の
深かった昭和天皇をしのび、
みどりの日と名づけられました。

もとは4月29日がみどりの日でしたが
2005年に「国民の祝日に関する法律」
の改正により2007年から
4月29日を「昭和の日」とし、
みどりの日は
5月4日に変更されました。

5月4日はもともと平日でしたが、
その前後は祝日です。
そのため、
連休の合間に出勤・通学
しなければいけない人が多くいました。
そこで、
1985年には祝日法が改正され、
祝日と祝日にはさまれた
平日1日も国民の祝日と
することが決まり、
5月4日は『暫定祝日』となったのです。

しかし、この時点では
5月4日が土曜日や
日曜日の場合でも、
振替休日はありません。

正式に5月4日が
国民の祝日になったのは、
2007年のことです。

みどりの日として制定されたことで、
飛び石連休が解消され、
土曜日や日曜日と
重なったときにも
振替休日ができるようになりました。

【巳の日】〜みのひ〜

巳の日は縁起がよく、
特に金運が向上する日といわれます。

『巳』とはヘビの日。

ヘビ(蛇)は弁財天のお使い
と言われます。

※弁財天は「七福神」
の一員で豊穣や繁栄など
金運アップが期待できる仏様(神様)

この事からこの日に財布を新調したり、
弁財天にお参りしたり、
銭洗弁天でお金を洗うと、
金運や財運のご利益があるとされています。

自己表現に繋がること
習い事、芸事などのスタートに

また弁財天様は
お水とも縁が深いので
水回りのお掃除どこか1箇所で
いいので行うと良いです。

【不成就日】
〜ふじょうじゅび〜

この日は
「何事も成就しない日、
悪い結果だけを招く日」
という意味があります。
凶日となっており、なにかを始めるには
適さない日といわれています。

【のぞく(除)】
吉日
障害を取り除く日。

[吉]
不浄をはらい取り除くという日。
掃除・医師の治療・種まきは吉。

[凶]
ただし、婚礼・旅行・金貸しは凶。

【軫】しん

旅行や出張、芸事の習い始め、
婚礼、開店、開業、新規事業などなど、
新しいことに用いて吉とする。

吉: 婚礼、棟上げ、不動産売買、
   神仏祭祀、地鎮祭、落成式、
   建築、祝い事、万事新規の事
凶: 衣類裁断、衣類の着初め、旅行
   衣類を裁断すると火難に遭う

【母倉日】〜ぼそうにち〜

母という字が使われていることから
「母が子を育てるように、天が人を慈しむ」
という意味があり、
さまざまな慶事を行うのによい吉日と
されています。特に結婚式や入籍、
引越しや家の新築などに関することは
大吉とされています。
結婚は母になる準備段階、
家の新築や修理、
引越しは新しい家庭で
子を育てる準備ともいえるため、
母倉日に行うと
とても縁起がいいといえます。


𖧷𖧷𖧷𖧷𖧷𖧷𖧷𖧷𖧷𖧷𖧷𖧷𖧷𖧷𖧷𖧷𖧷

《まとめ》
この日は大きなデトックスの日。
春の疲れや
モヤモヤをすべて手放して軽くなろう。

水回り掃除するもよし、
お部屋の片付け、メイク道具の整理。

マッサージや
エステでデトックスもよし、
感情のデトックスで
感動する映画を見るもよし。

お風呂でしっかり汗をかいたり
サウナで整うのも良き。

食事では
山菜や春キャベツはデトックス効果大
なのでお食事でデトックスも。

小さなことだけでもいいし
デトックス祭りにしてもOKなので
この日はとにかく

「浄化」
をすることを意識してみてね。

そうすると
今ここに
感謝の気持ちが湧いてきます。

《ご利益フード》
◉雲丹〜うに〜
その甘みと旨みで大人気の高級食材。
きれいな黄色い身はトゲトゲの殻に
覆われています。
うにのおいしさを発見した人に
感謝しながら、殻の見た目との
ギャップを確認して
美味しくいただきましょう。

うにには、タンパク質を始めとした、
健康に役立つさまざまな
栄養素も含まれています。

カリウム、β-カロテン、葉酸、
ビタミンB2、脂肪酸

うにに含まれるビタミンB群は、
糖質や脂質の代謝を促してくれる
効果がある言われています。
また、DHAやEPAには
中性脂肪を低下させたり、
血液の流れをよくしたりする
効果が期待できることから、
ダイエットに役立つと言えます。

うにを食べるときには、
お寿司やパスタなどで
食べることが多いですが
これらの食べ方では、
うに以外の食材が高カロリー
となりやすいので、
食べすぎには注意が必要です。

また、粒うにや練うになどの
加工品には、食塩が多く
含まれているので、
高血圧やむくみにつながる食塩の
とりすぎにも注意しましょう


《2022/5/5木曜日》
▶手放しの日
立夏 ・子供の日 ・端午の節句・のぞく・角・八専中

画像4

【立夏】
二十四節気の第7節目です。
夏の気配が立ち上がってきたような時期、
という意味で「立夏」といいます。
立夏は春分と夏至のちょうど中間です。
5月に入り、
少し夏めいて来た頃のことです。

画像5

「夏の立つが故なり」
という言葉からきています。

この時期は、夏にかけての
日本らしい季節の変化を
感じることができる時。

立夏は季節が夏になることを
区切る暦です。

季節というのは徐々に
移り変わるものではありますが、
特定の日が決まっている方が
わかりやすいですよね。
実は、季節の変わり目の少し前には
土用という時期があります。

この時期は、
季節の潮目のような状態になっており
気が乱れているのです。

そんな気の乱れが
落ち着きだすのが立夏なのです。
土用の時期は
引っ越しをしてはいけないと
言われていますが、
立夏になればそれもOKです。
人間は季節の変わり目で
少し違和感を覚えたり、
体調を崩したりして
しまうことも多いのです。

しかしこの立夏から
季節が変わるので
体調などは徐々に落ち着くはず。

この時期からは自らの体調や
気が安定するので
新しいことを始めてもOK。

夏に向けて人間は徐々に
睡眠時間も短くなっていきます。
そういったこともあり、
活動をする時間や
気力も増えてくるはずです。

自分で意識せず自然と
自分の仕事などにおいての
活動量が増えていくと思いますが、
無理をしないように
ご自身の心と体と相談しながら
暦に調和してお過ごしください。


【子供の日】

もともと5月5日は
「端午の節句」として男の子の
健やかな成長や幸せを祈って、
お祝いをする日でした。

1948年に5月5日を
「こどもの人格を重んじ、
こどもの幸福をはかるとともに、
母に感謝する」
お休みの日と決められてから、
端午の節句の日が、
こどもの日にもなったそうです。

そのため本来は
男の子のための日でしたが
今では子どもたちみんなを
お祝いするようになりました。
子どものお祝いだけでなく
「お母さんに感謝する」
という意味もあるのです。

【端午の節句】

端午の端は「はじめ」という意味で、
「端午(たんご)」は5月最初の
午(うま)の日のことでした。

それが、午(ご)という文字の音が
五に通じることなどから、
奈良時代以降、
5月5日が端午の節句として
定着していきました。

江戸時代に入り、
勢力の中心が貴族から
武家に移るとともに、
「菖蒲(しょうぶ)」の音が、
武を重んじる「尚武(しょうぶ)」
と同じであることから、
「端午の節句」は、
「尚武(しょうぶ)」の節句として、
武家の間で
盛んに祝われるようになりました。

この節句は、家の後継ぎとして
生まれた男の子が、
無事成長していくことを祈り、
一族の繁栄を願う
重要な行事となったのです。

3月3日のひなまつりが、
女の子のための節句として
花開いていくのに呼応するように、
5月5日の端午の節句は、
男の子のための節句として
定着していきました。

鎧や兜を飾ることは、
武家社会から生まれた風習です。

身の安全を願って
神社にお参りするときに、
鎧や兜を奉納する
しきたりに由来しています。

鎧や兜を“戦争道具”と
受け取る考えがありますが、
武将にとっては自分の身を護る
大切な道具であり、
シンボルとしての精神的な
意味がある大切な宝物でした。

現在は鎧兜が“身体を守る”もの
という意味が重視され、
交通事故や病気から
大切な子どもを守ってくれるように
という願いも込めて飾ります。

鯉のぼりは、江戸時代に
町人階層から生まれた節句飾りです。
鯉は清流はもちろん、
池や沼でも生息することができる、
非常に生命力の強い魚です。

その鯉が急流をさかのぼり、
竜門という滝を登ると
竜になって天に登るという
中国の伝説にちなみ
(登竜門という言葉の由来)
子どもがどんな環境にも耐え、
立派な人になるようにとの
立身出世を願う飾りです。


さらに
柏餅を食べるようになったのは、
江戸時代中期頃。

昔から、丈夫で大きな柏の葉は、
食べ物を盛ったり包んで
蒸したりする器としての役割を
持っていました。

また
「柏の木には葉守(はもり)の神が宿る」
と言われていたのです。
柏の葉は、枯葉となっても木から落ちず、
新芽が芽吹くまで葉に留まることから、
木の神様に守られている
と考えられていたのです。

このことから
「子が生まれるまで、親は生きる」
「家系が途絶えない」
「子孫繁栄」
などの縁起物のよいものとして、
柏餅を食べる風習が広まりました。


【のぞく(除)】
吉日
障害を取り除く日。

[吉]
不浄をはらい取り除くという日。
掃除・医師の治療・種まきは吉。

[凶]
ただし、婚礼・旅行・金貸しは凶。

【角】かく

飾り事に良いとされ、
婚礼、開店、開業、棟上げ等の祝い事、
神事/仏事の祭り事、新規事業など
一般に吉とされます。

吉: 衣類裁断、着初め、棟上げ、建築、
  普請造作、柱立て、井戸掘り、酒造り、
  婚礼、開店、神仏祭祀、
  新しい事を始めるなど
凶: 葬式、納骨


𖧷𖧷𖧷𖧷𖧷𖧷𖧷𖧷𖧷𖧷𖧷𖧷𖧷𖧷𖧷𖧷𖧷

《まとめ》
以上のことからこの日は
掃除・片付け、整理整頓大吉。
重すぎる荷物を
おろして前に進めるように。

菖蒲をお酒にひたして菖蒲酒に
して飲んだり、
菖蒲枕といって枕の下にしいたり、
お湯の中に入れて
菖蒲湯にして入ったりも良き。

いずれも身体に
悪い気がつくのを防ぐという意味から
使われるならわしです。

柏餅を食べて
暦を楽しむのも良きです。


子供の日は
子供たちの為だけの日では
ありません。

みなさんも子供だった頃が
あるわけで
色々な初めての経験を
繰り返し、今の自分がいるのです。

今の自分は
初めての積み重ねで
成り立っているということ。

赤ちゃんの頃
初めて立ったり、
初めて言葉を発したり
今の自分の人生は
何もか初めてなのです。

今日は子供の頃を思い出して
自分にとって初めてのことで
思い出に
残っていること思い出してみてね。

そこで出てきたことはきっと
人生にとってターニングポイント。

その時の感情を思い出して
味わってみて。

そうすると
今上手くいっていないことも全て
初めてなんだから

「ま、しょうがない。」

と思えてきたりするのです。

子供がいる方は一緒に、
いない方は自分の小さい頃を思い出して
お話したりノートに書いてみよう。

いつだって子供の頃の
思い出が今を作っているのです。

過去から繋がる今の自分を
大切に。
その積み重ねが明日へと繋がるのです。

《ご利益フード》
◉明日葉
生命力が強く、食べるために
摘んでも明日には葉っぱが伸びている
と言う野菜です。
ビタミンやミネラルも豊富なので
食べたことがない方は
初めて食べてみて下さいね。

日本原産の明日葉は、
生命力が強く豊富な栄養素を
含んでいることから、
古くより不老長寿の妙薬と
されていました。

研究により、明日葉特有の
フラボノイドである
カルコンには血糖値を下げたり、
肥満を抑制したりする効果が
あることが証明されています。

明日葉には、
β-カロテンやビタミンB群、
ビタミンC、ビタミンEをはじめ、
カルシウムやカリウム、
鉄などのミネラル類や食物繊維など、
優れた働きを持つ栄養素が
豊富に含まれています。
明日葉はビタミンB₁₂以外の
ほぼ全てのビタミンB群を含んでいます。
中でも細胞の再生に関わり、
健康な皮膚や爪をつくるために
欠かせないビタミンB₂が
特に多く含まれています。

《2022/5/6金曜日》
▶愛の日
みつ ・亢・大みゃう・八専中

画像6

【みつ(満)】
吉日
全てが満ち溢れる日。

[吉]
万物満ち溢れる日ですが、
何事も控えめが良し。
新規事・旅行・婚礼・種まき・
移転・お祝い事には大吉。

[凶]
土木工事・動土・針灸は凶。

【亢】こう

婚姻・芸事、習い事の初めなど、
物事の始めに吉、
農業関係の種まきや収穫にも吉とされます。

吉: 結納、婚礼、種まき、取り入れ、
   衣類仕立て、習い事始め、贈り物、
   友人に会う、物品購入など
凶: 普請、建築、造作、不動産売買、
   移転、旅行

𖧷𖧷𖧷𖧷𖧷𖧷𖧷𖧷𖧷𖧷𖧷𖧷𖧷𖧷𖧷𖧷𖧷

《まとめ》
以上のことからこの日は
周りの環境に感謝する日。
大切なひとに感謝や愛を伝えよう。

今の自分があるのは
どんな人が関わって
どんな環境で生きてきたか、
がとても影響します。

色々な悩みや、上手くいかないこと、
不平不満もあるかと思いますが
一度、
じっくり立ち止まって
自分を見つめ直すことで
捉え方が変わります。

誰しも
未来はわからず不安なもの。

そんな時に思い出してほしいのが
「未知への喜び」の気持ち。

未知への喜びは
人生経験が増えると共に
不安や心配という感情が入り込みます。

今日は
初めてを楽しむ時の感覚を思い出して。

「知らないこと」
は本当は喜びに繋がっているのです。

不安を乗り越え
初めて何かを成し遂げた時
大きな喜びと達成感を得る事が
できるのです。

そんな時に
一緒に過ごせる仲間や
パートナー、家族。

これまで
自分という人間が出来上がるまで
様々な初めての経験と喜びが
あったかと思います。

今日はそんな事を思い出し
周りの支えてくれる方、
仲間,家族、パートナーに
感謝の気持ちを伝えてみてね。


《ご利益フード》
◉馬鈴薯〜ばれいしょ〜(じゃがいも)

そろそろ新じゃが
が出回る時期です。
土の下で栄養と力を
蓄えたじゃがいもを
今日は、はじめての食べ方で
食べてみて下さい。

じゃがいもはイモ類の中でも
最も多くビタミンCを含み、
さらに加熱調理でも
減少しないのが特徴です。

これはビタミンCがでんぷんに
ガードされているため、
加熱時にビタミンCを包み込んで
逃さないためです。
特に皮ごと切らずに茹でると
ビタミンCの損失を防ぐことができます。

じゃがいもは現在
たくさんの種類もの品種があります。

男爵薯、メークイン、キタアカリ、
トヨシロ、インカのめざめ、
インカのひとみ、
ホッカイコガネ、アンデスレッド、
とうや、はるか、キタムラサキ、
レッドムーン、ジョアンナ、
さやあかね、ピルカ、
ノーザンルビー、シャドークイーン
こがね丸などなど。

皆様は初めて聞いた名前ありますか?


《2022/5/7土曜日》
▶耕す日
たいら・氐・大みゃう

画像7

【たいら(平)】
吉日
物事が平らかになる日。

[吉]
平の意味のとおりに、
物事が平等円満に成立する日。
婚礼は大吉。
旅行その他のお祝い事は吉。

[凶]
川溝堀り・土を掘ったり、
埋めたりする動土は凶で、
犯せば災いありとされます。


【氐】てい

新築・改築などの建築関係や旅行、
農業関係や酒造に吉だが
その他のことには凶とする。
結婚や開店、開業にも吉とされる。


吉: 婚礼、見合い、農耕全般、
   新改築、酒造り、移転、開店、
   新しい事を始めるなど
凶: 衣類の着初め、大きな事、
   水に近づくこと


𖧷𖧷𖧷𖧷𖧷𖧷𖧷𖧷𖧷𖧷𖧷𖧷𖧷𖧷𖧷𖧷𖧷

《まとめ》
今日は
これからやっていきたいこと・
始めたいことの準備を
するとよりよく進む日です。

自分のことを色々な角度から
観察し、どんな強みがあって
どういう風に芽を出して
実らせたいのか、
じっくり観察し、考えてみてね。

自分を客観的に
写真に撮ったり、
動画、録音などして
自分という人間の
強みを知ろう。

そこからの気づきが大事なのです。


《ご利益フード》
◉水雲〜もずく〜
新鮮なものは酢の物でも
違いが分かります。
とろみと旨味があり喉越しも
楽しい食材です。
沖縄では天ぷらで食べられています。

コンブや若布、
ヒジキの三大食用藻と並んで
注目されている水雲ですが、
近年癌細胞を死滅させる成分が
見つかったことで人気が出ています。
海蘊(モズク)は水雲とも書かれ、
海藻類であるホンダワラや
ヒジキといったものにくっついて育ち、
柔らかく細い藻体で構成されています。

近年オキナワもずくが
普及しているため、
通常こちらがモズクと
言われているものになります。

そうめんのような細長い形状で
枝分かれのある糸状藻類であり、
ホンダワラなど他の褐藻類に
付着することから「藻付く」
という名がついたといわれ、
漢字表記では「藻付」と書かれています。

海中に自生している時は褐色ですが、
他の褐藻類と同様熱湯に通すと
緑色が出てきます。

もずくに含まれているフコイダンと
豊富なミネラルには、
肌の保湿力を高める働きがあり、
肌のハリやつやをキープさせ、
気になるシワを抑える効果が期待できます。

また、もずくを食べる時には酢と
一緒に摂取することで、
美容効果も倍増するとされています。
それは、酢を摂ると代謝が活発になり、
脂肪や糖分が燃焼しやすくなりますので
もずくと合わせると
ダブル効果が得られるためです。

《2022/5/8日曜日》
▶この夏の宣言の日
母の日 ・さだん・房・世界赤十字デー・八専中

画像8



【母の日】
母の日の起源は諸説ありますが、
最も有力なのは
アメリカでアンナ・ジャービス
という女性が亡き母を追悼するために、
5月10日に赤いカーネーションを
教会で配ったという説です。

この風習は1910年、
ウェストヴァージニア州の知事が
5月第2日曜日を母の日にすると宣言し、
やがてアメリカ全土に広まっていき、
1914年には5月の第2日曜日が
「母の日」と制定されました。

お母さんに感謝を伝える日として
世界的に広まった母の日ですが、
日本では大正時代に入りやっと、
教会が母の日を祝う行事を
開催するようになります。

日本で初めて母の日のイベントが
行われたのは明治末期頃。

1915年(大正4年)には教会で
お祝いの行事が催されるようになり、
徐々に民間に広まっていったと
伝えられています。

そして日本の全国民に
母の日が普及したのは、
1973年に森永製菓が
「母の日森永大会」
という広告を打ち出したことからです。

母の日の習慣が定着したのは
意外と最近のことですが、
「母親への感謝の気持ち」は世界共通。

母の日は、長い歴史の中で
カーネーションを贈る日と
定着していますが、
日頃の母の苦労をいたわり母へ
感謝を表す日でもあります。

毎年、母の日は5月の第2日曜日で、
ゴールデンウィークが
空けてすぐの5月の初旬~中旬頃です。
温かく過ごしやすい
春の季節にやってきます。

母の日のお花と言えば
カーネーションです。

最近は紫陽花を贈る方も
増えていますが、
やはり定番のお花と言えば
最初にカーネーションが浮かびます。

なぜ母の日にカーネーションを
贈るのか、
その由来をご存知ですか?

母の日にカーネーションを贈るのは、
前述のアンナ・ジャービスの
行動が大きなきっかけとなりました。
では、
なぜ母の追悼にカーネーションを
贈ったのでしょうか。
これには、「花言葉」
が関係していると考えられます。

カーネーションには、
赤は「母への愛」、
ピンクは「感謝」、
紫は「誇り」
など色ごとに異なる花言葉があり、
お母さんへの気持ちや
お母さんの人となりに合ったものを
選ぶのもおすすめです。

母の日の起源となった
カーネーションとともに、
お母さんに日ごろの感謝の
気持ちを伝えてみませんか?


【世界赤十字デー】
赤十字を創設した
アンリ・デュナンの誕生日
(5月8日)に因んだ国際デーです。

農業開拓事業を手がけていた
スイスの若きビジネスマンが、
イタリアのソルフェリーノの戦場で、
4万人にのぼる死傷者を
目の当たりにした時、
「傷ついた兵士はもはや
兵士ではない、人間である。
人間同士としてその尊い生命は
救われなければならない」
との信念を抱きました。

そして、地元の住民達ともに
負傷した兵士を懸命に救助しました。
スイスに戻った彼は、
戦争の悲惨さと無償で
救助する思いの尊さを訴えるために、
著書『ソルフェリーノの思い出』
を出版。

戦場の負傷者と病人は
敵味方の差別なく救護すること、
そのための救護団体を
平時から各国に組織すること、
この目的のために国際的な条約を
締結しておくことの必要性を説き、
その実現のために奔走しました。

そうして設立された組織が、
150年以上経った今も
世界中で活動を展開している赤十字で、
このビジネスマンが
創立者のアンリー・デュナンです。

5月8日は
アンリー・デュナンの誕生日にちなんで、
誰かを救うために行動を呼びかける
「世界赤十字デー」としています。

アンリー・デュナンは、
お金ではなく、人の命を救うことに
やり甲斐を見出すことができる人々こそ
世界を救う、と考えました。

危機の時には、
どこにでもいる私たちのような人々が、
困っている人々に手を差し伸べ、
政治的立場、人種、経済力の区別なく
支え合うことが大事だということは
どの時代にも通じるものです。

【さだん(定)】
小吉日
善悪が定まってとどまる日。

[吉]
物事が定まる日とされ、
建築・回転・開業・売買
縁談・結納など約束事や結婚のお祝い事
移転・種まきにも吉。

[凶]
訴訟・旅行・動土には凶。

【房】ぼう

祝い事全般に吉。
契約事や結婚、移転、開店、開業にも吉です。
しかし、奢りや不遜な態度は
避けるのが良いとされます。

吉: 婚礼、神事など祝い事全般。
   旅行、造作、棟上げ、柱立て、
   衣類裁断、移転、新しい事を始めるなど
凶: 訴訟、不倫など
   驕りや不遜は禁物の日。

𖧷𖧷𖧷𖧷𖧷𖧷𖧷𖧷𖧷𖧷𖧷𖧷𖧷𖧷𖧷𖧷𖧷

《まとめ》
以上のことからこの日は
今年の夏はどう過ごすか、
どうしたいのか?
決めて宣言する日。

言葉にするという事が大事。
自分の決意を
しっかりと言葉にして
アウトプットを。

母の日に
カーネーションを送ったり
行動も大切ですが
しっかり言葉で
伝えることも大事なのです。


《ご利益フード》
◉キャベツ
おいしくて栄養価の高い、
万能野菜です。
油との相性も良いので
体力をつけたい時にも有効です。
しっかり食べて元気よく
発言しましょう。

キャベツに含まれる栄養素で
代表的なのがビタミンU
(別名キャベジン)

これはキャベツから発見された成分で、
野菜の中ではキャベツに最も
多く含まれています。

ビタミンUは飲みすぎ食べすぎで
傷んだ胃粘膜の修復を助けたり、
潰瘍に効く働きがあるのです。

他にも肝臓の機能を助ける働きも
あると言われています。

イソチオシアネートという酵素も
含まれ、これはピロリ菌や
大腸菌などから
体を守ってくれる酵素だそう。

その他にもビタミンC、K、
葉酸、カリウム、カロテン、
カルシウム、食物繊維など、
体にとてもいい、
たくさんの栄養が含まれているのです。

《2022/5/9月曜日》
▶家族の日
戌の日 ・とる・心・上弦の月(しし座)・八専中

画像9

【戌の日】〜いぬのひ〜

戌(=犬)はお産が軽く、
一度にたくさんの子犬を産むことから、
昔から安産の象徴とされてきました。
そこで、安定期に入る妊娠5か月目、
最初に迎える戌の日に
神社へ安産祈願のお参りをする
「戌の日参り(帯祝い)」
が昔からの慣習として伝わっています。

戌の日参りでは、
まず安産祈願のご祈祷を受け、
妊婦のおなかに
腹帯(岩田帯)と呼ばれる帯を巻きます。
最近は帯をいただくだけの場合もあります。
いわゆる行事はここまでですが、
お参りのあとに祝い膳として
食事会を行うことも多いようです。
戌の日は
家族を大切にする日にしても
良いのでは?と考えます。

イヌは特に主人に忠実に従うことから、
忠義の象徴
という意味が込められています。

【とる(執)】
小吉日
執行し促す日。

[吉]
万物を裁決する日とされ、神仏を祀ること・
婚礼その他のお祝い事・五穀の取り入れ
井戸掘り・増改築に吉。

[凶]
旅行・財産管理・金銭の出し入れ、
持ち出しは凶。

【心】しん

信仰に関わることは吉。
衣類の着初めなど、
新しいことを始めるのも吉。
投資や仕入れ、
債務の返済などの出費事、結婚には凶

吉: 神事、仏事、移転、旅行、
   衣類の着初めなど
凶: 婚礼、葬送、普請、造作、
   投資や仕入れなど出費にまつわること


【しし座上弦の月】

上弦の月の時は
・行動を起こすのに最適な時期

・判断力が冴え、決断力が高まる時期

・エネルギーを吸収して蓄える時期

満月へ向かう、ちょうど半分の頃の月で
新月から満月への流れからの中で
最も勢いのある時期です。

物事を拡大させ、
スピードものっている頃。
未来に向かって、
どんどん拡大させいくことに適した月です。


新月に立てた目標を達成させるために、
大きくする方向で、改善をしていく
タイミングにぴったり。

守りではなく、攻め。

物事をスピーディに展開させていくために、
どうすべきなのか考えるときです。

そしてしし座に位置することから
しし座のキーワードを。

《自己表現、楽しむこと、
エンタメ、芸能、恋愛》

𖧷𖧷𖧷𖧷𖧷𖧷𖧷𖧷𖧷𖧷𖧷𖧷𖧷𖧷𖧷𖧷𖧷

《まとめ》
以上のことからこの日は
家族や仲間と計画をたてると吉。
みんなで行きたい場所や
やりたいことを話あってみてね。
今日は計画やスケジュールのプランのみで
お金の入出金は控えて。


しし座上弦の月でもあるので
自己表現に繋がるような
お洋服を着始めたり、
GW明けて新たな自分を表現する
きっかけの日にしても良き。

嫌な事があっても
「怒り」というエネルギーに
反射しない訓練を。
6秒待ってから判断することで
後悔するような発言は
抑えられますよ。

色々な形で
人生を楽しむためのプランニングを♡


《ご利益フード》
◉蜂蜜〜はちみつ〜
天然の甘みとして、
古代から人間が好んだ食べ物です。
今日は紅茶やお湯に溶かして蜂蜜の
鎮静効果について考えながら
楽しんでみてください。

ハチミツは、天然の栄養成分の宝庫。
さまざまな栄養成分がバランスよく
含まれており、咳・喉の痛み対策や
風邪予防、保湿、抗菌・殺菌、
腸内環境を整えるなどの、
体に嬉しい効果が期待できます。

ハチミツの栄養成分の
約80%を占めるブドウ糖と果糖は、
疲労回復に有効とされる単糖類。
一般に摂取された糖類は、
単糖類(ブドウ糖や果糖)に
分解されて体内に吸収されますが、
ハチミツに含まれる糖類は
ミツバチが花の蜜を体内の酵素で
分解したもので、
もとからこのブドウ糖と果糖。

そのため、消化吸収に手間がかからず、
ダイレクトに
体のエネルギー源になるのです。

さらに、ハチミツには、
ビタミン、ミネラル、アミノ酸、
酵素、ポリフェノールなど
150種類以上の体にうれしい栄養成分が
バランスよく含まれており
「パーフェクトフード」と呼ばれるほど。

腸内環境を整える
グルコン酸やオリゴ糖、
抗酸化・抗炎症作用で
メタボリックシンドロームを
軽減するポリフェノールも含まれています。

【はちみつ注意点】

ハチミツは1歳未満の乳児には
与えないでください。
腸内環境が整っていない
1歳未満の乳児は、
ハチミツに混入している
ボツリヌス菌によって
「乳児ボツリヌス症(食中毒)」
を発症するリスクがあります。

なお、ボツリヌス菌は加熱で
死滅しないため、ハチミツ入り飲料・
お菓子も1歳になるまでは
与えないようにしてね。

また、生のハチミツには
花粉が多いため、
子どもに限らず初めてとる方は
稀にアレルギー反応を
起こす場合があります。
少しなめて様子を見てから摂取してください。


《二十四節気と七十二候》


日本には1年を24と72の季節に分け、
四季よりも細やかな
それぞれに美しい名前がつけられた
◆二十四の気という季節
〜にじゅうしせっき〜

◆七十二もの候という季節
〜ななじゅうにそうろう〜
があります。

旧暦をもとに暮らしていた時代には、
人はそうした季節の移ろいを
細やかに感じ取って生活していました。
旬のものをいただき、
季節それぞれの風物詩を楽しみ
折々の祭りや行事に願いを込めてきました。
自然の流れによりそう旧暦のある暮らしは
今の時代にも大切なもの、
人の身も心も
豊かにしてくれるものに満ちています。

季節ごとの鳥や虫、植物、天候などの様子が
72の時候の名前になっており、
約5日ごとの自然の変化を知ることで、
きめ細かな季節の移り変わりを
感じることができます。

《2022年4月30日〜5月4日》
【牡丹華】〜ぼたんはなさく〜

画像10


その字の通り、
牡丹の華が咲き始める時期となります。
牡丹の花が咲く頃。
富貴な花、高貴な
「花の王」とされている
牡丹の花が見頃を迎える時期です。

春から夏にかけて季節の橋渡しを
するように花を咲かせるので、
ぼたんの花を見ることで
夏が来ていることを
実感することもできます。

この時期は、日本では茶摘みが
行われる時期でもあります。

穀雨と呼ばれ、植物の成長に欠かせない
恵みの雨が降り続ける時期です。
そのたくさんの雨の恵みによって、
毎年美味しいお茶を
頂くことができるのです。
お茶は、有名な歌にもあるように
夏の近い八十八夜頃に摘み始めます。

立春から八十八日ということなので、
おおよそ5月2日ごろとなります。
その八十八夜に摘んだお茶は
長寿の薬としても親しまれてきたそうです。
夏に向けて人や植物も
ぐんぐん活動的になる時期でもあります。

この時期も山菜など旬の食べ物を
体に取り入れることで、夏に向けて
再び頑張るパワーを得てください。

頑張りすぎずに
少し肩の力を抜くくらいが
ちょうど良いかもしれません。

自分のペースを大切に。

ゴールデンウィークを利用して
季節の変化や自然に触れる時間を
作ってみましょう。
自然の中でゆったり過ごしてみる
ということがストレス解消に最も
有効だったりもするのです。

出かけてみることで
新たな発見があるはずです。

《2022年4月30日〜5月4日》
【牡丹華】〜ぼたんはなさく〜
開運アクション

▶︎旬のこごみを食す
こごみは、ベーターカロチン、
ビタミンC、食物繊維などが豊富です。
クロロゲン酸など抗酸化作用のある
栄養素は老化に良いとされています。

コゴミには豊富な
不溶性食物繊維が沢山含まれています。
不溶性食物繊維は、胃や腸の中で
水分を吸収して大きく膨らみ
それによって腸の動きを
活発にさせる働きがあるとともに、
身体に有害な物質を
吸着する性質があり、
一緒に便として排出する働きもあります。

綺麗なグリーンには
βカロテンが沢山含まれており、
活性酸素を抑え動脈硬化や
心筋梗塞などの生活習慣病の予防に、
また、皮膚や粘膜の細胞を正常に働かせ、
免疫力を高める効果があります。
また、同じように
抗酸化作用の強いビタミンEも
沢山含んでいます。

▶︎旬のサザエを食す

さざえには、タンパク質と
コハク酸が多く含まれています。
リュウテンサザエ科に属する
巻貝の一種です。
名前の由来は「ささやかな家」で、
殻部分が小さな家に
見えることからサザエと
呼ばれるようになりました。

サザエは貝類の中で特に
タンパク質が多く含まれています。
タンパク質は体内のエネルギー源
となるだけでなく、
筋肉や臓器を構成するため人間の
身体にとって重要な栄養素です。

また、ホルモンや抗体などのもと
となる成分のため、
生体機能や免疫機能にも
関わっていることから、
健康維持に欠かせません。

ビタミンB1・カリウム・
マグネシウムなどの栄養素が豊富です。
ビタミンとミネラルが多く含まれる
サザエは、摂取することで
健康を支えてくれるのです。

タウリンはアミノ酸によく似た物質で、
魚介類に多く含まれます。
肝臓の機能を高める作用から、
栄養ドリンク剤に使われる成分です。
タウリンにはコレステロールの吸収を
抑制する作用もあり、
高血圧症や動脈硬化などの
生活習慣病予防に役立ちます。

さらにアミノ酸のひとつである
アルギニンが多く含まれます。
アルギニンは免疫力向上や
成長ホルモンの分泌促進が
期待されている成分です。

▶︎ワクワクする
この時期になると体調においての
変化は感じにくいと言えます。

体調が安定する時期になるのです。

冬は比較的こもりがちかもしれませんが、
温かくなってくると
外に出て何かを行いたいと
いう気持ちが強くなってきますよね。

元気になると行動的になってくるのが
人間の本能の1つです。
そんなわくわくする気持ちや
向上心を大切にすることが
運気アップにつながります。

何かを掴む時期までは
もうすぐのところまできています。
そのモチベーションを夏に向けて
維持するということも
大切にしてみてください。

意外と春はモチベーションが高くても
夏になると息切れをしてしまう人もいます。

ちょっと休みが入ると
急に大きな志がしぼんで
しまう人もいますよね。

まずは、自分の力を信じてみましょう。

その上で、次のチャンスに対して
ジャンプする力を溜めておいてください。
飛び立つ時期は
もうすぐそこにまで来ています。

変化に揺るがずに対応する
という力も大切。

疲れたら休んでも良いのです。
新たに歩いて行くための休息
ということを覚えておきましょう。

自分を強く持つということが
成功への近道。
難しいことを考えずに
自分の軸を1本筋を通して
おけば良いと思います。

牡丹の花のようにどっしりと構えて。


《2022年5月5日〜5月10日》
【蛙始鳴】〜かわずはじめてなく〜

画像11

カエルが鳴き始める時期です。

野原や田んぼなどでカエルの鳴き声を
聞くことができるようになる季節です。

カエルの鳴き声は、
なかなか田舎の方へ行かないと
じっくり味わうことは
できないかもしれません。

その声は、雄のカエルが
雌のカエルを恋しく思って
泣く声だと言われています。

この暦ができた頃の人々は
じっくりその声に耳を傾けてきました。
現代もカエルの声を聴くことは
できなくても季節の音を
楽しむくらいの余裕がある方が
生きやすいのかもしれません。

寒い冬から春へと移り変わり、
暦の上では夏になりました。
ぐんぐん気温も上がり
暑くなってきます。

温かくなるとついつい
無理をしてしまう人も
増えてきますが、
たまには、一休みついでに
カエルの鳴き声を
鑑賞してみてはいかがでしょうか?

《2022年5月5日〜5月10日》
【蛙始鳴】〜かわずはじめてなく〜
開運アクション


▶︎旬のにんじんを食す

にんじんには、
カロテン、食物繊維などが
豊富に含まれています。
ただし、ビタミンCを破壊してしまう
アスコルビナーゼという成分が
配合されているので
調理方法に注意しましょう。

そのビタミンCを破壊する要素を
防ぐには加熱を
することがおすすめです。
また、生で食べる場合は、
お酢と一緒に食べるようにしてね。

にんじんは強い抗酸化作用を持つ
βカロテンの含有量が
緑黄色野菜の中でも群を抜いています。

そのため活性酸素除去や
抑制に効果的で
生活習慣病の予防に役立ちます。

また、βカロテンは
必要に応じてビタミンAに変換されます。
それによって
皮膚や粘膜の組織を正常に保ち、
結果的に美白・美肌作りと
感染症の予防効果が期待できます。

ビタミンAは別名「目のビタミン」
とも言われるように、
目が潤いよく見えるようになります。
さらに、
にんじんはカリウムを
多く含み余分な水分や塩分を
排出させる効果があり、
血行促進効果のある
クマリンや造血に欠かせない鉄分なども
含んでいるので、冷えの改善と
冷えからくるむくみ解消に効果があります。

また、食物繊維の中でも
水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の
両方が含まれていて、
頑固な便秘解消と整腸作用が期待できます。

一方の酢にも血流改善効果があり、
特に肝臓の解毒能力を高めます。
にんじんが持つ酵素の生で食べると
ビタミンCを破壊する働きを抑え、
栄養の吸収をよくする
といった働きもあります。

「お酢ニンジン」は、
にんじんと酢の相乗効果で
体の内側から皮膚表面に至るまで
あらゆるところの
エイジングケアが
期待できる食べ方なのです。


▶︎ 初鰹を食す

初鰹には、タンパク質や
アミノ酸などが含まれています。

鰹で最も食べられている
種類は本鰹です。
たたきなどの刺身にして
食べることの方が多いかもしれませんが、
かつお節やそばつゆの原料として
使われている魚でもあります。

鰹と言ったら、高知県が有名です。
かつおのたたきの発祥の地で
もあり高知県では、
1年を通して美味しい鰹が
食べられるようになっているそう。

春に旬を迎えるカツオは
“初鰹”や”春鰹“とも言われ、
脂質が少なく
さっぱりとした味が特徴です。
タンパク質やビタミンB群、
鉄やマグネシウムのミネラル類、
タウリンなど豊富な
栄養素が含まれています。
特にビタミンB群は、
体の代謝に関与しているため、
不足しないようこまめに
食べ物から補う必要があります。

脂肪酸と呼ばれる、
DHA(ドコサヘキサエン酸)や
EPA(エイコサペンタ塩酸)が
多く含まれ、その含有量は
魚の中でもトップクラス。

これらは脳のはたらきを
活性化させたり、
血液の流れをサラサラに
してくれるほかにも、
健康や美容に有効なはたらきが
期待される「オメガ3脂肪酸」
としても注目されている成分。

オメガ3オイルについては
色々な意見もありますが
どんな目的を持って
摂取することが大事か??
だと思います。


▶︎藤の花を楽しむ

藤の花は、
春から夏の2つの季節にまたがって
花を咲かせます。

なので、2度美味しい花なのです。

4月の終わりから5月の初めに
かけて花を咲かせ始める
ということもあり、
春の終わりを告げる花。

万葉集にも登場することから
古くから人々の心を惹きつけてきた花です。

フジという名前には
花が咲き乱れる
という意味もあるそうです。

藤の紫色の花は美しい上に
甘い香りも魅力的。

日本では藤棚に仕立てて、
その下でピクニックをしたり
風情を楽しむことが主流になっています。

また、藤のつるは編んで
かごやバックを作ることが
できるということもあり
実用性もあります。

藤の花言葉は、「至福のとき」です。

フジが咲く様子を眺めることが
できること自体が
至福のときなのかもしれません。

日本では、藤棚の下で
自分らしい時間
を持つという習慣もあります。
そんな時間のことを指して
至福のときというのかもしれません。

そんな藤の花の下で
自分らしさについて考えるのも
良いですね。


▶︎端午の節句を楽しむ

この時期は、
端午の節句という行事があります。
現代では子供の日と呼ばれ、
子供の健やかな成長を願う日に
なっています。

元々は、日本の風習でなく
中国から日本に入ってきた行事。
中国では健康を願って
菖蒲酒を飲む習慣がありましたが、
日本では菖蒲湯に入ると
いう習慣にアレンジされています。

菖蒲湯は葉から良い香りがし、
茎が保温効果や結構促進効果を
持っているそうです。

お湯を入れる時から菖蒲を
浴槽に入れておくと香りも
本効果も
どちらも楽しむことができますよ。

また、柏餅を食べる習慣も
日本発祥となっています。

柏が新芽が出るまで
葉が落ちないということから、
それを家庭繁栄になぞらえたことから
始まったみたいです。

家系が絶えないことを象徴する
縁起物とされています。

ほかにも男の子の成長を願うべく、
兜を飾ったり
こいのぼりを掲げたりしますよね。

中国には「竜門」という激流があります。
そこを上ることができる鯉は
龍になるという伝説があり、
登竜門という言葉の語源にも
なっているほどです。

こいのぼりもこの昔話に
ちなんだものになります。

江戸時代に武家が
武者人形を飾るのに対して
庶民は立身出世を願って
こいのぼりをあげたのが
始まりらしいです。

みんなで、仲良く柏餅を食べながら
子供の日を楽しむというのも
平和な世の中になった
ということでもあるのかもしれませんね。

旬のモノはその時期に
一番力があるものなので、
運気アップには欠かせませんね♡

《最後に》

私の開運アクションとは
季節に合わせた食事をしたり
日常にほんの少し暦を
とりいれて自然と調和することです。

それにより日々を
丁寧に過ごすことができ
自分を大切にすることに繋がると
思うのです。

『自然や暦を味方に
季節を感じ、食事も丁寧に味わう』

そうすると自然や日々の豊かさを
改めて感じることができ
感謝の気持ちが生まれます。

そんな生活をちょこっと取り入れ
丁寧な日常の参考にしてみてください。

Instagramでは毎日のお日柄を更新しています。
https://www.instagram.com/ryokotsunowa0502koyomi/

さらにこの暦に合わせた
私のリアルな日常のアクションプランなどはこちらで更新中

https://www.instagram.com/ryokoodakura/

暦を味方に
自分を大切にする丁寧な日常を♡

《参考文献》
・自分と丁寧に向き合う週末セルフリトリート: 日常から離れて心と体をリセットする31のワーク/長谷川エレナ朋美による本
・令和4年神宮館高島暦
・日本の七十二候を楽しむ: 旧暦のある暮らし
/白井明大による本
・パワーハウスのつくり方: 1年365日、あなたに代わって運を育てる Keiko的、月星座ライフのすすめ/Keikoによる本
・パワーウィッシュノート 2021: 2021.3/29 天秤座満月―2022.3/18 乙女座満月/Keikoによる本
・ビューティーライフダイアリー/長谷川エレナ朋美プロデュース
・365日のご利益大全/藤本宏人による本
・暦生活サイト
・micane(ミカネ)サイト
・株式会社キレイゴト /ひさとみゆりか(暦社長)制作暦シート
・ユミリー開運風水ダイアリー

ありがとうございます。 世の中のたくさんの方々の笑顔のモトになれるよう一生懸命頑張ります(╹◡╹)