見出し画像

決断力をつける

私は決めることが苦手です。

友達と行ったランチ、夏物の服を買いに行ったショップ、旅先でのお土産。
即断即決できそうな見た目と裏腹に、決めることがとにかく苦手。

画像3

【迷うこと?そらもうしょっちゅうです】

決めたらやるだけ!とかよく聞きますが、私の場合はそもそも決めかねてばかりいるのでやるだけのスタートラインにも立ててないというw

すごいよね、即断即決即行動の人って。

で、今回の決めかねているはこちら。
「習い事の自宅練習用楽器を買うか、レンタルにするか」

買えば、7万円
レンタルなら、月4400円
長くやるなら買ったほうがいいかなとか、買っといてやらなくなったら勿体無いとか、モヤモヤ考えていたんです。

で、歯磨きしていた夫に「聞いてもらっていい?」と、自分が悩んでいることを聞いてもらいました。聞くに徹することができる、いい夫です。偉い。

私の中では「レンタルして、家で練習ができるのかやってみてから買う方向で考えたい」という気持ちがあったんだけど、「最終的に買うなら無駄じゃないのか」ってもう1人の私がいうわけですよ。

あるよね、こういう自分の中での気持ちは7割決まってるんだけど、否定する自分も見過ごせない。2つの気持ちがせめぎ合って決めきれないってこと。

てか、そんなんばかりです。天使と悪魔じゃなくて、2人のりょーこ。

画像1

でも、よーく考えてみると、せめぎあってるというよりは「どっちが損か」「どっちが得か」で考えてて、「どうしたいか」で考えてないから悩んでるんですよね。

どうしたいかって、考えてるようで考えてないのが私なんだな。うん。

プリンが食べたいけど、ヨーグルトの方が安いからそっちにしようかなとか
オールドファッションが食べたいけど、カロリー高いから我慢しようとか
遊びに行きたいけど、家族の目が気になるから諦めようとか

何かを理由にして諦めることを繰り返していると、自分はどうしたいかを決められなくなっちゃうので

時々は「自分がそうしたいから、そうするのだ」という理由で決めることもしていこうと思います。

で、結局3ヶ月レンタルして、家で練習してたら買うことにしました。お金は確かに無駄かもしれない。でも、どうなるか分からない状態で結論(買う・買わない)を出したくないんだなってってことがわかったので、自分の気持ちのままに、3ヶ月後の自分にバトンタッチすることにしました。

3ヶ月後の私よ、その時決めてくれ(笑)

画像2





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?