マガジンのカバー画像

明日から使える「人」と「心」の動かし方

97
行動経済学や認知心理学を通して人とその心はどう動くのか?探求していくマガジンです。ほぼ毎日140字でエッセンスを載せています。
運営しているクリエイター

#ユーザーリサーチ

知っておきたい「認知的バイアス講座」 【フレーミング効果】*007*

デザインやマーケティングに役立つ認知的バイアスを紹介していきます。 フレーミング効果質問…

こびー
5年前
19

知っておきたい「認知的バイアス講座」 【透明性の錯覚】*006*

デザインやマーケティングに役立つ認知的バイアスを紹介していきます。 透明性の錯覚 自分…

こびー
5年前
25

知っておきたい「認知的バイアス講座」 【ネガティビティ・バイアス】*005*

デザインやマーケティングに役立つ認知的バイアスを紹介していきます。 ネガティビティ・バイ…

こびー
5年前
22

知っておきたい「認知的バイアス講座」 【確証バイアス】*004*

デザインやマーケティングに役立つ認知的バイアスを紹介していきます。 確証バイアス 自分に…

こびー
5年前
26

知っておきたい「認知的バイアス講座」 【注意バイアス】*003*

デザインやマーケティングに役立つ認知的バイアスを紹介していきます。 注意バイアス何かにつ…

こびー
5年前
33

知っておきたい「認知的バイアス講座」 【行為者ー観察者バイアス】*002*

デザインやマーケティングに役立つ認知的バイアスを紹介していきます。 行為者ー観察者バイア…

こびー
5年前
42

ユーザーのウソは見抜けるのか?*後編*

僕たちはウソを見抜けるのか?科学的には「見抜くのは難しい」とされているが、実は突破口はある。 特に注意したいのはインタビュー中にある理由を聞いた時に「ネガティブな言い訳」が出た時である。 例えば、自宅での食事についてインタビューしているとしよう。 「いや〜いつもは時間がなくて自炊は・・・」「料理は得意じゃないし、いつも外食で済まします」 時間がないことは本当かも、食事のすべてを外食で済ましていることも本当かもしれない。しかし、ネガティブな思いの裏にビジネスのチャンスが

有料
300

ユーザーのウソは見抜けるのか?*前編*

目と脳は密接に関係しており、”ほぼ”無意識に動いてしまう。そのため「目は口ほどにモノを言…

こびー
5年前
16