見出し画像

【DIY】動く書斎(キャンピングカー)にアレを付けたらえらいことになった!!

どうも、和尚です。
納車後の走行から「車が安定しないなぁ〜」と感じていました。
足回りの強化はしていただいていたのですが、特に後方からの
大型車の追い越し時に発生する風で車体が不安定になることがあり
これを解決しなければと思い、いろいろ調べたところアレ
見つけ取り付けてみました。今回はアレを付けた時のことや
感想等を記事にします。


アレとは?

ボルテックスジェネレーターのことです。渦流生成器ともいい意図的に
乱流を生じさせる事で空力特性を改善する装置です。

アレの仕組み

ボルテックスジェネレーターは意図的に乱流を生じさせる事で空力特性を
改善する装置です。これはもともと飛行機の主翼に取り付けて
おり意図的に乱流を生じることで空気抵抗を低減することができ
燃費や機体の安定性向上、風切音の低減等の効果があると言われています。この技術は飛行機以外にレーシングカーにも応用され、最近では
トヨタの最新車に後方ウィンカー等にボルテックスジェネレーターが
ついています。
ではなぜボルテックスジェネレーターで生じる乱流で空気抵抗が
低減できるのでしょうか?
自動車は走行中空気抵抗を受けます。空気抵抗を受けると空気は車体に
近づけば近づくほど流れが遅くなり、気圧が低下します。
この気圧差により車体後方で渦を巻くことになり、空気抵抗が増し
また複雑な風の向きにより走行時の車体が安定しなくなります。
これを解決するためには空気の速度と気圧差を低減する必要が
あります。ボルテックスジェネレーターで生じる乱流で空気の速度と
気圧差を低減す流ことができ、車体の走行時安定および空気抵抗が低減する
効果につながります。詳しいことは以下のサイトおよび動画を
ご覧ください。

アレの特徴

ボルテックスジェネレーターをのメリット/デメリットは以下の通りです。

メリット

  • 走行安定性が向上する。
    空気抵抗の低減や空気の流れが良くなることで走行安定性が向上します。

  • 燃費が向上する。
    上記走行安定性が向上することでドライバーのハンドル操作が低減し
    ストレスなく走行できるからと思われます。

  • 風切音が低減する。
    走行中に発生する不快な風切音が低減します。

デメリット

  • 設置場所を間違うと効果は薄い。
    ボルテックスジェネレーターはどこでも取り付けていいのではないので
    効果が出る場所に取り付ける必要があります。

  • 山道の走行では効果は薄い。
    アップダウンや急カーブが多い山道ではスピードはあまり出ず
    ローギアで走ることが多くなるので燃費は下がります。

  • 見た目がダサくなる。
    これは人それぞれかと思いますが、ボルテックスジェネレーターの形状で
    見た目がダサくなることがあります。

アレをつけてみたら…

拙僧の動く書斎(セレンゲティ)の車体後方にボルテックスジェネレーターを
設置しました。まず左右に6個づつ付けてみました。
とある情報によると車体後方から10cmで上下10cm間隔でつけると
効果があるとのことなのでメジャーで測ってその通りに取り付けました。
取り付けたのちに一般道や高速道を走って感じたことや驚いたことを
記述します。

走行時の安定性が向上した。

走行時の風の影響は低減し、安心してドライブすることができています。
特に後方からの大型車の追い越し時に発生する風により、車体が不安定に
なることは少なくなりました。

燃費が劇的に向上した。

特に驚いたのが燃費の向上です。
動く書斎(セレンゲティ)のベース者はトヨタハイエースですので、燃費は
大体6~7km/Lで推移します。しかし直近の給油時に燃費計算したところ
17.1km/L10.6km/Lの結果が出ました。
振り返ると高速道路で80km(クルコンON)で走行することが多かったり
一般道でもほぼ平地で走りアクセルはあまり踏まずに惰性走行が
多かったのがこの結果になったのかなと推察します。
次回給油時に燃費計算してこの結果が妥当だったのか検証します。

※読者からのご指摘で確認したところ、TRIP値が誤りである可能性が
高くなったため再計算しました。

更なる効果を求めて…

これほどの効果があると分かったので、さらに取り付けることにしました。

車体上部後方

車体上部後方に取り付けました。ここは汚れがひどいところなので
クリーナー等で汚れを取り、まず中心の位置に一つ付けてそこから
左右10cm間隔で取り付けました。この設置で更なる走行安定性や燃費向上に
つながることを期待しておきます。

最後に…

今回はアレ(ボルテックスジェネレーター)を取り付けたことや
その感想でした。価格も06/08現在で¥580(税込)でこれほどの効果が
出るのでコスパ最高の商品かと思います。これからキャンピングカーに
取り付けようと検討している方は、特に高いところに取り付ける際は
周囲の安全確認と一人で行わずに協力者を付けて作業することを
お勧めします。
合掌。🙏

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?